北条高広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士北条 高広(きたじょう たかひろ)は、戦国時代の武将。越後国刈羽郡北条の領主、北条城主。

娘に沼田朝憲室がいたと伝わるが、朝憲死去の年代から否定されている[1]

生涯

謙信時代の動向

高広は越後の戦国大名である長尾氏に仕え、長尾為景長尾晴景に仕え、戦功を積んでいたが、天文23年(1554年)、長尾氏に敵対する甲斐武田信玄と通じて北条城において主君・長尾景虎に反乱。しかしこれは翌年、長尾軍の反攻を受けて降伏した。その後は景虎(上杉謙信)に再び仕え、奉行として活躍した。

永禄6年(1563年)には上野国厩橋城主に任命され、関東方面の政治や軍事を任されたのである。これを見ても、高広が武将として優れていたのがうかがえるが、永禄10年(1567年)、今度は北条氏康に通じて再び謙信に背く。この時は、同姓でまぎらわしいため後北条氏の側は高広の姓を「喜多条」と呼び区別した(高広は元の姓である毛利[2]を用いた)。しかしこれは翌年、上杉氏と後北条氏との間で越相同盟が結ばれたため、高広は北条氏政の仲介のもと、再び上杉氏に帰参し、以後は上杉氏の家臣として忠実に仕えた。

江戸初期成立の「加沢記」によると、永禄12年(1569年)に上野国人・沼田氏で内紛が起こり高広娘婿で沼田氏当主・朝憲が殺害されると、高広は沼田氏の家臣団の求めに応じ、朝憲の父の沼田顕泰(万鬼斎)とその子の沼田景義を会津に追放したという。しかし沼田氏内紛は上杉謙信が関東へ進出する以前とのこととされ、沼田朝憲の室も当時の厩橋城主・厩橋長野氏出身と考証されており、高広と沼田氏は無関係である。[1]

御館の乱と没落

天正2年(1574年)に隠居して大胡城へ入り、家督を嫡男の景広に譲った。天正6年(1578年)、謙信が没すると出家し安芸入道芳林と号す。御館の乱では、子の景広と共に上杉景虎を支持して上杉景勝と戦うが、北条城などを落とされ、景広は戦死し、自身は武田勝頼のもとへ走った(実父とされる高定も景勝に殺害されたといわれる)。

天正10年(1582年)3月武田氏の滅亡後、北条高広は滝川一益に仕え、一益の没落後は北条氏に服属するが、同年12月沼田城真田昌幸の離反に対する出兵を拒否し、上杉氏に帰順、北条方である那波顕宗を攻めている。

これに対し北条氏は箕輪城を押さえた上に北条氏邦だけでなく当主である北条氏直まで出陣し、厩橋城を攻めたてた為、これに高広は耐え切れず降伏、天正11年(1583年)9月には厩橋城は氏直の手に渡っている。

景広の死後、勝広が後継であったが、まもなく同名の「北条高広」が継承者となった。彼は上杉氏に帰参したものの越後の所領を取り戻すことはできず没落した。

人物

高広は武将としての器量に優れ、「器量・骨幹、人に倍して無双の勇士」と謳われた(北越軍談)。事実、上杉軍団の行く所、彼の武名は大きく轟いたという。しかし、家中一の粗忽の者で、主君の上杉謙信も気を揉むことが多かったといわれている。また、上述の経緯から、安田景元とは特に対立関係にあったようで、高広の謀反を謙信に報告したのは景元である。

系譜

北条氏は安芸毛利氏と同族であり、血筋の上では安芸毛利氏より正嫡である。その誇りからか、代々の当主は家祖大江広元の広の字を用いている。なお、越後の毛利一族には安田氏がおり、高広の父(養父)の広春はもともとは安田氏の出身で、北条輔広の養子となり、北条氏と安田氏の当主を兼任していた。享禄3年(1530年)ごろ、広春が没し、北条氏の家督は高広、安田氏の家督は安田景元が継承した。

旗指物・家紋

目立たぬよう、白地に熊蟻を一匹書いた物を使用したとされる。家紋毛利家と同じ一文字三ツ星。

脚注

テンプレート:Reflist

関連作品

関連項目

  • 1.0 1.1 黒田基樹 『戦国大名と外様国衆』文献出版、1997年。
  • 高広の家は庶流の越後北条氏