新湊市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

新湊市(しんみなとし)は、富山県富山湾沿岸にあった。旧射水郡2005年に市町村合併で射水市となった。

新湊市は、富山県で初めて合併で消滅し、名称が残らなかった市である。富山県で初めて合併で消滅した市は、旧砺波市(2004年11月1日)であるが、こちらは合併後も「砺波市」という名称が残っている。合併を成功させるために、旧射水郡に名称を譲った形となった。

新湊地区の人々の地元意識は強烈であるが、「新湊」という名称は「新湊漁港」「新湊高校」「新湊小学校」「新湊中央文化会館」「新湊博物館」「道の駅カモンパーク新湊」「新湊かまぼこ」「新湊大橋 」「新湊中学校」などに残っているのみである。しかしながら、射水市の観光の中心は新湊地区の海王丸パーク海王丸)、新湊大橋や新湊漁港、内川めぐり[1]など新湊地区である。

内川周辺はその風情から「日本のベニス」と紹介されることも多くなった[2]

新湊漁港ではその透明な姿から“富山湾の宝石”と称される白えび(シラエビ 、地元では「ヒラタエビ」と呼ばれることが多かった)をはじめ、ベニズワイガニ、ホタルイカ、ブリ、バイガイ、ズワイガニなどが水揚げされる。漁場が非常に近く、一日に二度セリが行われる。午前中に取れた魚介類はその日の午後1時にセリにかけ、これを地元で「七時(などき)のセリ」という。「地産地消」として地元の名産を給食に使うことが増えているが、最初に有名になったのは2003年度から毎年実施している、新湊漁協による「ベニズワイガニ給食」で、一人にカニ一杯が出ることがマスコミに取り上げられた。近畿大水産研究所富山実験場と堀岡養殖漁協が連携して養殖したトラフグを使った「トラフグ給食」にまで広がっている。

街がもっとも盛り上がるのが10月1日に行われる放生津曳山祭である。「あ、いやさー」というかけ声とともに13基の曳山が町中を練り歩く。街角での方向転換は勇壮でスペクタクルになっている。夜には提灯山となって、放生津八幡宮を目指す。

地元意識が最も盛り上がったのが 第62回全国高等学校野球選手権大会、新湊市で1校のみの高校、新湊高校による1980年の甲子園初出場である。沖縄の興南高校が相手で、駐車場がフルに使えることになり、121台のバスが出発【台数に関してはさまざまな数字があるが『新湊市史』による数字】し、自家用車も千台は行ったといわれる。4万人の市の人口のうち、約1万人が集結し、朝日新聞全国版に「新湊が甲子園に移動してきた」という記事が載るほど大きな応援団だった。その後も、「新湊旋風」の時など曳山祭の熱狂が甲子園に移ったようである。

新湊地域には「釣、網、魚、海老、鵜(う)、菓子、飴、酢、味噌、風呂、桶、地蔵、菊、綿、草、大工、塗師(ぬし)、桧物(ひもの)、四十物(あいもの)」など希少性のある苗字が非常に多く、「珍姓(珍名)の宝庫」ともされる。1875(明治8)年2月13日に、すべての国民が姓を名乗ることが義務づけた平民苗字必称義務令ができ、「祖先以来ノ苗字不分明ノ向キハ新ニ苗字ヲ設ケ候様…」と書いてあったために、町中が急いで僧侶と相談して、家業などとの関係で名前を付けたためと考えられる。

地理

射水平野の北部に位置していた。市の北側は富山湾に面しており、市の中央部には放生津潟を掘削して建設された富山新港(伏木富山港新湊地区)が位置していた。

隣接している自治体

歴史

鎌倉時代以後、海岸部の湊町放生津(ほうじょうづ)を守る放生津城が築かれ、越中守護所が設けられた。室町時代の1493年には、明応の政変の難を避けて室町幕府10代将軍足利義材が、放生津城主神保長誠の手引きで下向し、幕府政権(越中公方)を樹立した地である。江戸時代には加賀藩領となり、北前船の出航地として栄えた。江戸後期に放生津郊外の高木地区で生まれた石黒信由は和算・測量術・天文暦学を修め、富山県・石川県の正確な地図を制作した。明治時代に久々湊地区で生まれた石黒宗麿は陶芸家として知られ、鉄釉陶器の製作の功績により1955年に人間国宝として認定された。

沿革

行政

歴代首長

歴代首長[3][4][5]
氏名 就任 退任
新湊町長
1 菅谷二平 1889年6月 1914年4月
2 宮林立作 1914年12月 1927年7月
3 高松覚太郎 1927年8月 1929年6月
4 金木喜作 1929年6月 1930年7月
5 卯尾田毅太郎 1930年8月 1942年9月
新湊町長(高岡市からの分離後)
1 杉本兵太 1951年2月 1951年3月
新湊市長
1 杉本兵太 1951年3月15日 1954年4月5日
2 1954年4月29日 1955年6月9日
3 斉藤俊彦 1955年7月24日 1959年7月23日
4 新川栄昌 1959年7月24日 1963年7月23日
5 1963年7月24日 1967年7月23日
6 内藤友明 1967年7月24日 1971年7月23日
7 1971年7月24日 1975年7月23日
8 1975年7月24日 1979年7月23日
9 渡辺一雄 1979年7月24日 1983年7月23日
10 1983年7月24日 1987年7月23日
11 1987年7月24日 1991年7月23日
12 松木康祐 1991年7月24日 1995年7月23日
13 1995年7月24日 1999年7月23日
14 分家静男 1999年7月24日 2003年7月23日
15 2003年7月24日 2005年10月31日

経済

本社を置く主な企業

工場・事業所を置く主な企業

姉妹都市・提携都市

国内

地域

教育

  • 新湊市立片口小学校
  • 新湊市立新湊小学校
  • 新湊市立塚原小学校
  • 新湊市立作道(つくりみち)小学校
  • 新湊市立東明(とうめい)小学校
  • 新湊市立中伏木(なかふしき)小学校(2010年に新湊小学校へ統合)
  • 新湊市立放生津(ほうじょうづ)小学校
  • 新湊市立堀岡小学校
  • 新湊市立射北(しゃほく)中学校
  • 新湊市立新湊南部中学校
  • 新湊市立新湊西部中学校(2013年に新湊中学校へ統合)
  • 新湊市立奈古(なご)中学校(2013年に新湊中学校へ統合)
  • 富山県立新湊高等学校
  • 富山商船高等専門学校(現・富山高等専門学校射水キャンパス)

交通

鉄道路線

バス

道路

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 遊覧船も出ていて、新湊大橋を通り、東から新港大橋、二の丸橋、放生津橋、東(あずま)橋、山王橋、神楽橋、中新橋、中の橋、新西橋、湊橋、奈呉の浦大橋をめぐるルートなどがある。
  • NHK富山放送局とやま 夢・航海 」(2002年7月31日)で当時の富山商船高等専門学校 教授金川欣二が「日本海は地中海」というテーマで「富山は薬業のメディチ家が創ったフィレンツェ、高岡は永遠の都ローマ、金沢はファッションの都ミラノと述べた後、北前船 で栄え、ラグーンのようになっている新湊はベニス」と解説したのが最初とされる。この「見立て 」については金川欣二『脳のほぐれる言語学』(ちくま新書 )に出てくる。
  • 新湊市史編さん委員会編 『新湊市史 近現代』 新湊市、1992年、37頁
  • 153歴代市町村長」 射水市。
  • テンプレート:PDFlink」『射水市統計書』平成18年度版、射水市。