ガーター勲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:GarterInsigniaBurkes.JPG
ガーター勲章の星章、頚飾およびガーター。

ガーター勲章(ガーターくんしょう、The Order of the Garter)は、1348年エドワード3世によって創始されたイングランドの最高勲章。正式タイトルは”The Most Noble Order of the Garter”グレートブリテン及び北アイルランド連合王国栄典においても騎士団勲章(order)の最高位であるが、全ての勲章・記章の中ではヴィクトリア十字章ジョージ・クロスが上位に位置付けられている。

騎士団勲章は本来、その騎士団の一員になるという意味を持っており、一般に勲章と呼ばれる記章はその団員章である。ガーター騎士団員の称号は男性が”Knight of the Garter”、女性が”Lady of the Garter”で、騎士のポスト・ノミナル・レターズはそれぞれ”KG”および”LG”と表記される。

モットーは”Honi soit qui mal y pense”(思い邪なる者に災いあれ)で、勲章にその文字が刻印されている。勲章の大綬の色がブルーであるため、ブルーリボンとも呼ばれている。

テンプレート:-

ガーター騎士団の誕生

ガーター勲章の母体であるガーター騎士団の設立時期については1344年1月にエドワード3世がウィンザー円卓を使用した饗宴を催した際に「アーサー王円卓の騎士」の故事に基づいてフランスとの百年戦争への団結を深めたという出来事を発端とする1344年説と、1348年8月にエドワード3世が、自身と長男のエドワード黒太子および24名の騎士によって騎士団を編成し、ウインザー城に召集した出来事を設立と見なす1348年説があるが、近年では1348年説が有力視されている。

ただし、この騎士団設立の経緯については長らく『貴婦人の靴下止め』伝説が広く知られていた。エドワード3世が舞踏会で貴婦人とダンスを踊っていたとき、貴婦人の靴下止め(ガーター)が外れて落ちた。これは、現代の感覚では下着を落とすことに等しいことであり、それを見た周りの紳士、淑女は忍び笑いをした。しかし、エドワード3世は何食わぬ顔でそれを拾い上げ「他人を悪く言う者に災いあれ」と言って自分の左足に付けたというものである。ちなみに、この靴下止めを落としたとされる貴婦人は、後にエドワード黒太子の妃となったソールズベリー伯夫人ジョアン・オブ・ケントであると言われている。

また、聖ジョージ(聖ゲオルギウス)が竜から姫を助けたという伝説にちなみ、リチャード獅子心王十字軍の時に戦場でガーターを付け、部下にもつけさせた故事からきたとも言う。エドワード3世は聖ジョージを好み、イングランドの守護聖人とした人物なので、これらからガーター勲章を考案したとも考えられている。

創立時のガーター騎士はエドワード黒太子ランカスター公ヘンリー・オブ・グロスモントら24名であった。

テンプレート:-

騎士団の儀式

ガーターセレモニー

ファイル:Garter 2008 Queen Duke.JPG
ガーター騎士団の正装(女王エリザベス2世)。

1948年以来、6月にウィンザー城で行われるのがガーターセレモニー(Garter Ceremony)である。その年に新たに叙任される勲爵士がいる場合にはガーターの玉座の間で叙任式が行われる。

新たに勲爵士となる者は二名の既存の勲爵士から紹介を受けるのがしきたりである。例えば、1954年にアンソニー・イーデン外相(当時。翌年に首相)が叙されたときはウィンストン・チャーチル首相(当時。1953年叙勲)とバーナード・モントゴメリー子爵(1946年叙勲)が紹介役をつとめた。また、1992年に元首相のエドワード・ヒースが叙されたときはピーター・キャリントン男爵(1985年叙勲。元外相)とジェームズ・キャラハン男爵(1987年叙勲)が紹介役をつとめた。

叙任式では新勲爵士が君主の前に歩み出て、君主から小姓に渡されたガーターを小姓が勲爵士の左膝(女性の場合は左腕)に着け、次いで君主自ら大綬章を掛け左胸に星章を着ける。そして紹介者がガーターローブと呼ばれるビロードマントをかぶせ、最後に頸飾を掛け君主と握手をして正式にガーター勲爵士となる。

叙任式が終わると、ガーター・ローブに羽根飾り付きの帽子、深紅のフードをつけた騎士団の正装姿の団員が、新しく叙された者を先頭にセント・ジョージ・チャペルまで行進する。隊列は古株ほど後方となり、最後列になると王族、そして君主自身が殿となる。 テンプレート:-

バナーの掲揚

ファイル:Castell de Windsor - Capella de Sant Jordi.JPG
ウィンザー城のセント・ジョージ・チャペルに掲げられたガーター勲爵士のバナー。右側にはヨーロッパの紋章とは様式を異にする天皇家の菊花紋章が見える。

城内のセント・ジョージ・チャペルにはガーター勲爵士のバナーが掲げられ、騎士の世界を象徴するように剣とクレスト(羽根飾り)[1]を着けたヘルメット、プレートと呼ばれる勲爵士の家紋と名前が刻まれたものが飾られている。これらは勲爵士が死去すると翌年の聖ジョージの日(4月23日)に追悼式が行われ取り外される。 テンプレート:-

勲章の構成

ファイル:Hosenbandorden.jpg
ガーター(右下)、頸飾(左)、星章(右上)、大綬章(右中:これにブルーの大綬が付く)。

一般にガーター勲章と呼ばれるものは、以下の物で構成されている

  • ガーター
  • 黄金の頸飾とその先端に付ける記章(The George)
  • 星章(通常版と宝石でふんだんに飾られた特別版がある)
  • 大綬章(The Lesser George)

テンプレート:-

ガーターにはブルーの生地に金の刺繍が施され、その中央部にエドワード3世が述べたとされる“Honi soit qui mal y pense”=「思い邪なる者に災いあれ」の文字が記されている。着用する場合は男性の団員は左ひざに、女性の団員は左腕につける。黄金の頸飾にはランカスター家の赤バラとヨーク家の白バラを合わせたテューダー・ローズがテューダー朝成立後から使用されている。また、頸飾の先端に付く記章は白馬に乗って竜を退治する聖ジョージの姿がかたどられ、ブルーのサッシュをつける大綬章にも記章と同じ聖ジョージの姿がかたどられている。17世紀にこの形態は確立され、現在に至る。騎士団の正装時にはガーターと頸飾および星章を着用するが、大綬章は付けないという慣習がある。

通常の正装時は大綬章と星章を付ける。星章は他の勲章と同様に左肋に付けるが、大綬章は一般の勲章が右肩から左腰に掛けるのに対し、ガーター勲章は左肩から右腰に掛ける。チャールズ2世の時代まではガーター勲章も右肩から左腰に掛けていたが、当時9歳だったチャールズ2世の庶子、初代リッチモンド公チャールズ・レノックス(Charles Lennox, 1st Duke of Richmond)が誤って左肩から右腰に掛けて公式の場に現われたことから、このような装着法が定められたテンプレート:Ref label。その後、この習慣は他国にも広がり、スコットランドの最高勲章であるシッスル勲章やプロイセン黒鷲勲章日本の功一級金鵄勲章等その国の特別な勲章が他の勲章との差別化のために左肩から右腰に掛けられるようになった。

勲章一式は受章者が死亡すると王室へ返還するしきたりであるが、王室の許可を得れば星章や大綬章などは複製を自費で作成して所有することができ、遺族がそれを相続することも出来る。従って、ガーター勲章の実物が市場に出回ることは有り得ない筈であるが、外国の君主等に対して授与された勲章の中には、革命やクーデターのような政変による混乱により回収できなかったものが存在するとも言われているテンプレート:Ref label。昭和51年、その真正品とされるものが日本百貨店によって売り出されて問題になった[2]。英国王室からの抗議で販売は中止され、当該勲章の真贋を含め、その様な事態になった経緯について調査が行なわれたテンプレート:Ref labelテンプレート:-

外国人への叙勲

ファイル:MeijiEmperorReceivingOrderOfTheGarter1906.jpg
ガーター勲章をコノート公爵より伝達される明治天皇(1906年)。この時コノート公爵は誤ってピンで自分の指を傷付け出血したが、何事もなかったように式を続け、天皇も気付かない振りをした。天皇は式が終わった後、コノート公の落ち着きを称えたテンプレート:Ref label

2014年6月現在の外国人保持者は、日本今上天皇以外はヨーロッパの君主制国家の君主であり、デンマークマルグレーテ2世女王スペインフアン・カルロス1世前国王オランダベアトリクス前女王ノルウェーハーラル5世国王スウェーデンカール16世グスタフ国王、およびルクセンブルクジャン前大公の計7名である。

ガーター勲章の外国人への叙勲は、原則としてキリスト教徒であるヨーロッパの君主制国家の君主に限られており、ヨーロッパ以外の国の君主や非キリスト教徒の君主に対しては、その国がイギリスと特別な関係にあり、政策上特別な事情がある場合に限り例外的に贈られている。また、共和制国家の元首に対して贈られた例はない。

かつては国王や女王と血縁関係にある外国貴族、或は皇太子や摂政にも授与されていたが、1952年エリザベス2世が女王に即位して以降は君主という条件に関して例外はなく、ヨーロッパの君主制国家の君主でも在位期間が短いと授与されない。そして、これら資格を満たさないとされる外国君主および重要な共和制国家の元首にはロイヤル・ヴィクトリア頚飾が贈られ[3]、外国皇太子にはロイヤル・ヴィクトリア勲章のナイト・グランド・クロス又はデーム・グランド・クロスが贈られる[4]。更に、ロイヤル・ヴィクトリア頚飾の外国君主より格下とされる国の君主や共和制国家の元首には、バス勲章聖マイケル・聖ジョージ勲章のナイト・グランドクロスがその格に応じて贈られる[5]

非キリスト教徒への叙勲は1856年オスマン帝国皇帝アブデュルメジト1世が最初であり、アジアでは1873年ペルシャ皇帝ナーセロッディーン・シャーが最初である。

日本に対しては、日英同盟の関係から1906年明治天皇東アジアの国の元首として初めて贈られ、以後の歴代天皇も授与されている。大正天皇1912年昭和天皇1929年にそれぞれ叙勲されたが、第二次世界大戦中は敵国となったため昭和天皇の名前が騎士団の名簿から抹消され、バナーも撤去された。しかし、1971年10月のイギリス訪問時に復帰し、今上天皇1998年のイギリス訪問時に他国の王室に授けられる“Stranger Knights and Ladies”のガーター勲章に叙せられた。

1902年モザッファロッディーン・シャーに対して贈られて以降、日本天皇以外で非キリスト教徒の外国君主が叙された例はなく、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が退位により団員資格を喪失した1974年以降は、ヨーロッパ人以外でガーター騎士団に叙されているのも日本の天皇のみである。

テンプレート:-

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:British Honours System テンプレート:UK-stub

  1. 勲爵士の家紋に関係する動植物をあしらうのが通例。
  2. 朝日新聞1976年1月1日
  3. 君塚 p 222, 261
  4. 君塚 259
  5. 君塚 p 222, 253, 257