織田作之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

織田 作之助(おだ さくのすけ、1913年大正2年)10月26日 - 1947年昭和22年)1月10日)は、日本の小説家。通称「織田作(おださく)」。

経歴

1913年(大正2年)、大阪市南区生玉前町(現・天王寺区上汐4丁目、生魂小学校正門前付近)にて、仕出屋(後に『一銭天麩羅屋』に業態変更)「魚春」の織田鶴吉、たかゑの長男として生まれる。

仕出屋とは言え、上汐町筋より路地を入った所謂『裏店』(うらだな)であったが、中央区上汐1丁目の一画(『近松門左衛門の墓』のすぐ東側)に当時の家並(表店と路地=長屋)が唯一残っている。

当時両親は母方から結婚反対に遭っていた為に婚姻届を提出できておらず、戸籍上は母の兄・鈴木安太郎の甥「鈴木作之助」という形をとった。作之助が「織田作之助」となるのは、1926年に両親が正式に入籍を果たしてからである。

1920年(大正9年)、大阪市立東平野第一尋常高等小学校(現・大阪市立生魂小学校)に入学。1931年(昭和6年)、旧制大阪府立高津中学校(現・大阪府立高津高等学校)を卒業し、第三高等学校(新制京都大学教養部の前身)文科甲類に合格を果たす。1934年(昭和9年)、卒業試験中に喀血し、白浜温泉への転地療養を余儀なくされる。その後復学はするものの、勉学に対する意欲を失い、町歩きに明け暮れるようになり、結局1936年(昭和11年)に出席不足で退学した。

1935年(昭和10年)頃、後の妻となる宮田一枝と出会い同棲生活を始める。同時期、作家活動を開始。当初は劇作家志望で『嶽水会雑誌』に戯曲「饒舌」を発表したりしたが、スタンダールに影響を受けて小説家へ志向を転換。青山光二らと共に同人誌『海風』を創刊、1938年(昭和13年)には処女作「雨」を発表して武田麟太郎の注目を受ける。

1939年(昭和14年)3月に帰阪。長姉・タツの嫁ぎ先である竹中国治郎のもとへ寄寓する(ちなみにこの夫婦は、三高時代の学費を全額負担するなど、学生時代の作之助に対し惜しみない援助を行っていた)。7月15日、阿倍野料亭「ちとせ」で宮田一枝と挙式し、南河内郡野田村(現・堺市)へ移る。尚、この時期、作之助は日本織物新聞社日本工業新聞社(現・産業経済新聞社)への勤務を経験している。

一方で作家活動も続け、1939年9月には『海風』6号に「俗臭」を発表。この作品は、義兄竹中国治郎の長兄・吉川重太郎の生涯に題を得たものだが、これが翌年、室生犀星の推薦で芥川龍之介賞候補作となって注目を集める。更に7月に発表した「夫婦善哉」(小説)が改造社の第一回文芸推薦作品となり、これを機に本格的な作家生活に入る。 尚、俗臭冒頭に登場する児子勘吉は義兄竹中国治郎、吉川重太郎の父、湯浅の網元、吉川房六と言われている

戦時中には長編小説「青春の逆説」が発禁処分を受けたりしたが、当時の世俗を活写した短編「世相」を発表するなど、新戯作派無頼派)の一人として活躍し、「オダサク」の愛称で親しまれた。

1944年(昭和19年)8月6日に妻・一枝をで亡くし(享年31)[1]、2年後に笹田和子と再婚した。

1946年(昭和21年)12月、結核による大量の喀血を起こし、東京病院(現・東京慈恵会医科大学附属病院)に入院する。一進一退しつつも病状は徐々に悪化し、翌年の1月10日に死去。享年33。天徳寺で通夜が執り行われ、13日には桐ヶ谷斎場荼毘に付される。

その後、大阪にて再び通夜が行われ、1月23日には楞厳寺(大阪市天王寺区)で葬儀が営まれた。葬儀委員長は作家・藤沢桓夫、喪主は義兄・竹中国治郎が務めた。墓所は楞厳寺の境内にあり、墓碑の背面には藤沢と吉村正一郎の手で、作之助の生涯が記されている。

2008年(平成20年)1月に「六白金星」と同じ題の未発表原稿が36枚発見された。原稿は戦中の1940年(昭和15年)の「文芸」9月号に掲載される予定だったもので1946年(昭和21年)に発表された「六白金星」のあとがきに「同じやうな材料を、私は昭和15年に書いたが、当時発表を許されなかった」と記されていたことから、これがその『同じやうな材料』にあたるものではないかと考えられ検閲により発表できなかったのではと考えられている。未掲載原稿は400字詰め原稿用紙で書かれており未完。ストーリーはほぼ同じだが、細部の文章が大きく異なる。

エピソード

  • 作之助は前述の通り仕出屋の出身だが、当時、路地裏=長屋の仕出屋の息子が三高に入学を果たすということは極めて稀な話だった。母校・東平野第一小学校から「(三高の)入学式の日に児童総出で見送る」という申し出があったという逸話もある(作之助は同小学校の卒業生では初めての三高生に当たる)。
  • 映画監督・川島雄三とは生前親交があり、川島と共に日本軽佻派を結成したこともある。後に川島は、作之助の作品を数本映画化している。
  • 大阪名物・難波『自由軒』の「元祖・混ぜカレー」を好んで食べていたらしい。自由軒本店には、「トラは死んで皮をのこす/織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれた額縁入りの写真が、今でも大切に飾られている(自由軒と織田作之助【自由軒オフィシャルサイト】)。
  • 現在、大阪文学振興会により、作之助の名前を冠した織田作之助賞が主催されている。
  • 代表作「夫婦善哉」に別府温泉を舞台とした続編が存在していたことが、奇しくも没後60年目にあたる2007年に判明。
  • 家紋織田信長と同じ「織田木瓜」である。
  • 愛妻家であり、最初の妻・一枝の死後、最期まで一枝の写真と遺髪を肌身離さず持ち歩いていた(現在は、一緒に持ち歩いていたライター注射器〈結核治療用の抗生物質を打つため。ただこの注射器を使ってヒロポンを打っていたとも言われている〉と共に、日本近代文学館東京都目黒区〉に保管されている)[1]

作風

出世作となった「俗臭」「夫婦善哉」をはじめ、「競馬」「世相」など短編を得意とした。また出身地である大阪に拘りを持ち、その作品には大阪の庶民(特に放浪者)の暮らしが描かれていることが特徴である。

作品

小説

  • ひとりすまう
  • 俗臭
  • 夫婦善哉
  • 続夫婦善哉
  • 放浪
  • 探し人
  • 面会  
  • 子守歌
  • 合駒富士  
  • 婚期はずれ  
  • 青春の逆説
  • 人情噺
  • 黒い顔    
  • 許婚  
  • 写真の人
  • 雪の夜  
  • 家風  
  • 航路  
  • 立志伝
  • 動物集 
  • 世間胸算用  
  • 秋深き  
  • 天衣無縫  
  • 五代友厚    
  • 月照  
  • 勧善懲悪  
  • 素顔    
  • 漂流    
  • 大人の童話  
  • バーナー少佐の手記  
  • 船    
  • 事始め    
  • 婦人  
  • 周囲    
  • わが町(1956年に川島雄三監督で映画化)
  • 社楽
  • 眼鏡
  • 帽子
  • 聴雨
  • 勝負師
  • 大阪の指導者  
  • 清楚  
  • 異郷  
  • 武家義理物語  
  • 姉妹    
  • 木の都
  • 電報
  • 高野線
  • ニコ狆先生  
  • 猿飛佐助
  • 道なき道  
  • 十五夜物語  
  • 髪  
  • 予言者  
  • 見世物
  • 表彰  
  • 奇妙な手記  
  • 船場の娘  
  • 訪問客   
  • 注射  
  • 昨日・今日・明日  
  • アド・バルーン  
  • 私設渉外局
  • 神経
  • 世相
  • 女の橋
  • 競馬
  • 夫婦善哉後日  
  • それでも私は行く 
  • 四月馬鹿
  • 夜の構図    
  • 雨の都  
  • 実感  
  • 郷愁  
  • 文楽の人  
  • 湯の町   
  • 二十番館の女  
  • 薬局  
  • 土曜夫人
  • 冴子の外泊  
  • 好奇心  
  • 中毒  
  • 怖るべき女  
  • 死神    
  • 大阪の女  
  • 夜光虫  
  • 影絵    
  • 妖姫伝  
  • 妖婦 - 阿部定事件を元に、阿部定を主人公にした作品。
  • 六白金星
  • 饗宴    
  • 蚊帳      
  • 妻の名      
  • 星の劇場    
  • 報酬      
  • 民主主義
  • ヒント      
  • 経験派     
  • 旅への誘い    
  • 十八歳の花嫁

評論

  • 可能性の文学
  • 大阪論

戯曲

  • 落ちる  
  • 饒舌  
  • モダンランプ
  • 私設人事相談所
  • 夜光虫
  • 初姿

作品集(近年刊)

  • 『六白金星・可能性の文学 他十一篇』 岩波文庫、2009年
  • 『織田作之助 ちくま日本文学 035』 筑摩書房、2009年 
  • 『青春の逆説』 角川文庫、2008年
  • 『世相・競馬』 講談社文芸文庫、2004年、全9篇
  • 夫婦善哉』 講談社文芸文庫、1999年、可能性の文学ほか5篇
  • 『夫婦善哉』 新潮文庫、改版1989年、木の都ほか全6篇 
  • 『聴雨・蛍 織田作之助短篇集』 大川渉編、ちくま文庫 、2000年、全11篇
  • 『俗臭 織田作之助[初出]作品集』 悪麗之介編、インパクト出版会 、2011年、「わが町」「四つの都」ほか全集未収録作品全6篇
  • 『定本織田作之助全集』全8巻、文泉堂出版 1995年
  • 『織田作之助作品集』全3巻、大谷晃一編、沖積舎 2000年、新版2008年 
  • 『夫婦善哉 完全版』 雄松堂書店、2007年-近年発見の続篇を収む。
  • 『夫婦善哉 正続 他十二篇』 岩波文庫、2013年

関連文献

織田作之助を演じた俳優

  • 内博貴(2013年、織田作之助生誕100年 青春グラフィティ 音楽劇 ザ・オダサク)

脚注

  1. 1.0 1.1 『オダサクさん、こんにちは ~生誕100年 作家・織田作之助と『夫婦善哉』~』(NHK大阪放送局製作。2013年8月24日放送[1])より

関連項目

外部リンク