フォークソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Cleanup テンプレート:独自研究 フォークソングFolk Song)は、音楽のジャンルの一つ。元来は民謡を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。後者は主としてプロテストソングである。典型的な伴奏はアコースティックギターバンジョーであり、ロックのように電気楽器は使わない。

英語圏Folk Musicというと、英語圏(やや範囲が広がっても欧州程度)の民謡に着目する傾向が強かったが、近年Folk Musicについて体系的に語られる際には、(Musicと結びつけない)Folkという単独の単語のもつ意味を反映して全世界の民族的なもの全般を扱うことが増えている。この意味では19世紀にジャンルが確立して20世紀に発展したような比較的新しい民族的音楽も含む場合がある。

フォーク・リヴァイヴァル

1940年代以降のアメリカで、プロ作曲家が作った曲ではなく、民衆の間に昔から親しまれていた民謡を演奏するプロ・ミュージシャンの動きが台頭した。

1940年代ウィーヴァーズらhelloの活動は赤狩りの影響などにより広範な動きにはつながらなかったが、1958年にデビューしたキングストン・トリオがポップチャートで民謡 "Tom Dooley" をヒットさせたことを機にこの動きは全米に広がり、ハイウェイメンブラザーズ・フォアピーター・ポール&マリーニュー・クリスティ・ミンストレルズボブ・ディランなど多くのアーティストが登場した。

これらのアーティスト達は次第に民謡だけでなく、民謡に影響を受けたオリジナル曲も歌うようになる。生活苦などをテーマにした民謡に影響を受けた彼らは、人種差別反対、戦争反対などの社会的なメッセージを込めた曲を多く発表した。これをプロテストソングと呼ぶ。

1963年頃にはフォーク・シーンはオリジナル曲が中心になっていった。

フォーク・リヴァイヴァル勃興期の演奏形態としては、バンジョー、アコースティックギター、ウッド・ベースという楽器編成が多く、中心楽器はバンジョーであった。しかし、次第にバンジョーは使われなくなり、アコースティックギターが中心的な楽器となっていった。

同時期のロックンロールがシングル盤中心であったのに対し、フォークではLP盤主体の販売が行われた。これは、ポップミュージックのアルバム志向化のさきがけと言われる。

フォーク・シーンで活躍したボブ・ディラン、ロジャー・マッギンジーン・クラークなどの多くのミュージシャンは、1964年ビートルズのアメリカ上陸に影響を受け、エレクトリックギターエレクトリックベースドラムスというロックの楽器編成(但し、アコースティックギターを併用する場合も多い)で演奏するようになった。これをフォークロックと呼ぶ。また英国でもリチャード・トンプソン率いるフェアポート・コンベンションやディック・ゴーハン、ユワン・マッコール、ペンタングル、スティールアイ・スパンなど、フォークソングを演奏する多数のミュージシャンが活躍した。

主なアーティスト

日本のフォーク

日本におけるポピュラー音楽としてのフォークソングは、「フォークソング」と「フォーク」とで指し示すものが少し違い、「フォークソング」という長い言い方はせず、「フォーク」と略して呼称される。

日本のフォークは、戦前にあった演歌(=演説歌の略:現在の演歌と呼ばれるものとは別物)が、戦後のアメリカンフォークの影響(ボブ・ディランピーター・ポール&マリーの影響下にあるケースが多い)を受け、‘‘日本のフォーク’’として独自に発展していることもあり、弾き語りスタイルからバンドスタイルまで幅広く、指し示す意味範囲は広い。

ロックバンドのスタイルがグループ・サウンズとして発展したのとも似ており、グループ・サウンズ (以下GS) 流行期、GSと同じステージにフォークグループが立つことが珍しくなかった。現にGSとフォーク共演のコンピレーションアルバムは何枚も出ている。日劇ウエスタンカーニバルと呼応した形で日劇フォークカーニバルという企画もあった。

日本におけるフォークの呼称には様々なものがある(フォークシンガー参照)。例えば歌謡フォークとは歌謡曲的な要素、すなわち大衆性、非メッセージ性、アイドル性などを取り入れたフォークのことを指す。さらに歌謡フォークがヒットすると産業フォークとも呼ばれたが、これはヒットすることにより音楽産業に取り込まれたフォークを意味する。ニューミュージックとほとんど同義で、基本的にはニューミュージックに対する蔑称である。他にも叙情派フォーク四畳半フォークセメントフォークセメントのように、どろどろとしたフォークの意味。21世紀に入って使われ始めた言葉だともいわれる)、メッセージフォークなどがある。

また2000年代にはゆず19などがブレイクしたことによってロックとフォークの融合体という意味で「ネオ・フォーク」なる呼称も使われていたが、最近では使用されなくなってきている。ただ、これらネオ・フォークはメッセージ性が薄いとして、吉田拓郎のような旧来のフォークファンにはあまり好かれていない。特に音楽界屈指のフォークマニアとして知られるTHE ALFEE坂崎幸之助は「ネオ・フォークは、やはり違う。まだまだ60~70年代のフォークの足元にも及ばない」と言った趣旨のことを自身のテンプレート:要出典範囲で語っている。

歴史年表

テンプレート:節stub

関連項目

テンプレート:音楽

テンプレート:Asbox