クローズドドアシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

クローズドドアシステムテンプレート:Lang-en-short)は、路線バスで途中停留所の利用条件を乗車もしくは降車のみに制限する制度である。 テンプレート:ウィキプロジェクトリンク

概要

路線バスにおいて、他社エリアに乗り入れる時の乗降制限方法として用いられた。特に都市部と空港や港(フェリー発着所)を結ぶ空港連絡(リムジン)バス・フェリー連絡バスでは大半の路線・系統でこの方式を採用している。1982年以降に新設された高速バス路線でクローズドドアシステムが確立され、高速バス路線が拡大する源泉となった。このシステムは祭りやイベントが開催された場合に運行される会場と駅や駐車場を結ぶシャトルバスなどでも採用されている。

クローズドドアシステム採用路線では路線形態によって以下のような扱いとなっている

  • 1.路線バス
自社エリアから他社エリアに乗り入れる際は他社エリアでは降車、他社エリアから自社エリアに乗り入れる際は他社エリアでは乗車のみ取扱
  • 2.高速バス
起点地周辺エリアで乗車のみ、終着地周辺エリアで降車のみの制限が取られる方法が一般的
  • 3.空港連絡バス・フェリー連絡バス
行先が空港・港の場合は途中停留所は乗車のみ、始発が空港・港の場合は途中停留所は降車のみ取扱

以下に述べるように、バス事業者にメリットが大きいが、利用者にとってはデメリットが大きく、昼行高速バス路線では、クローズドドアシステムによる弊害も生じている。

長所

  • 他社事業者のエリアであまり営業侵害にならないため、事業者間の摩擦が少ない。
  • 高速バスで、近距離利用を制限できるため、静粛が保たれやすく、一般路線バスへの影響も最小限にできる。また、運賃の精算作業も容易にしやすい。
  • 高速バスでは、拠点間の運賃設定で済むため、プール精算制といった方法で運行事業者間の収入分配が公平、簡便になる。
  • 降車のみの扱いとなる停留所では時間調整が行われないため、これらの停留所は到着時刻より早着することがある。乗車のみの扱いとなる停留所及び乗降車共に可能な停留所は旅客自動車運送事業運輸規則第12条で所定の発車時刻より前に発車させることが禁止されているため停留所に早着した場合は時間調整が行われる。

短所

  • 短距離路線のクローズドドア区間では、乗車もしくは降車に制限されるため、バスが低乗車率のまま運行するケースが生じやすい。
  • 高速バスでは、利用が拠点間に限定されるため中間地での利用ができない。
    • 特に途中地点に立ち寄らない拠点間直行の高速バスでは、目的地が運行区間の中間でかつ路線設定がない場合、乗り換えが必然となる。途中区間からの需要に応えるには不利である。
    • クローズドドアシステムの欠点を補うため、拠点間直行路線をマルチに設定することが不可欠で、ともすれば供給過多に陥る。
    • 中央自動車道や、中国自動車道(大阪と院庄IC以西を運行する高速バス)などで顕著なデメリットとなっている。中国自動車道で高速バスの浸透度が低い折、津山以西に高速バスの運行はないという誤解を生じさせ、線的な利用を希望する利用者からの苦情や反発も多かった。
  • クローズドドアシステムを採用している路線で、当該路線がそのシステムになっている事を知らない乗客が、誤って乗ってしまいトラブルとなる事がしばしある。

短所を補う工夫

関連項目