注射器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Vertical images list

注射器(ちゅうしゃき、テンプレート:Lang-en-short)は、液体気体を注入および吸引するために用いられる器具の一つである。注射器によって生物に薬剤を注入する行為を注射と呼ぶ。

概要

注射器の多くは、注射筒(狭義にはこれをシリンジと呼ぶ)と注射針から成り、注射針があらかじめ結合された注射筒を針付き注射筒という。針刺し事故防止機構付きのものや、一時的で短時間の点滴静脈注射向けの翼状注射針、針なし注射器など、用途によって形態はさまざまである。注射針と注射筒は、さしこんで接続するものと、あらかじめ一体成型されているものとがある。

なお形状こそ似ているものの、注射器とは区別されるものもある。例えば、浣腸に用いられる器具で注射筒とほぼ同じ形状の器具は浣腸器と呼ばれ、注射器とは言わない。また、弾力性のあるゴム製の球などを用いて注入や吸引を行う器具はスポイトと呼ばれ、注射器とは区別される。

種類・用途

医療用

円筒形の筒(シリンジ)と、可動式の押子(プランジャ)を有する構造の注射筒が多く用いられる。注射筒の材質はプラスチックガラス金属がある。ガラス製を除き、押子の先端部分はガスケット等で気密を保つようになっている。一般にシリコーン油が潤滑油として用いられている。

ガラス製の注射筒は用時滅菌して繰り返し使用される。目盛がはっきり見えるように押子に着色ガラスが用いられていたものがある。これに対しプラスチック製注射筒は滅菌状態で個別包装され原則的に使い捨てにされる。プラスチック製注射筒は加熱殺菌できないため、エチレンオキサイドガス滅菌放射線γ線)滅菌が使用される。

予防接種 などには、注射針を使わない「ハイジェッター」(圧縮空気により薬剤を注入する装置であるen:Jet injector(ジェット・インジェクター))が用いられることがある。その形状から鉄砲注射(ピストル注射)と呼ばれる。日本では1970年代に小・中学校の予防接種で用いられたが、神経線維の損傷が多発したことから1987年8月に厚生省の撤収勧告、1994年に廃止と使用が取りやめられ、またC形肝炎など感染症への対策が不十分との指摘もある[1]。2011年10月、FDAもインフルエンザワクチン投与に際しハイジェッター装置を使わないよう勧告している[2]。2014年5月、新たに開発された無針ジェット式注射器「Stratis」によるインフルエンザワクチン接種の報告があり、有針注射器と比べてワクチン効果、副反応、有害事象に差が無いことが示された[3]。なお、糖尿病患者向けインスリン注射器として、新たに小型の「ハイジェッター」が販売されている[4]

注射は医療従事者が行うことが基本であるが、慢性的な病気、緊急処置が想定される場合に備えた自己注射型の注射器が存在する。

  • 糖尿病患者が用いるインスリンの注射器などのなかは、内容物を保持する構造を持たず、針の先端に注入する薬剤を塗布しておき、対象物に押し付けることで注射するものもある。普段は注射針が内蔵されており、ボタン操作などで注射針が射出される構造の注射器も用いられる。糖尿病患者は日常的に自己注射を繰り返し、継続的に肉体的な苦痛を余儀なくされるが、注射針の先端部を細くし針刺し時の痛みをほぼなくした注射針(ナノパス33)が日本で開発され、流通している[5]。この注射針は、2005年度のグッドデザイン賞を受賞した[6]
  • 軍用の救急医療キットには、一回の投与分を封入した注射針付きの注射器が採用されている。負傷者自身が使用する事を考慮し、片手で扱えるように、外筒と押子からなる形ではなく、軟質プラスティック製の薬嚢に直接注射針が取りつけられ、薬嚢を絞る事で薬剤を注入する。

注射器の先端に接続する注射針は、ステンレス(ISO9626適合品等)が一般的であるが、近年では痛みが少ないとされるプラスチック製の製品も開発されている。

現在では、医療用には、安全性確保の観点から使い捨ての注射器が多く用いられている。他方、このため大量の医療廃棄物が発生する。

使用に関して、厚生労働省から安全対策上の通知が出されることがある。例として、針基のカラーコードの統一を図るものがあり[7]、また注射筒型の医薬品注入器の使用に関するものなどがある[8]

実験用

物理実験などで、液体や気体の注入、体積の測定、簡単な加圧などに用いられる。

有機化学では、無水実験や不活性ガス(窒素アルゴン)条件で行う実験の際に用いることがある。その場合有機溶剤で注射器が溶けてしまわぬようガラス製になっていることが多い。

歴史

1952年には、アメリカ合衆国でプラスチック製の使い捨て(ディスポーサブル)注射器が作られた。注射器の大手メーカーとしても知られるテルモは、特殊な注射針であるナノパス33の開発を行い、現在これの製造販売元となっている。 また岡野工業はナノパス33の金型成型工程を開発したことで知られている。

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. FDA PRODUCT SAFETY -Medical Device-
  3. Needle-free jet injection for administration of influenza vaccine: a randomised non-inferiority trial. Lancet. 2014 May 29.
  4. 久永内科クリ二ック 2008年3月
  5. ナノパス33
  6. 2005年度グッドデザイン大賞
  7. 医薬品・医療機器等安全性情報234号
  8. 医療事故を防止するための医療用具に関する基準の制定等について(注射筒型手動式医薬品注入器基準等)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク