一〇〇式司令部偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 一〇〇式司令部偵察機[1](ひゃくしきしれいぶていさつき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍偵察機(司令部偵察機)。キ番号(試作名称)はキ46愛称新司偵(しんしてい)[2]。略称・呼称は一〇〇式司偵百式司偵)、一〇〇偵一〇〇司ヨンロクなど。連合軍コードネームDinah(ダイナ)。開発・製造は三菱重工業。設計主務者は久保富夫[3]

九七式司令部偵察機の後継機として1939年(昭和14年)に初飛行、太平洋戦争大東亜戦争)開戦前の1941年(昭和16年)から配備が行われ、1945年(昭和20年)の敗戦に至るまで帝国陸軍の主力戦略偵察機として使用された。

概要

ファイル:Ki-46-IIArmyType100-55.JPG
RAF博物館の一〇〇式司偵三型甲(キ46-III甲)。レストア時に描かれた戦隊マーク飛行第81戦隊

設計者・久保富夫の「飛行機の姿を見て、ああ奇麗だな、と思うようなものでなければ、その飛行機は良くならない」の言葉に示されるように、本機は特に三型(キ46-III)に代表される高速性を追求したゆえの細身で流線型の胴体と、空気力学に基づいた新設計のエンジンカウル(ナセル)、特徴的な尾翼といった従来の日本機とは異なるスマートな外見的特長を持ち、性能面でも連合軍の迎撃戦闘機を振り切る高速性と優秀な高高度性能(上昇限度)、長大な航続距離を有していた。登場以降、太平洋戦争の緒戦から終戦に至るまで第一線で活躍し続けた、開発思想・機体設計・性能・外観・戦歴ともに旧日本陸海軍を代表する傑作機として知られる。

また、性能向上を狙った改良(機体及び各型の特徴)も重ねられ、大戦末期には機首に機関砲や、機体上部に上向き砲といった重武装を施した対大型爆撃機型も生産され、主にB-29迎撃の防空戦闘機としての役割も担った他、最末期には極少数機が特別攻撃隊の特攻機として使用された。試作機・増加試作機を除く全生産機数は計1,742機(一型34機、二型1,093機、三型613機、四型4機)。

活躍

一〇〇式司偵は、中国戦線を含む太平洋戦争の全戦線において主力偵察機として投入され、北はアリューシャン列島、南はポートダーウィン、西はインドまで、連合軍勢力圏の奥深く数々の偵察飛行を敢行した。また、本機の高性能に注目した海軍は優秀な偵察機を保有していなかったこともあり、陸軍の独立飛行第76中隊などの司偵飛行部隊を太平洋戦争全般にわたり、海軍指揮下とし度々借用していた他、第一五一海軍航空隊は陸軍が正式に供給した本機を装備していた[4]

主な戦果としては、太平洋戦争開戦前の1941年7月から始められたマレーフィリピンなどに対する高高度隠密偵察(南方作戦に向けての空中写真撮影)、ダーウィン隠密・強行偵察、戦争中期の数次に亘るマーシャル諸島強行偵察、インパール作戦開始直前の連合軍制空権の空域を隠密偵察、ビルマ侵攻レド公路打通を企図したイギリス領インド軍の大船団の集結を詳細に捉えたチッタゴン港強行偵察、沖縄の戦いにおける第58任務部隊や連合軍占領飛行場に対する強行偵察、陸海軍航空部隊のほぼ全てが引き上げた後のラバウルにて、現地将兵の手により残骸をかき集めて再製した1機で強行偵察やキニーネ輸送に活躍従事し、終戦まで生き残った飛行第10戦隊第2中隊機などがある。

なお、本機はその特徴的な姿と司偵機という特殊性により、連合軍の将兵からは本来の制式名称やコードネームとは別に、ビルマ通り魔空の百合[5]写真屋のジョー地獄の天使[6]などとも呼ばれていた。

現存機

ファイル:Mitsubishi Ki-46 is loaded on USS Attu (CVE-102) 1944.jpg
1944年、アメリカ軍に鹵獲され護衛空母アッツ」の飛行甲板に積載される一〇〇式司偵二型(キ46-II)

本機の唯一の現存機として、イギリスウルヴァーハンプトン近郊シュロップシャーに位置するイギリス空軍博物館(RAF博物館)コスフォード館に収蔵されている三型がある。当機は終戦直後にイギリス軍に引き渡されたマレーの第1野戦補充飛行隊偵察隊の所属機であり、博物館収蔵後には設計製造元である三菱重工業より多額の寄付金も送られ、極めて良好な状態にまでレストアされ当地で展示されている。

機体及び各型の特徴

一〇〇式司偵は試作機・増加試作機と一型から四型までが存在し、太平洋戦争で主力となったのは二型と三型である。九七式司偵が制式採用された1937年(昭和12年)、陸軍は早くも後続司偵機の構想を打ち出しており、本機開発の際、三菱に対し最大速度600km/hという当時の水準としては極めて高い数値を要求した[7]。開発にあたり三菱側設計主務者は久保富夫、陸軍側開発・審査主任のテスト・パイロットは飛行実験部実験隊(航空審査部)の片倉恕大尉[8]がそれぞれ担当した。

キ46/一型(キ46-I)
試作機キ46はエンジンにハ26-I(出力875HP)を搭載し、1939年11月に初飛行、最高速度は540km/hを記録した。これは太平洋戦争前期に於ける陸軍主力の一式戦闘機「隼」一型、海軍主力の零式艦上戦闘機二一型両機の最高速度(500km/h前後)を共に凌駕していたが、陸軍は当初、要求速度を満たさないこの試作型を見て制式採用を渋ったものの、三菱が引き続き性能向上に尽力する条件で、1940年(昭和15年、皇紀2600年)8月に一〇〇式司令部偵察機として仮制式制定[9]され、これは一型キ46-I)として34機が生産された。
二型(キ46-II)
ファイル:Ki-46 100sitei.jpg
下志津陸軍飛行学校の一〇〇式司偵二型(キ46-II)
更なる最高速度向上のため、エンジンをハ102(出力1080HP)に換装し1941年3月に登場したのが二型キ46-II)で、最高速度は604km/hに達し、陸海軍を通じて日本で最初に600km/hを突破した機体となった(一説では一型の時点で600km/hを超えていたとされる)。偵察用カメラの性能も強化され、一〇〇式司偵各型では最多となる1,093機が生産された。なお、制式外の戦地改造機として対爆撃機迎撃用に速射砲や機関砲を搭載、機内に燃料タンクを増設したり後席の旋回機関銃を撤去した機体や、制式の派生型として練習機として二型をベースに、操縦席後方に偵察者席とは別の教官席を追加改造した二型改キ46-II改)が少数存在した。
三型(キ46-III)
ファイル:Ki-46 Celebes.jpg
戦後、セレベス島マナドにて緑十字飛行として使用されている一〇〇式司偵三型(キ46-III)
当初の計画通り600km/hに達した二型だったが、連合軍戦闘機の速度・高空性能及びレーダー網の向上と戦局悪化から損害が増え始めた。これにより再びエンジンを燃料直接噴射式かつ水メタノール噴射装置付きの高出力ハ112-II(出力1500HP)に換装、落下タンクを装備し航続距離の拡大、さらに空気抵抗の低減と、速度・高々度性能の更なる改善のために風防・天蓋を機首先端まで伸ばし、段差をなくして完全な流線型にしたものが1943年3月登場の三型甲キ46-III甲)である。風防伸長の為、視界の歪み、夜間飛行時の光乱反射、亀裂が入るといった事故が発生することがあったものの、二型よりも飛躍的に速度・航続距離が伸び、同時にカメラも高性能化され、偵察機として機能がより強化された型となった。
それら三型の最高速度は630km/hとなり、四式戦闘機「疾風」の624km/hを押さえ、戦時中に実用化された陸海軍機中最速機となった[10]1944年(昭和19年)3月、三型は集合式排気管を推力式単排気管に改めることによって、さらに12km/h程度の速度の向上(約642km/h)を得ている。
1944年5月には対爆撃機迎撃用の防空戦闘機として、三型をベースに20mm機関砲(ホ5 二式二十粍固定機関砲)を機首に2門装備した三型乙キ46-III乙)、また更に37mm機関砲(ホ204)を機体背面に上向き砲として搭載した三型乙+丙キ46-III乙+丙)が90機改造され、うち50機には戦闘攻撃機(戦闘襲撃機)としてタ弾が装備された。
四型(キ46-IV)
1943年(昭和18年)12月試作1号機完成、1944年1月12日には各務原飛行場にて初飛行した四型キ46-IV)は、ターボチャージャーを備えたハ112-IIル二段二速エンジンに換装し、高度10,000mにおいて630km/hを記録した[11]。改修や審査を経て1945年2月には実用化の目処がついたものの、その後はターボチャージャーの不調に悩まされ量産前に終戦を迎え、試作に近い4機が生産されたのみである。なお、量産機では段付き風防が採用される予定であった。これは三型の流線型風防が風洞試験の結果、段付きの二型と大差のないことが判明したためであり、また段付き風防は視界に優れ夜間着陸と前方索敵がより容易な利点があった。

本機は日本軍機の中では傑出した高々度性能を有しており、防空戦闘機型はB-29の迎撃に参加し、一定の戦果を挙げている。ただし、本機はもともと偵察機として開発された機体であり、攻撃時の急激な回避運動には機体強度が不足していた[12]

エピソード

  • 1945年2月27日午前10時、ターボチャージャーを装備した2機の四型が、北京南苑飛行場を離陸し、福生多摩飛行場まで飛んだ。北京離陸から福生の格納庫前に停止するまでに要した時間は、1番機が3時間35分、2番機が3時間15分であった。実飛行距離は2,250kmで、平均時速700km/h強であった。冬季の偏西風が追い風となって有利になった反面、離陸時のトラブル(2番機は北京で離陸をやり直した。先に離陸した1番機は、2番機を待って北京上空で旋回を繰り返したため、時間をロスした)や悪天候(当日の北京の天気は粉雪で視界は約2kmにすぎず、朝鮮半島までは完全な雲層中間飛行および雲上飛行であった)など、速度記録を出すには不利な条件もあった。また多摩飛行場に着陸した時、燃料の残量は、胴体前タンクはまだ満タンで、その他のタンクにも少量ずつ残っているほどの余裕があった[13]
  • 本機はその優秀性を高く評価され、1942年(昭和17年)3月に開発元の三菱に対し技術有功賞を陸軍大臣から授与されている。
  • ラバウル空襲に飛来するB-17対策として、一〇〇式司偵に37ミリ対戦車砲を搭載する案が出され非常に期待されたが、試してみると操縦・射撃ともうまくいかず、全く成果はなかった。[14]
  • 1943年の中頃、濠北方面でオーストラリアの偵察にあたっていた部隊の一〇〇式司偵(二型)はオーストラリア軍のスピットファイアの性能向上で速度の優位が失われ、偵察活動が困難になっていた。このため部隊独自で主翼の翼端を50センチ切断して試験を行ったところ、離着陸は著しく困難になるが速度は約10km/h増大することが確認できた。この速度増大は現地の部隊には非常に魅力で陸軍中央部に伝えられたが、採用されることはなかった。[15]
  • 水冷式発動機の生産が進まず、首なしの機体が多数並べられる飛燕に対し生産が順調だった一〇〇式司偵用の発動機を搭載することとなった。これが陸軍最後の正式戦闘機五式戦闘機である。

諸元(キ46-II/III)

  • 全長:11.00m
  • 全幅:14.70m
  • 全高:3.88m
  • 翼面積:32.0 m²
  • 自重:3,263kg/3,831kg
  • 全備重量:5,050kg/5,720kg
  • 最高速度:604km/h(5,800m)/630km/h(6,000m)
  • 航続距離:2,474km/4,000km(落下タンク装備)
  • 上昇限度:10,720m/10,500m
  • 上昇力:11'58"(8,000m)/20'15"(8,000m)
  • 発動機:ハ102/ハ112-II
  • 武装:7.7mm旋回機関銃(テ4)/無し
    • 防空戦闘機型:20mm固定機関砲(ホ5)×2、37mm固定機関砲(ホ204)×1
  • 写真機:一号自動航空写真機
  • 無線機:九九式飛二号無線機(中距離用)/九九式飛一号無線機(長距離用)
  • 乗員:2名(操縦者1名・偵察者1名)

登場作品

出典・参考文献

  • 碇義朗『新司偵 キ46 技術開発と戦歴』光人社、1997年
  • 橋立伝蔵『日本陸軍機機番号カタログ』文林堂、1997年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 7 東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』、朝雲新聞社、1967年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 22 西部ニューギニア方面陸軍航空作戦』、朝雲新聞社、1969年

脚注

  1. 制式表記は一〇〇式(一〇〇式司令部偵察機)であるが、資料により百式(百式司令部偵察機)とも表記される。
  2. 略さず新司令部偵察機とも。
  3. のち、三菱自動車工業社長
  4. 支那事変時、陸軍司偵隊の活躍に刺激された海軍は、日本軍を代表するテスト・パイロットである荒蒔義次大尉が隊長を務める独飛18中の協力により陸上偵察機隊を創建し、九七式司偵をベースとする九八式陸上偵察機を採用した。なお、この時に陸軍司偵隊から指導・教育を受けた臨時陸偵隊の千早猛彦大尉は海軍陸偵隊の筆頭として支那事変に従軍し、太平洋戦争期には真珠湾攻撃後の帰途機誘導や、彩雲で名を馳せる第一二一海軍航空隊の飛行隊長を務め活躍したものの1944年6月11日に戦死した。
  5. 檜與平『つばさの血戦―かえらざる隼戦闘隊』光人社NF文庫、1984年、p.160
  6. 機体の流麗さから使者ではなく天使と呼ばれた。
  7. 反面、それ以外に機体形状やエンジン数の指定、重武装といった要求はしなかったため、設計側にある程度の自由に本機を設計することが出来た。
  8. 陸士46期、最終階級は陸軍少佐、下志津教導飛行師団長等を歴任した片倉衷少将の弟。白城子陸軍飛行学校教官を経て飛行実験部(のち航空審査部)部員に復帰することとなった荒蒔義次大尉の後任として独飛18中隊長となり、のちに司令部偵察機の生みの親である藤田雄蔵中佐の後を継ぎ審査部にて終戦まで司偵機を担当した。
  9. 仮制式制定は事実上の制式採用であり、この後に制式制定される。
  10. なお、戦後アメリカ軍ハイオク燃料や高品質点火プラグを使用し日本機の性能テストを行った際、「疾風」は実用化された日本軍戦闘機では史上最速である689km/hを記録した。一〇〇式司偵もそれを凌駕する記録を出した可能性はあるが、アメリカ軍による記録は残っていない。
  11. ただし防空戦闘機として機関砲と弾薬、およびタ弾(50kg爆弾2発)を爆装する場合は必然的に重量増となり、高空で従来の高速度を発揮し得たかは未検証である。
  12. 機体の強度不足について、改造を担当した池田研爾による以下のような反論もある。「斜め銃の銃架の部分を補強したほかは、とくに機体の補強はしなかった。しかし、明野陸軍飛行学校の統計を見ても、戦闘機はめったに六Gのかかるような運動はやっていない。せいぜい四・五Gくらいだから、偵察機だって三・五の一・八倍、つまり六・三Gまでもつはずだからかなり思い切った運動をやっても大丈夫なはず。みんな、偵察機だから弱いだろう、という先入観があるので、そこまでやれなかったのではないか」(碇義朗『新司偵』)。
  13. 碇義朗『新司偵』第二次世界大戦ブックス85 pp.158-162
  14. 戦史叢書 7 P.215, 付録 P.2
  15. 戦史叢書 22 P.116

関連項目

外部リンク

テンプレート:大日本帝国陸軍