漁業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:漁業

ファイル:Egyptian fishery3.jpg
古代エジプト壁画に刻まれた漁業従事者たち
ファイル:Kuniyoshi Utagawa, View of Mt Fuji 2.jpg
一勇斎国芳(歌川国芳)の名所絵揃物『東都富士見三十六景』の内「佃沖 晴天の不二
江戸時代末期、江戸前佃島沖にて漁師が行う網漁の様子を描いた一図。

漁業(ぎょぎょう、英語:fishery)とは、海面)および内水面(河川湖沼)において、魚介類クジラ等の水産物をを行うことによって収穫する職業、あるいは業種。水産加工業などとともに水産業の一種である。また、この漁業で漁撈活動に専業として携わる者のことを漁師という。

概要

従来の漁業では、収穫された魚介類は、機械的処置を施さない場合の長期保存が難しいため、漁場加工地・消費地から遠くない範囲に限定されていた。

漁業の存続自体は自然環境の再生産に負うところが大きく、旧来の伝統的な漁具漁法による漁撈活動では生産性は低かったものの、水産資源の再生産の限度を下回るものであった。

その後の漁具の改良・開発や、流通網の整備、冷凍保存技術の発達などにともない、生産量は増大し、漁場もまた地球規模に拡大した。その一方で、水産資源の乱獲が問題となっている。

生物資源の枯渇の問題や安定供給上の要請から、放流(栽培漁業)、養殖が盛んに行われており、放流魚の生態研究、養殖される魚種の開発などには、日本の場合、各自治体大学などの研究機関も積極的に関与し、「とる漁業」から「育てる漁業」への転換をはかる努力が続けられている。

漁業の区分

歴史

日本の漁業史

沿海部における日本漁業の歴史はたいへん古く、縄文時代の遺跡からは釣針漁網の錘として用いられた土器片錘丸木舟などの漁具が出土しており、採集によって魚介類を収獲していたと考えられる。

鎌倉時代には漁を専門とする漁村があらわれ、海藻などを年貢として納めるようになった。室町時代にはさらに漁業の専門化がすすみ、沖合漁業がおこなわれるようになり、の発達や交通網の整備、貨幣の流通など商業全般の発達に漁業も組み込まれていった。

江戸時代には遠洋漁業がおこなわれ、また、上方で発達した地曳網による大規模な漁法が全国に広まるなど、漁場が広がった。

戦後の日本経済の成長とともに水揚げ量は増加したが、その増加を牽引した遠洋漁業沖合漁業1973年昭和48年)の石油ショックによって漁船のコスト高の影響を受け、また1970年代後半から世界の漁業国が200海里規制を取るようなると、遠洋漁業・沖合漁業の水揚げ量は減少した。

さらに1985年(昭和60年)のプラザ合意以降、円高が進んだために水産物の輸入が増加した。1980年代半ば以降、遠洋漁業沖合漁業沿岸漁業などの海面漁業は漁獲量の下落傾向が続き、2000年平成12年)には水産物の輸入量が生産量を上回った。

このように漁業資源をめぐる国際競争は激化し、今日の日本の漁業は国際化の波にもさらされる一方で、近年は、そうした「とる漁業」から、採卵、人工孵化放流などによる「育てる漁業」(栽培漁業養殖漁業)への転換をはかる努力が続けられている。

水産業・漁業用語

テンプレート:Anchor
水産業で言うところの「水揚げ」は、漁業(漁撈)や養殖漁業によって得られる、取り扱い水産資源全般を指す語である。
テンプレート:Anchor
「水揚げ量」および「水揚げ高」という用語は、前者が重さを、後者が取引金額を表すためのものであり、例えば、「水揚げ量は3,000トン。水揚げ高は25億円に達した」などという用い方をする。数値は前者が物理的であるのに対して後者は経済的であるため、水揚げ量の多い漁港と水揚げ高の多い漁港が一致することは、双方が同一経済圏に属しているか、何らかの経済協定で同一条件下にない限り、あり得ない。さらには、同一経済圏に属していても、ブランド力の有無・優劣によって差異が生じる場合も多い(事例:大間のマグロとその他の同種)。

参考文献

  • 財団法人矢野恒太記念会 『日本国勢図会』各年度版、同会刊
  • 同 『表とグラフで見る日本のすがた 日本をもっと知るための社会科資料集』各年度版、同会刊
  • 桜田勝徳 『漁撈の伝統』、岩崎美術社<民俗民芸双書>、1977年
  • 大林太良編 『日本民俗文化大系5 山民と海人 非平地民の生活と伝承』、小学館1995年(普及版) ISBN 4-09-373105-5
  • 森浩一編 『日本民俗文化大系13 技術と民俗(上)海と山の生活技術誌』、小学館、1995年(普及版) ISBN 4-09-373113-6
  • 野本寛一香月洋一郎編 『講座 日本の民俗学5 生業の民俗』、雄山閣1997年 ISBN 4-639-01472-4
  • 地域漁業学会編 『漁業考現学 21世紀への発信』、農林統計協会1998年 ISBN 4-541-02422-5
  • 井田徹治 『サバがトロより高くなる日 危機に立つ世界の漁業資源』、講談社<講談社現代新書>、2005年 ISBN 4-06-149804-5

関連項目

外部リンク

テンプレート:Culture-stubtr:balıkçılık