五代友厚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Osaka-SE Godai-Tomoatsu statue.jpg
大阪証券取引所前の銅像
ファイル:Godai Tomoatsu statue at Izumi park.jpg
鹿児島市の泉公園にある銅像

五代 友厚(ごだい ともあつ、天保6年12月26日1836年2月12日) - 明治18年(1885年9月25日)は、日本武士薩摩藩士)、実業家薩摩国鹿児島城長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。幼名は徳助。通称才助。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図る。

経歴

幼少・青年期

三国名勝図会』の執筆者で記録奉行である五代直左衛門秀尭の次男として薩摩国鹿児島城下で生まれる。質実剛健を尊ぶ薩摩の気風の下に育てられ、8歳になると児童院の学塾に通い、12歳で聖堂に進学して文武両道を学ぶ。

14歳のとき、琉球公益係を兼ねていた父親が奇妙な地図を広げて友厚を手招いた。見せたものは、藩主・島津斉興がポルトガル人から入手した世界地図だった。友厚は父からこの世界地図の複写を命じられる。

武士・役人として

安政元年(1854年)、ペリーが浦賀沖に来航し天下は騒然となる。その折、五代は「男児志を立てるは、まさにこのときにあり」と奮いたったと記されてある。安政2年(1855年)、藩の郡方書役助(当時の農政を司る役所の書記官の補助)となる。兄が鎖国論者にも関わらず、開国論者の立場に立つ。その翌年、長崎海軍伝習所へ藩田習生として派遣され、オランダ士官から航海術を学ぶ。

文久2年(1862年)、懇願するも渡航を拒まれた友厚は水夫として幕府艦千歳丸に乗船し上海に渡航、藩のために汽船購入の契約をする。文久3年(1863年)7月、生麦事件によって発生した薩英戦争では、3隻の藩船ごと松木洪庵(寺島宗則)と共にイギリス海軍の捕虜となるが、通弁の清水卯三郎のはからいにより、横浜において、小舟にてイギリス艦を脱出、江戸に入る[1]。国元ではイギリスの捕虜となったことが悪評となったため薩摩に帰国できず、しばらく潜伏生活をし、長崎で出会った同じ薩摩藩士の野村盛秀の取り成しによって帰国を許された。

実業家への展望

慶応元年(1865年)、藩命により寺島宗則森有礼らとともに英国留学に出発、欧州各地を巡歴。ベルギーブリュッセルモンブランと貿易商社設立契約に調印、これは薩摩藩財政に大きく寄与するものとみなされたが、諸要因により失敗に終わる。しかし、この時の経験がのちの五代の経営手腕に大きな影響を与えることになる。

慶応2年(1866年)、御小納戸奉公格に昇進し薩摩藩の商事を一気に握る会計係に就任。長崎のグラバーと合弁で長崎小菅にドックを開設するなど実業家の手腕を発揮し始めた。ここでいうドックというのは俗にそろばんドックと呼ばれるもので現存している。慶応4年(1868年)、戊辰戦争が勃発し五代は西郷隆盛大久保利通らとともに倒幕に活躍した。

その結果、明治元年(1868年)に明治新政府の参与職外国事務掛となる。外国官権判事、大阪府権判事兼任として大阪に赴任し、堺事件、イギリス公使パークス襲撃事件などの外交処理にあたった。また、大阪に造幣寮(現・造幣局)を誘致。初代大阪税関長となり、大阪税関史の幕を開ける。

明治2年(1869年)の退官後、本木昌造の協力により英和辞書を刊行、また硬貨の信用を高めるために金銀分析所を設立。紡績業・鉱山業(奈良県天和銅山・福島県半田銀山など)・製塩業・製藍業(朝陽館)などの発展に尽力する。薩長藩閥政府との結びつきが強く、明治8年(1875年)に大久保利通、木戸孝允板垣退助らが料亭に集って意見の交換を行った「大阪会議」や、黒田清隆が批判を浴びた開拓使官有物払下げ事件(参照:明治十四年の政変)にも関わり、政商といわれた。

他にも、大阪株式取引所(現・大阪証券取引所)、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)、大阪商業講習所(現・大阪市立大学天王寺商業高校)、大阪製銅、関西貿易社、共同運輸会社、神戸桟橋、大阪商船阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)などを設立した。

鹿児島市泉町(泉公園内)、大阪市中央区の大阪証券取引所前、大阪商工会議所前には銅像が建立されている。

大阪商法会議所設立

明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済が低迷する。銀主体の商取引の廃止や藩債の整理による富豪や両替商の資産消失が主な原因であった。この事態を打開し大阪経済の復活を願って財界指導者の有志15名が明治11年7月に大阪商法会議所設立の嘆願書を大阪政府に提出。これが今日の大阪商工会議所の礎となる。設立背景は、国内に事件がおこると常にドサクサに紛れ悪辣な金儲けをする者が増えるのを防ぐため、また互いを助け合うために実業家たちの一致団結による協力と意見交換の場が必要とする考えに起因する。嘆願書の集め方は五代らしい強引な勧誘で、決め文句は「万が一、後に会へ加盟を申し込んでも拒絶、もしくは巨額の入会費を徴収する」で、結果的に60人の同志を獲得した。初代会頭は五代友厚。大阪商法会議所を設立した目的は大阪の実業家の相互扶助によって新時代の潮流に棹差し大阪商人の伝統である信用第一主義に則り以って自己の利益を増すと同時に大阪の繁栄を軸に国富の増強に資するといった教育勅語的な趣旨に基づいた遠大な意図だった。役員の構成は、五代を初め計11人が創立委員となり鴻池善右衛門三井元之助(後の三井財閥)、広瀬宰平(後の初代住友総理人)らの150株を筆頭に皆で立ち上げた。五代は初代会頭として生みの子の育ちいく姿をみて「大阪が日本の産業と金融機関の中枢になるのはすぐだ」と呟いた。

年譜・功績

※日付は明治5年までは旧暦

  • 天保6年(1835年)12月26日 薩摩藩士である五代秀尭の次男として生まれる。
  • 嘉永4年(1851年) 元服して、才助と名乗る。
  • 安政4年(1857年
    • 郡方書役を命ぜられる。
    • 長崎遊学を命ぜられる。勝海舟に会う。
  • 文久2年(1862年)
    • 2月 藩庁より舟奉行副役の辞令が下りる。
    • 4月 蘭通詞岩瀬弥四郎のはからいで、千歳丸の水夫に変装して上海へ赴く[2]高杉晋作らに会う。
  • 文久3年(1863年) 薩英戦争において交渉の結果、自ら寺島宗則とともにイギリスの捕虜となる[3]
  • 慶応元年(1865年
    • 3月 グラバー商会が手配した蒸気船(オースタライエン号,The Australian)にて、薩摩の羽島沖から欧州に向けて旅立つ[4][5]
    • 5月 イギリスのサザンプトン港に到着。即日、ロンドンに向かう。
    • 7月 ベルギーに行く。
    • 9月 プロシアから、オランダを経由して、フランスへ行く。
  • 慶応2年(1866年) 2月 薩摩の山川港に帰着。直ちに、御納戸奉行にて勝手方御用席外国掛に任ぜられる。
  • 慶応3年(1867年
  • 明治元年(1868年
    • 明治新政府の発足に伴い、参与職外国事務掛に任じられる。
    • 2月 外国事務局判事に任じられ、初めて大阪に来る。同月、堺妙国寺事件(フランス海軍襲撃と堺守備隊の狙撃)を調停する。
    • 5月 外国権判事、大阪府権判事に任命される。初代大阪税関長に就任。
    • 9月 大阪府判事に任ぜられ、大阪府政を担当する。
    • 政府に大阪造幣局の設置を進言する。グラバーを通じて、香港造幣局の機械一式を六万両で購入する契約を結ぶ。
  • 明治2年(1869年
    • 5月 会計官権判事として横浜に転勤を命じられるが、二か月で退官し下野する。
    • 8月 大阪の両替商・久里正三郎の別邸に金銀分析所を設立する。
    • 大阪通商会社、為替会社の設立に尽力する。
  • 明治3年(1870年) 3月 五代の要請で本木昌造が大阪活版所を創立する。日本で初めて英和辞書を印刷する。
  • 明治4年(1871年) 4月 造幣寮(現・大阪造幣局)、竣工。
  • 明治6年(1873年) 1月 弘成館(全国の鉱山の管理事務所)を設立する。
  • 明治7年(1874年) 7月 半田銀山(福島県)の経営を開始する。
  • 明治8年(1875年) 1月~2月 五代の斡旋により、大久保利通・木戸孝允らによる大阪会議開催 。
  • 明治9年(1876年
    • 9月 朝陽館(染料の藍の製造工場)を設立する。
    • 11月 堂島米商会所を設立する。
  • 明治11年(1878年
  • 明治12年(1879年) 11月 大阪商業講習所(現・大阪市立大学)を創設する。
  • 明治14年(1881年
    • 3月 大阪青銅会社(住友金属工業)を設立する。
    • 6月 関西貿易社を設立する。
    • 開拓使官有物払い下げ事件に関わり、批判を浴びる。
  • 明治15年(1882年
    • 7月 共同運輸会社を設立。
    • 12月 神戸桟橋会社設立 (川崎汽船K-LINE)の設立許可を得る(1884年11月開業)。
  • 明治17年(1884年
  • 明治18年(1885年
    • 1月 大阪北中之島1丁目26番地に居を定める。
    • 9月 鹿児島より籍を大阪に移す。東京において日本郵船会社を斡旋する。勲四等に叙せられ旭日小綬章を賜う。
    • 9月25日 糖尿病により、東京の自邸で没する。享年50歳。
    • 10月2日 阿倍野の墓地に葬られる。
  • 大正3年(1914年) 大正天皇が演習のため大阪行幸の際、特旨を以て正五位を追贈される。
  • 昭和35年(1960年
    • 3月 大阪市制施行70周年記念として五代友厚創立の製藍所・西朝陽館跡に大阪市が建碑する。
    • 7月 五代友厚秘史が発刊される。
  • 昭和36年(1961年)追悼満75周年記念として故郷鹿児島に五代友厚銅像が建立される。

人物

テンプレート:独自研究

恵まれた環境

五代は小松清廉西郷隆盛大久保利通などの要人と知り合いだった。長州藩の高杉晋作や土佐藩の浪人坂本龍馬とも非常に仲が良い。このように一流の人物たちと関わり合える条件をもっていたことが五代の後の功績へと役立った。加えて、五代が役立てたものは英語力である。当時から外交に英語力は欠かせなかった。特に薩摩藩城代家老小松清廉には重用されて恩義を感じ、小松死後はその妻(側室)子の面倒を見たことでも知られる。

悪に対する厳格な態度

友厚の大阪との関わりは、明治の新政府成立後に始まった。 新政府が諸外国との交渉窓口として外国事務掛を大阪に設け、五代を任命したのが起点である。 この頃、大阪では日本人の無知につけこんだ外国商人の不正行為が後を絶たなかった。条約違反、購入料金の不払い、雇い人への賃金不払い等は日常茶飯事で、領事館の家賃不払いまでもが平気で行われていた。五代はこのような不正に対しては断固たる態度で臨み、一切の妥協を拒んだ。次第に五代が駐在する大阪港では外国船の荷物検査があまりにも厳しいという抗議が政府まで届き、政府が取り締まり緩和勧告を出すほどの騒動に発展した。しかし、五代は外国商人の要求の真意が荷物検査が行われることによる不満(脱税や不正行為ができなくなる為)であることを見抜いていたので全く動じなかった。

商売人にとって「信用」は最も大切であり、不正を容認することは信用を失い、不正を糾弾することでその信用を勝ち取ろうとする五代の信念があった。五代は商人である前に「正義」「大儀」を重んじる一人の武士であり、不正を見逃すことも国益を損なうことも出来ない性分だった。

家族

文献

脚注

  1. 福澤諭吉『福翁自伝』 http://www.eonet.ne.jp/~log-inn/fukuzawa/fukuou2.htm
  2. 大久保利謙『五代友厚の欧行と、彼の滞欧手記「廻国日記」について』史苑(立教大学)1962年、21頁
  3. アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(上),A diplomat in Japan』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、107頁
  4. 大久保利謙『五代友厚の欧行と、彼の滞欧手記「廻国日記」について』史苑(立教大学)1962年、21頁 http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009895912
  5. 『薩摩藩英国留学生記念館 準備室』(2012/4/12)http://sea.ap.teacup.com/satsuma-student/97.html
  6. 『日本の近代遺産50選』(第45回 小菅修船場跡 【長崎県】)http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/45/
  7. 商家経営における主婦(女主人)と女中の関係についての考察荒木康代、関西学院大学社会学部紀要第107号、2009年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク