仙台 - 山形線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:Vertical images list 仙台 - 山形線(せんだい・やまがたせん)は、宮城交通山交バス宮城県仙台市山形県山形市を結ぶ高速バス(特急バス)である。

概要

山形自動車道の開通前から笹谷トンネル経由の特急バスとして走っていたという歴史的経緯や、仙台発便が山形市内で乗降可能(以前は仙台市内でも仙台駅前 - 県庁市役所前間の乗降が可能であった)であること、また通勤・通学定期券が発売されているということから、厳密には高速バスではなく特急バスの扱いである(ただし山交バスは「高速」と表記)。

2000年前後から、仙台市と福島市との間の旅客運輸で、既存高速バス共同運行グループ、JR東日本、そして規制緩和に伴う新規参入の富士交通(のちの帝産富士交通)の3者による三つ巴の旅客争奪戦(「仙台 - 福島線」参照)が繰り広げられた。2003年12月、仙台 - 福島で富士交通が桜交通と共同運行を開始すると、輸送力に余裕の出た富士交通が、仙台・山形間でも2004年2月から運行開始すると表明。対抗して既存共同運行グループが2004年1月から大幅増便し、JR仙山線を含めた三者による熾烈な運賃値下げ・増便競争が仙台・山形間でも始まった(この2路線の旅客争奪戦により、以後、東北地方の陸上交通は再編され、仙台を中心とした高速バス路線網が整備されて仙台経済圏が拡大し、広瀬通一番町バス停があるぶらんどーむ一番町はブランド街化が進んだ)。

両路線での消耗戦により、富士交通が同年8月23日に民事再生法の適用を申請、同年11月9日を最後に仙台・山形間の運行から撤退した。仙台・山形間では1年にも満たない旅客争奪戦であったが、結果的に既存共同運行グループが勝ち残り、JR仙山線よりも安価で早い移動手段として定着した。既存共同運行グループでは定期券も販売されており、通勤・通学路線、ショッピング・観光路線として仙山線の利用客を奪い[1]、仙山線は仙台駅 - 愛子駅の近郊輸送主体のダイヤとなった(但し後述の運賃値上げに伴い、現在では2回券の価格は仙山線の方が安い)。

テンプレート:要出典範囲

なお、2012年3月までは山交バスの車両には、上下9往復分(平日は朝・昼・夜3往復ずつ、土日祝は6往復)にレディースシート指定席があった。

担当営業所

  • 山交バス
    • 山形営業所
    • 仙台営業所
    • 寒河江営業所

以前は山交バスの子会社「山形高速バス」も運行に参加していたが、山交バスに統合された。

山交バスの仙台側の休憩所は、同社仙台営業所のほか、宮城交通北根車庫、旧仙台商業高校グランド。宮城交通の山形側の休憩所は山交バス幸町運行管理所。

運行経路

山形行と仙台行とでは停留所の停車順が単に逆にならず、「山交ビルバスターミナル」と「山形駅前」の停車順が入れ替わるので注意。

運行回数

  • 平日1日80往復、土日祝1日66往復。日中は毎時3-4本程度であるが、平日朝7時台の山形発は10本運行(最短5分間隔)される。
    • 上山 - 山形県庁前 - 仙台線を加えると、山形県庁前からは平日1日88往復、土日祝1日72往復利用できる。上山 - 仙台線は、山形市内では山形県庁前と小立一丁目、芸術工科大学前に停車する。
    • 山形からの利用者に配慮し、平日朝の山形発、土日祝は夕方の仙台発の便が多い。
    • 山形(山交ビル)発は平日5:50~21:50、土日祝は6:40~21:50。仙台(県庁市役所)発は平日6:05~22:20、土日祝は6:30~22:20。
    • 元日は9時 - 18時まで毎時1本の運行となる。
    • 以前は富士交通も含めて、1日で最大77往復存在した(現状は宮城交通・山交バス2社でその水準に近づいている)。

運賃

※2014年4月1日現在[2]

  • 大人片道:930円
  • 回数券(2枚つづり):1,650円(1回あたり825円)
  • 回数券(6枚つづり):4,700円(1回あたり783円)
    回数券は、車内で購入できるほか、山形交通・宮城交通の営業所で購入可能。仙台側は、仙台駅前バスプールの宮城交通案内所で、山形側は、山交ビルバスターミナルで購入できる。
  • 通勤定期券:33,060円(1ヶ月)、91,870円(3ヶ月)
  • 通学定期券:22,010円(1ヶ月)、61,170円(3ヶ月)

歴史

ファイル:Miyagi-Kotsu-2608.jpg
運行開始からしばらくは一般路線タイプの車両で運行された(宮城交通便)
  • 1987年(昭和62年)4月1日: 1日10往復に減便。運賃を片道1,150円に改定。
  • 198x年 - 山形交通が山形市内の南高前と滑川住宅にも停車(宮城交通は通過)。
  • 1989年平成元年)
  • 199x年: 山形自動車道の開通に伴い仙台駅前 - 川崎町内の停留所を廃止。代わりに北仙台 - 川崎に快速バスを設定。
  • 1990年(平成2年)10月5日: 山形自動車道の延伸により笹谷ICまで高速道路利用となる。所要時間を1時間5分に短縮。運賃を片道1,000円に改定。
  • 1991年(平成3年)8月1日: 山形自動車道の延伸により、笹谷トンネルが山形道に編入され、山形蔵王ICまで高速道路利用となる。これに伴い滑川住宅停留所は廃止。所要時間を1時間に短縮。
  • 1992年(平成4年)3月10日: 1日12往復に増便。南高前に宮城交通も停車開始。この頃より車両を観光バス仕様に変更(山形交通はトイレ付き新車を導入(のち山形 - 鶴岡・酒田線に転用))。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月10日: 1日18往復(うち2往復は仙台 - 米沢線)に増便。
    • 12月1日: 1日26往復に増便(仙台 - 米沢線は休止)。
  • 1996年(平成8年)4月1日: 1日30往復に増便。運賃改訂(往復1,700円→1,800円、6枚綴回数券5,000円→5,200円に。片道は据え置き)。共通定期券(通勤・通学)の発売を開始。
  • 1999年(平成11年)3月10日: 1日32往復に増便。
  • 2001年(平成13年)
  • 2004年(平成16年)
    • 1月28日: 1日60往復に増便。
    • 2月7日: 富士交通が参入(1日15往復)。運賃は片道800円、往復1,500円。これにより、値下げ・増便競争がはじまる。
    • 5月15日: 富士交通が運賃改定。回数券(5枚3,500円)・通学回数券(10枚4,500円)を設定。
    • 7月24日: 富士交通が運賃改定。片道750円、往復1,400円、回数券(5枚)3,000円に。
    • 7月30日: 富士交通が時刻改正。仙台方始発・終着地を県庁市役所前から仙台駅東口バスプールに変更。
  仙台市内   山形市内
仙台発 乗車のみ 乗降可能
山形発 降車のみ 乗車のみ
    • 8月: 増便、片道750円に、回数券2枚1,400円、6枚3,600円にそれぞれ値下げ。宮城交通・山交バス、乗降に関する形式変更(右の通りになる)。
    • 10月1日: 富士交通が1日12往復に減便。
    • 11月10日: 富士交通の高速バスが廃止(撤退)。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月27日: 平日68往復、土日祝61往復にそれぞれ増便。
    • 3月28日: 北仙台 - 川崎の快速バスを廃止。仙台市と川崎町を結ぶバスは仙台駅 - 川崎 - 野上かみに統一、大幅減便。
    • 10月1日: 平日70往復、土日祝64往復にそれぞれ増便。全日の山形発初便、土日祝の山形発2便が宮城交通担当便となる。これは、山形営業所が、宮交観光サービスから再び宮城交通直轄となったため。
    • 12月16日: 原油価格高騰などのため、運賃改定。片道750円から800円に、回数券2枚1,500円、6枚4,200円となる。
  • 2007年(平成19年)
    • 1月30日: 原油価格高騰などのため、運賃改定。片道800円から900円に、回数券2枚1,600円、6枚4,600円となる。定期券も値上げ。
    • 4月1日: 平日72往復、土日祝66往復にそれぞれ増便。
  • 2008年(平成20年)3月1日: 一部の便(平日40往復、土日祝36.5往復)が山形駅前バスプールに乗り入れ開始。
  • 2009年(平成21年)4月1日: 平日76往復に増便。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日: 山形駅前経由を増便。仙台行の山形センタービル前停留所の廃止。レディースシートを廃止。
    • 12月17日: 山形県庁前の山形行の停車場所が県庁前待合所から国道286号上の停留所に、仙台駅前の仙台行の停車場所が33番(さくら野百貨店前)から30番(あおば通駅前)にそれぞれ変更。あわせて仙台駅周辺の運行経路も一部変更[3]
  • 2013年(平成25年)4月1日: 全便が山形駅前に停車するようになる。
  • 2014年(平成26年)4月1日: 平日80往復に増便。運賃改定[2]

輸送人員

千の位を四捨五入した概数

  • 2007年度:134万人(前年度比 +4.7%)[4]
  • 2006年度:128万人(前年度比 -1.4%)
  • 2005年度:130万人(前年度比 +15.3%)
  • 2004年度:113万人(前年度比 +37.3%)
  • 2003年度: 82万人
  • 2002年度: 77万人
  • 2001年度: 73万人
  • 2000年度: 69万人
  • 1999年度: 68万人
  • 1998年度: 64万人
  • 1997年度: 61万人
  • 1996年度: 56万人
  • 1995年度: 53万人

使用車両画像一覧

補足:クローズドドア制度と運行便数

運行開始当初は、川崎町内のバス停には宮城交通便のみが客扱いを行い、山形交通便は通過していた。つまり、山交側はクローズドドア制度を採用していた。これは高速道路経由に変更されるまで続いていた。また、9往復に増便される際、宮交は5往復、山交は4往復を担当していた。しかし、14往復に増便される際に両会社とも同数の7往復の担当になっている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. これには、1994年9月の災害による仙山線の長期運休も影響している。この際JRは仙台 - 山形間でノンストップの仙山線代行バスを運行したが、当路線の方が仙山線代行バスよりも運賃が安かった。
  2. 2.0 2.1 テンプレート:PDFlink
  3. 12月17日実施 高速都市間バス・一般路線バスの経路変更について(山交バス 新着情報 / お知らせ 2012年11月17日)
  4. テンプレート:PDFlinkテンプレート:リンク切れ