長尾為景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後国戦国大名。越後守護代越中国新河郡分郡守護代。上杉謙信の父。米沢藩初代藩主上杉景勝外孫に当たる。

経歴

般若野の戦いで父・長尾能景が戦死したため、長尾氏家督を継いで越後守護代となった。翌永正4年(1507年)8月「為景謀反の気あり」と守護上杉房能が為景討伐の準備をしていたため、その機先を制して房能の居館を襲撃する(為景は、房能が援軍を出さずに能景を見殺しにしたことを恨んでいたとも言われる)。逃亡中に房能が自刃すると、その養子・上杉定実を傀儡として守護に擁立した。

しかし永正6年(1509年)、房能の実兄である関東管領上杉顕定が為景に対して報復の大軍を起こすと、為景は劣勢となって定実とともに佐渡国に逃亡した。邑山寺にて捲土重来を期して翌永正7年(1510年)には佐渡の軍勢を加え反攻に転じ、長森原の戦いで退却する上杉軍に猛攻をかけ、援軍の高梨政盛(為景の外祖父?あるいは伯父か)の助力もあり顕定を敗死させた。

いったん奪われた越後の実権を取り戻すことに成功した為景は、自分の姉妹を定実に娶らせ、守護上杉家の外戚として越後の国政を牛耳ろうとした。

大永元年(1521年)2月、長尾為景は無碍光衆(むげこうしゅう: 一向衆 )禁止令を出し、一向宗を信仰することを禁止した。

下克上の代表格であるが、朝廷室町幕府といった権威を尊重し、しばしば即位費用等の献金を行った。これにより叙爵信濃守となったほか、幕府より守護や御供衆の格式である白傘袋・毛氈鞍覆・塗輿を免許される。同じ事は、朝倉氏浦上氏といった他の守護代出身の戦国大名も行っており、京都の将軍と直結して家格を上昇させ、越後守護上杉氏とは異なる「長尾」という新たな家を作り上げることで、守護の権威からの自立を図ったものと言える。[1]

その後は越中国や加賀国に転戦して、神保慶宗椎名慶胤らを滅ぼし、越中国の新河郡守護代を任されるなど勢力を拡大したが、晩年は定実の実弟・上条定憲など越後国内の国人領主の反乱に苦しめられ、天文5年(1536年)には隠居に追い込まれた。ただし、この年には朝廷より内乱平定を賞する綸旨を受け、更に三分一原の戦いで勝利するなど優勢下での隠居のため、内乱鎮圧に専念するための隠居であった可能性もある。

以前は、隠居して間もない天文5年12月24日(1536年2月4日)に死去したとされていたが、近年はそれ以後の文書でも為景の生存が確認されていたことが見直され、『上杉家御年譜』の記述通り、没年を天文11年12月24日(1543年1月29日)とする説が有力視されている。晩年について『上杉氏年表』や『定本上杉謙信』では晴景に家督を譲った後も実権を握り続けたと説明している。

死因については、病死説、上条側による暗殺説などのほか、一向一揆との戦いで敗れて戦死したという説もあったが、戦死説は為景の父能景と混同したものであり、現在では否定されている。

為景は、まさに戦国時代の火蓋を切る『奸雄』の一人といえるであろう。越後国を我が物にするためであれば、主家打倒も奸計も辞さず、戦うこと百戦に及ぶと言われている。のちに上杉顕定の子憲房は「長尾為景は二代の主君を殺害した天下に例のない奸雄である」と評している。反面、揚北衆等の国人領主を統制できず、為景は彼らの上位に君臨する公権力として振舞う事は出来なかった。これらの課題は息子の晴景、謙信の課題として引き継がれる事になる。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:越後長尾家歴代当主
  1. 矢田俊文『上杉謙信 政虎一世中忘失すべからず候』ミネルヴァ書房、P43