千葉県立匝瑳高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

千葉県立匝瑳高等学校(ちばけんりつ そうさこうとうがっこう)は、千葉県匝瑳市八日市場イに位置する県立高等学校。略称は「匝高」(そうこう)。

概要

1924年4月10日に設立された千葉県立匝瑳中学校を前身とし、1948年3月31日学制改革により男女共学の新制高等学校となった。

毎年9月初旬に行われる文化祭は蔦陵祭(ちょうりょうさい)とよばれ、2日間にわたって公開される。また年間2度にわたっておこなわれる球技大会では男女別でサッカーソフトボールバレーボールバドミントンバスケットボールなどが行われる。この行事について特筆すべきことは、クラス別にTシャツが作られることである。これは球技大会を通してクラスの一致団結を図ることを目的にして始められた試みであり、毎年趣向を凝らしたデザインのTシャツがたくさん製作される。

元々弓道場や陸上競技場、至誠館(合宿場)などの施設があったが80周年記念事業として中庭が整備され、トレーニングルーム(西城館)が新設された。また2008年6月1日に、生徒棟各教室にエアコンが設置されるなど校内の環境は次第に改善されつつある。ただし、理科棟や管理棟の一部教室には未設置である。さらに、2010年度は生徒棟の耐震化工事・トイレ改修工事を実施した。

英語科は3年間で英検2級取得を目標にしている。

沿革

略歴

1900年、千葉県内に複数の旧制中学校が増設された時から匝瑳郡も中学校の誘致運動を行なってきたが、実現を見ることはなかった。1921年、千葉県知事が匝瑳郡を視察した際、中学校設置を陳情した所、「建築費を寄付すとならば大いに考慮する所あらん」という回答を得た。[1] 1922年10月18日、八日市場町長が県庁に出向いて県知事との交渉が成立した。10月30日、寄付金13万円の内、6万円分と校地を八日市場町の負担とし、残り7万円を郡費の負担とする議案を郡議会に提出、満場一致で議決された。12月5日には県議会も通過したが、翌年9月1日に起こった関東大震災によって千葉県も大きな被害を蒙った。これを受けて県はこの時期に中学校新設は不可能であるとする内示を出したが、八日市場町長は県庁に赴き、寄付金中の郡費負担分の扱い[2] を質すなどして県当局と交渉、新設の中止は回避されている。[3] 1924年3月19日3月20日の両日に渡って八日市場小学校において初の入試が行なわれ、応募者297名の中から選抜、100名が合格した。[4]

1924年4月10日、仮校舎となった千葉県立蚕業試験場において千葉県立匝瑳中学校の開校式が行なわれ、蚕業試験場2階の2室を教室にあて1階の1室が職員室兼事務室という形での船出となった。[5] 1925年3月27日、西ヶ城の現校地に完成した校舎に移転している。[6]完成した校舎は鉄筋コンクリート2階建て、延べ坪531坪、建築費は13万1705円であった。[7] この校舎は完成時にはコンクリートむき出しの外壁だったが、1934年頃から、自生したで覆われるようになった。蔦は新制匝瑳高校の校章の図案や文化祭の名称にも取り入れられるなど同校のシンボルとして定着していく事になる。[8]

1925年には遠距離通学の生徒のため近所の民家を借り受けて寄宿舎(1942年廃止)[9] [10] とし、1927年には通学区域別の生徒親睦や生活指導の掌握などを目的として学友団が結成された。この学友団は戦時色が強まるにつれて、報国修練隊・修練部・報国隊などの改組を経て勤労動員や各種行事の単位として強化されていく。[11] [12][13]

匝瑳中学校では1939年から勤労奉仕がはじまった。[14] 太平洋戦争勃発後、動員は強化の一途を辿り、1944年、4・5年生は通年動員とされ、日本建鉄船橋製作所や横浜ヨット(現・ジャパン マリンユナイテッド)銚子工場、日本開発機(現・三井造船)鶴見工場に派遣された。[15] この年の10月5日下志津飛行場で動員中の3年生1名が熱射病で死亡[16]1945年4月15日には動員先の日本開発機鶴見工場が爆撃を受け、2名の生徒が犠牲となった。[17]

敗戦後の1945年12月22日[18] 、折からの汽車の混雑への対策として、学生定期券が無効とされたため、1947年1月21日まで[19] 銚子市(銚子市立海上小学校に間借)、旭町東陽村に分教場が設置された。[20]1947年4月、千葉県立匝瑳中学校併設中学校が発足し、2・3年生が編入された。[21] この時期、物資不足の影響から窓ガラスをはじめ備品の盗難が横行し、戦後の虚脱感によるヒロポンパチンコ流行の影響が校内にも及ぶようになっていた。[22]

1948年学制改革に伴い、千葉県立匝瑳高等学校に改称された。[23] 1949年、併設中学校が2度の卒業者を出して廃止。この年には昼間定時制の設置[24] 、および男女共学制が導入され、千葉県立松尾高等学校からの転入生(2・3年生)を含む29名の女子生徒を迎えている。[25] 男女共学化に伴い、1951年に家庭科教室が建てられ[26]1954年に新校歌の制定、そして1956年には創立当初からの校訓「至誠」「剛健」「快活」に加え、女子生徒向けに「高雅」が追加された。[27]

1970年、老朽化した創立期からの校舎に代わる新校舎の建設がはじまり、1975年に全体の完成を見た。[28]1971年には理工系教育の振興を目的に理数科[29]1992年には英語教育の振興を目的に英語科が設置された。[30]

年表

  • 1924年 - 千葉県立蚕業試験場(現在の匝瑳市役所の位置)[31]において千葉県立匝瑳中学校開校。
  • 1925年 - 現校地に校舎竣工。
  • 1948年 - 学制改革に伴い千葉県立匝瑳高等学校に改称。
  • 1949年 - 男女共学化、昼間定時制開設。
  • 1951年 - 夜間定時制開設。
  • 1956年 - 昼間定時制募集停止。
  • 1970年 - 校舎改築工事はじまる。
  • 1971年 - 全日制に理数科設置。
  • 1974年 - 旧本館解体。[32][33]
  • 1975年 - 校舎改築工事竣工。
  • 1992年 - 全日制に英語科設置。

設置学科

全日制課程 修了年限3年
定時制課程 修了年限4年
  • 普通科(定員40名)

国際交流も盛んであり、米州・豪州への短期ホームステイ、ホームステイ受け入れがある。

校歌・応援歌

校歌

1927年1月11日に職員・生徒に向けて校歌の募集がはじまった。[34] 各案を基に作詞を日下部重太郎、作曲を田村虎蔵に委嘱して1928年2月11日に草案が完成したが、県に却下され、一部修正の後、「此処東海の道の涯」の歌いだしではじまる旧制時代の校歌が完成した。この校歌は1930年6月12日付けで文部大臣の認可を受けている。[35] 新制高校移行後、旧校歌の「日本男児を鍛ふべく」や「我等健児の胸の中」などの箇所が男女共学となった状況にそぐわないとして校歌改正の声が上がり、1954年11月1日に新校歌制定委員会が設置され校歌案を公募したが、決め手になる案が得られなかった事から、委員会審査員だった匝瑳中1回生の横浜国立大学教授吉原敏雄作詞、匝瑳高校教諭金田春雄作曲の「桜花咲き散る影に」の歌いだしではじまる現校歌が制定された。[36]

応援歌

匝瑳中創立当初は特定の応援歌はなく、配属将校によって伝えられた歩兵第57連隊の歌や旧制二高の校歌「天は東北」、旧制三高寮歌逍遥の歌」などが歌われていた。[37] 1926年頃、匝瑳中の剣道教師が前任校秋田県立大館中学校(現・秋田県立大館鳳鳴高等学校)の剣道部応援歌を紹介、「風粛々と松を吹き」の歌いだしではじまるこの歌は匝瑳中学・高校の応援歌として定着していった。[38] 1936年、匝瑳中初の全校マラソン大会が開催、以後マラソン大会が活発に催されるようになり、これを背景に匝瑳中の国語科教諭稲葉隣作による作詞、杉山長谷夫作曲によって「匝中マラソン歌」が作られ、1937年4月10日の新入生歓迎マラソン大会で全校生徒によって斉唱された。[39] 「匝中マラソン歌」制定後も校内の運動熱は続き、稲葉隣作作詞、乗松昭博作曲によって「匝中応援歌」が生まれた。1937年9月15日、乗松が匝瑳中に赴いて曲を披露、歌唱指導を行なった。[40]

校章・校旗

校章

旧制時代の匝瑳中学校の校章は桜花の中心に匝中の文字を配したものが用いられていた。[41] 新制高校移行後、旧校舎を飾っていた蔦の葉を図案化し、中央に匝高の文字を配した校章が制定され、1951年6月1日に校舎正面玄関に新校章が飾られた。[42]

校旗

1928年12月10日、匝瑳中学校の5年生一同は千葉中学校(現・千葉県立千葉中学校・高等学校)に赴き昭和天皇即位記念に行なわれる御親閲予行演習に参加、この時点では校旗がなかったため日章旗で行進したが、これを機会に5年生一同の卒業寄付として校旗を制定すべきとの声が上がり、東京の高島屋百貨店に発注された。御親閲本番に間に合うよう製作を急がせ、12月14日には校旗の制定式が行なわれ、翌日に宮城前広場で行なわれた御親閲では新校旗を掲げて行進。12月24日、御親閲記念綬が校旗竿頭に飾られた。[43]現校旗は新制高校移行後の1953年に制定されたものである。[44]

定時制

戦後、学制改革によって新制高校に移行するとともに、教育の機会均等の趣旨により、各地の新制高校に定時制課程が併置されるようになった。1949年、匝瑳高校においても定時制昼間部(2学級定員80名)が設置され、続いて1951年には夜間部(1学級定員40名)も設置された。1956年、昼間部の生徒募集が停止され、夜間部1学級40名の定員となって現在に至っている。夜間部設置の年に脱脂粉乳コッペパン給食が始まり、1972年の校舎新築に伴い、食堂が整備された。1994年からは他の通信制高校での併習によって3年で卒業する事が可能となっている。元々は勤労者の学習の場として設置された定時制だったが、生徒の多様化が進み、それに伴う諸問題も指摘されるようになっている。[45][46]

交通アクセス

年間行事

  • 4月 - 新入生歓迎会
  • 5月 - 校外学習(1年→ディズニーランド、2年→大学見学)
  • 6月 - 球技大会
  • 9月 - 蔦陵祭
  • 10月 - 修学旅行(関西方面)、球技大会
  • 3月 - 球技大会(3年除く)、卒業式

夏休みには希望者のみ夏期講習が行われる。長期休業中以外でも予備校講座や、希望者のみの放課後の補習がある。

制服

  • 男子 - 黒の標準型学生服上下。前は校章入り金ボタンで留め、詰襟の右襟に緑色の校章、左襟に横長で紺地に白文字のクラス章を装着。
  • 女子 - 紺のスーツ型通学服、前ボタンはシングル2個、ネクタイと中にベストを着用する。下は、共布のプリーツスカート(ひだの数24〜28本)。左胸に箱ポケットがあり、そこに赤い校章とクラス章を台布につけて装着。夏季の上は、白のワイシャツまたは開襟シャツ、ネクタイとベストも着用可。
  • 男子と女子で校章バッジの色が異なるという珍しい校則である。
  • 「エナメルの靴・下駄を履いての登校禁止」という校則も存在する。

部活動

著名な出身者

関連項目

外部リンク

関連文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. 『創立四十周年記念誌』p.138
  2. この時点では既に郡制が廃止されていた。
  3. 『創立四十周年記念誌』p.139
  4. 『創立四十周年記念誌』p.141
  5. 『創立四十周年記念誌』p.141
  6. 『創立四十周年記念誌』p.146
  7. 『創立四十周年記念誌』p.150
  8. 『創立七十周年記念誌』p.80
  9. 『創立七十周年記念誌』p.61
  10. 『創立四十周年記念誌』pp.171-172
  11. 『創立四十周年記念誌』pp.162-163
  12. 『創立四十周年記念誌』pp.249-251
  13. 『創立四十周年記念誌』p.261
  14. 『創立四十周年記念誌』p.247
  15. 『創立四十周年記念誌』p.272
  16. 『創立四十周年記念誌』p.273
  17. 『創立四十周年記念誌』p.276
  18. 『創立四十周年記念誌』p.278
  19. 『創立四十周年記念誌』p.496
  20. 『創立七十周年記念誌』p.70
  21. 『創立四十周年記念誌』p.283
  22. 『創立四十周年記念誌』p.284
  23. 『創立四十周年記念誌』p.286
  24. 『創立四十周年記念誌』p.292
  25. 『創立七十周年記念誌』p.70
  26. 『創立四十周年記念誌』p.298
  27. 『創立七十周年記念誌』p.74
  28. 『創立七十周年記念誌』p.85
  29. 『創立八十周年記念誌』p.148
  30. 『創立八十周年記念誌』pp.153-159
  31. 『創立七十周年記念誌』p.60
  32. 『創立七十周年記念誌』p.85
  33. 『創立八十周年記念誌』p.98
  34. 『創立四十周年記念誌』p.158
  35. 『創立四十周年記念誌』p.170
  36. 『創立四十周年記念誌』pp.319-322
  37. 『創立四十周年記念誌』p.107
  38. 『創立四十周年記念誌』pp.158-159
  39. 『創立四十周年記念誌』pp.227-230
  40. 『創立四十周年記念誌』p.231
  41. 『創立四十周年記念誌』p.10
  42. 『創立四十周年記念誌』p.299
  43. 『創立四十周年記念誌』pp.169-170
  44. 『創立四十周年記念誌』p.501
  45. 『創立七十周年記念誌』pp.152-153
  46. 『創立八十周年記念誌』p.167
  47. 『創立七十周年記念誌』p.9
  48. 『創立八十周年記念誌』pp.49-51
  49. 『創立八十周年記念誌』p.48
  50. 『創立八十周年記念誌』p.57
  51. 『創立七十周年記念誌』p.54
  52. 『創立七十周年記念誌』p.57