源博雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Suzakumon no tsuki.jpg
『朱雀門の月』(月岡芳年『月百姿』)朱雀門の鬼と合奏する源博雅

源 博雅(みなもと の ひろまさ、延喜18年(918年) - 天元3年9月28日980年11月8日))は、平安時代中期の公卿雅楽家。醍醐天皇の孫。兵部卿克明親王の長男。官位従三位皇后宮権大夫博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる。管弦の名手。

経歴

臣籍降下し、源姓を賜与される。承平4年(934年)に従四位下に叙せられる。天暦元年(947年中務大輔天徳3年(959年右兵衛督康保2年(965年)に左中将天延2年(974年)に従三位皇太后宮権大夫に叙任。

雅楽に優れ、楽道の伝承は郢曲敦実親王に、を醍醐天皇に、琵琶源脩に、大石峰吉篳篥は峰吉の子・富門と良峰行正に学んだ。大篳篥を得意とするが、舞や歌は好まなかった。

天暦5年(951年)内宴で和琴を奏する。康保3年(966年村上天皇の勅で『新撰楽譜(長秋卿竹譜)』(別名『博雅笛譜』)を撰する。現在でも演奏される『長慶子』の作曲者。

人物

天徳4年(960年)のいわゆる「天徳四年内裏歌合」に講師として参加、歌を詠ずる役であったが、天皇の前で緊張し、出されていた歌題とは異なる歌を読んでしまうという失敗をしたという逸話もある。

朱雀門の鬼から名笛「葉二(はふたつ)」を得、琵琶の名器「玄象(げんじょう)」を羅城門から探し出し、逢坂蝉丸のもとに3年間通いつづけて遂に琵琶の秘曲「流泉(りゅうせん)」「啄木(たくぼく)」を伝授されるなど、今昔物語などの多くの説話に登場する。また、言い伝えによると酒に強く、酒豪であったともいわれている。

性格について藤原実資はその日記『小右記』で「博雅の如きは文筆・管絃者なり。ただし、天下懈怠の白物(しれもの)なり」と評している。

系譜

  • 父:克明親王
  • 母:藤原時平の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:源信貞
    • 男子:源信明
    • 男子:源信義
    • 男子:源至光

源博雅が登場する作品

登場作品

テレビドラマ
  • 陰陽師(2001年 演:杉本哲太)
映画
  • 陰陽師(2001年 演:伊藤英明)
  • 陰陽師II(2003年 演:伊藤英明)
演劇
ドラマCD

外部リンク