富山湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

富山湾(とやまわん)は、北陸地方北東部に位置する日本海では最大の外洋性内湾である。日本の湾のなかでも、水深の深さとの豊富さで知られている。また、春と冬には蜃気楼が発生することで知られる。

能登半島の付け根にある大泊鼻石川県七尾市)と生地鼻富山県黒部市)を結んだ線よりも南側の海域を指す。

旧名は有磯海(ありそうみ)である。

地理

沿岸自治体

以下の自治体が面している。

富山県
石川県

流入河川

…など

海底地形

その急峻さが富山湾の地形の特徴である[1]。海岸沿いには浅い部分がほとんどなく、急に海底に向かって落ち込んでおり、海底地形は非常に険しい谷(「あいがめ」と呼ばれる)と尾根が多い[2]、また日本海中央部の日本海盆まで総延長約750kmの富山深海長谷が延びている[3]。湾の大部分は水深300m以上にも及び、一番深い部分は1,000mを超える。つまり、3000m級の立山連峰から海底まで4000mもの「峡谷」になっている。海底が深く地形が複雑なため、冬の日本海北部で起こる荒波は富山湾内に入っても速度を緩めないまま海岸に押し寄せる。低気圧が発達しながら通過した後、風や波が静まった頃に、突如として打ち寄せる波は「寄り回り波」と呼ばれ、海岸を浸食し、時には沿岸の集落に押し寄せる。新湊 の海岸は何度も大きな被害を受けたことがあるし、2008年には、大規模な寄り回り波が富山湾沿岸を襲い、入善町などで被害を出した。

深海部は未知の部分が多く海洋研究開発機構などが盛んに研究している。その結果の一つとしてユーモラスな外見で知られる珍種オオグチボヤの群生地が発見された。生きた個体が採取され魚津水族館などで展示されている。

入善沖の海底には、10,000年前の森林の立ち木がそのまま残された海底林がある[4]。また、魚津の海底には、2,000年前の森林が土砂に埋まったあと海面上昇で海面下に保存された魚津埋没林がある。

湾内の島

海岸沿いに浅い部分がほとんどなく、急に海底に向かって落ち込む地形のため、富山湾には岩礁が少ない。特に東部は島がなく、湾内で島があるのは西部の高岡市や氷見市の沿岸のみである。

湾内の島や岩礁で主なものは東から時計回りに以下の通り。

このうち周囲100mを超える比較的大きなものは、大きい方から虻ガ島、唐島、男岩の3島のみである。

雨晴海岸などの富山湾西部の海岸は、島や岩礁を抱く富山湾越しの立山連峰を望む景勝地となっている。

深層水と暖流

水深300mより深い部分には水温1~2度ほどの冷たい日本海固有水海洋深層水)があり、冷たい海に住む魚類が棲んでいる。また300mより浅い表層部では、暖流である対馬海流が湾内に入ってくるため、ブリなど南の温暖な海の魚類も同時に棲んでいる。このため、富山湾には日本海に生息する魚類の半分以上があり、獲れる魚の種類が非常に多い。その他、海底谷は貝やえびなどの生物の住処であり、加えて黒部川など多くの河川が森からの栄養を海底に送り込むため、多くの魚が繁殖できる豊かな漁場になる条件がそろっており、ブリやホタルイカを捕獲する定置網漁業が古くから発達している。

対馬海流が湾内に入るため沿岸は緯度の割には温暖であり、暖温帯の南方に多い常緑広葉樹林が湾岸部に多く分布している。

利用

海運業では、特定重要港湾伏木富山港があり、企業向けの海洋深層水の取水なども行われている。漁業も盛ん。

黒部川神通川などのとダムの発電により、富山湾岸では戦前から紙、繊維、化学など多くの工場が発達した。特に電力を求めてアルミ精錬工業が立地し全国一のシェアを誇るほか、アルミを使う関連産業が集まる。現在でも北陸電力の電気料金は全国で最も安い。

水深の深い富山湾では、北前船などの時代から港湾が栄えており、今でも伏木富山港は日本海側を代表する港湾として木材や中古車などの交易が行われている。

富山県域の富山湾では人工的な利用が進んでおり、天然海岸は0.1%以下しか残っていない。これは、海岸線を持つ都道府県の中では2番目に少ない比率[5]である。また、そもそも富山県の海岸線は直線的であるため、海岸線を持つ都道府県の中で海岸線が3番目に短い。

観光

豊富な海産物が観光に利用されている。富山県ではその中でもブリホタルイカと白えび(シラエビ)の3種を県の魚として公式にPRしている。

バイ貝やイカ墨をつかった塩辛黒作りは江戸時代からの名産である。ベニズワイガニも解禁日が全国放送されるくらい有名である。深海魚のゲンゲも「幻魚」として人気が出てきた。

常願寺川河口から滑川市をはさんで魚津港にかけての沿岸一帯がホタルイカの群遊海面[6]として指定されているほか、魚津港そばには魚津埋没林があり、それぞれ特別天然記念物に指定されており、魚津市には魚津埋没林博物館という博物館[7]がある。近隣には魚津水族館ミラージュランドという遊園地もある。一帯は蜃気楼の展望地としても知られるが、タイミングが不定期なので一般的な観光資源とはなりえていない(地方紙には蜃気楼予報が掲載されている)。

射水市の海王丸パークには帆船初代海王丸が公開されていて、立山連峰と新湊大橋を背景にしたパノラマは県内屈指である。新湊漁港や新湊の内川遊覧も含めた観光地になっている。ベニズワイガニは新湊の名産である。養殖のトラフグもいろいろなところで饗される。豊かな自然から生み出される栄養をたっぷり含んだ「岩ガキ」も名産となってきた。

能登半島国定公園内にある景勝地である雨晴海岸を含めた氷見海岸からは3000m級の立山連峰が富山湾越しに眺めることができる。2014年に「世界で最も美しい湾クラブ」に日本で松島の次に選ばれる。

七尾湾周辺にはミナミハンドウイルカの一家族が定着しており、世界最北端の個体群とされている。観光に活かされつつあるホエールウォッチングが、無秩序な観光やレジャー客の横暴な行いによって一度は姿を消しており、今後の慎重な対応が検討されている。

半島の内外には、人間社会の影響を受ける以前には数多くの鯨類が生息していたとされ、ナガスクジラなど大型のヒゲクジラ類も回遊していた[8]。 現在、数は減少したがツチクジラミンククジラゴンドウクジラ類やカマイルカなどの中~小型種は見られる事があり、貴重なオウギハクジラもこの海域を頻繁に利用する事が判明している。かつては「鯨ウォンテッド」とよばれる、鯨類の写真および目撃談募集プロジェクトが施行されていた。

脚注

  1. 富山湾の地形と地質
  2. あいがめ
  3. テンプレート:PDFlink 歴史地震研究会 歴史地震・第18号(2002)
  4. 海底林
  5. 富山県の海岸線の現況
  6. ほたるいかみゅーじあむ
  7. 魚津埋没林博物館
  8. 南部久男,2012, 富山湾の鯨類-調査で分かってきたこと-,セトケンニューズレター31号, retrived on 26,January,2014

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox