十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 テンプレート:ページ番号

テンプレート:キリスト教 十字軍(じゅうじぐん、テンプレート:Lang-laテンプレート:Lang-en)とは、中世西ヨーロッパキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。

一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。

実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。

概略

十字軍遠征までの経緯

ファイル:Carte croisade.png
十字軍の遠征路 8回のうち、第3回、第4回、第7回、第8回は主な遠征路が海路となっている。なお、第5回と第6回は図上に示されていない。

トルコ人のイスラム王朝であるセルジューク朝アナトリア半島を占領された東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端(1095年)。このとき、大義名分として異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還を訴えた。この時皇帝アレクシオスが要請したのは東ローマ帝国への傭兵の提供であり、十字軍のような独自の軍団ではなかった。

ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけた。彼はフランス人たちに対して聖地をイスラム教徒の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」という聖書由来の表現をひいて軍隊の派遣を訴えた[1]

なお、本稿では十字軍の回数を8回とする。解釈によってその回数には差異がある。第1回から第4回までは多くの歴史記述で共通であるが、たとえば第5回(1218年-)を数えない説があったり、第6回(1228年-)は破門皇帝による私的な十字軍(フリードリヒ十字軍)として数えない例もあった。1270年の聖王ルイの出征まで8回(または7回)とすることが多いが、異論もある。

なお、回数で名付けられている主要な十字軍の他、個々の諸侯が手勢を引き連れて聖地に遠征する小規模な十字軍も多く存在した。また、巡礼で聖地に到着した騎士や兵士が現地でイスラム勢力との戦闘に参加するのも、聖地にそのまま住みついた騎士らや聖地で生まれ育った遠征軍の末裔らが作る十字軍国家が継続的にイスラム諸国と戦うのも、十字軍である。その他、第1回十字軍時の庶民十字軍少年十字軍羊飼い十字軍などの大小の民衆十字軍が起こっている(大部分は聖地にたどり着けていない)。

民衆十字軍

テンプレート:Main

ファイル:Peter the Hermit.jpg
隠者ピエールに率いられた民衆十字軍

クレルモン公会議の決定を受けてヨーロッパ各地の諸侯や騎士は遠征の準備を始めたが、十字軍の熱狂は民衆にも伝染し、1096年、彼らの出発する数ヶ月前に、フランスで説教師のアミアンの隠者ピエールに率いられた民衆や下級騎士の軍勢4万人がエルサレムを目指して出発した。これが民衆十字軍と呼ばれるものである。民衆十字軍は東上の途中でユダヤ人を各地で虐殺し、ハンガリー王国ビザンツ帝国内で衝突を繰り返しながら小アジアに上陸したものの、統制の取れていない上に軍事力も弱い民衆十字軍はルーム・セルジューク朝クルチ・アルスラーン1世によって蹴散らされ、多くのものは殺されるか奴隷となり、なんら軍事的成果を上げることもなく崩壊した。しかしピエールらごく一部は生き延び、第1回十字軍へと再び参加した。

第1回十字軍

テンプレート:Main

セルジューク朝の圧迫に苦しんだ東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスの依頼により、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世がキリスト教徒に対し、イスラム教徒に対する軍事行動を呼びかけ、参加者には免償(罪の償いの免除)が与えられると宣言した。この呼びかけにこたえた騎士たちは1096年にエルサレム遠征の軍を起こした。同年12月には各地から出発した諸侯はコンスタンティノープルに集結したものの、民衆十字軍の醜態を見ていた東ローマ皇帝は彼らに信をおかず、十字軍に臣下の誓いと旧帝国領の返還、聖地周辺の征服時には新国家を東ローマの宗主権下に置くことを求めた。これを飲んだ十字軍はニカイア攻囲戦ドリュラエウムの戦いなどでイスラム軍を撃破し、アナトリアからシリアへと進軍していった。

途上、イスラム教徒支配下の都市を攻略し虐殺、レイプ、略奪を行いながらエルサレムを目指した。平和に暮らしていたイスラム教徒の諸領主はこの殺人集団に対する大した備えもなく一致団結することもできず、十字軍の残虐非道ぶりから十字軍の襲撃を聞くだけで震え上がって敗走するか戦わずして十字軍を通した。一方、十字軍側も分派や内部対立が目立ち始めた。

1098年にはブルゴーニュ伯ボードゥアンが東方のユーフラテス川上流部のエデッサに分派して進軍し、エデッサ伯国を立てた。本隊は1097年から1098年にかけてシリア北部の大都市アンティオキアでアンティオキア攻囲戦を戦い勝利したが、主要な将軍の一人であるボエモンがここにとどまって領主となる姿勢を見せ、ボエモン1世 (アンティオキア公)となった。残る本隊はレーモン・サン・ジルゴドフロワ・ド・ブイヨンらに率いられてなおも南下し、1099年、軍勢はついにエルサレムの征服に成功した。エルサレムにおいても十字軍は城内のイスラム教徒やユダヤ教徒の虐殺と略奪を行った。その後、ゴドフロワ・ド・ブイヨンがエルサレムの王となり、レーモンは海岸部のトリポリの伯となった。

この十字軍の結果、シリアからパレスチナにかけての中東地域にエルサレム王国エデッサ伯国トリポリ伯国アンティオキア公国の主要4国をはじめとするいくつかの十字軍国家がつくられた。この成功に刺激され、1101年にも大規模な聖地遠征が行われたが、小アジアで壊滅し聖地にたどり着けたのは少数だった(1101年の十字軍)。

第2回十字軍

テンプレート:Main

ファイル:Europe 1142.jpg
1142年のヨーロッパの状勢

しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返し、1144年ザンギーエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い[2]、フランス王ルイ7世神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。なんとかパレスチナにたどりついた軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃したが失敗し、フランス王らは撤退した。

第3回十字軍

テンプレート:Main

ファイル:Saladin the Victorious.jpg
イスラム諸国の英雄サラディン

1187年アイユーブ朝ジハード(聖戦)を宣言。アイユーブ朝の始祖でありイスラムの英雄であるサラーフッディーン(サラディン)は同年7月のヒッティーンの戦いで現地十字軍国家の主力部隊を壊滅させ、10月にはおよそ90年ぶりにエルサレムがイスラム側に占領、奪還された。その後もサラディンの軍は快進撃を続け、同年中にはアンティオキアトリポリトルトザティルスの4市とクラック・デ・シュヴァリエなど若干の要塞を除く十字軍国家のすべてがアイユーブ朝の手に落ちた。

この状況を受け、教皇グレゴリウス8世は聖地再奪還のための十字軍を呼びかけ、イングランドの獅子心王リチャード1世フランス王フィリップ2世神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が参加した。フリードリヒ1世は1190年キリキアで川を渡ろうとしたところ、落馬し、鎧のために溺死した。あとを継いだイングランドとフランスの十字軍が1191年アッコンを奪還した。その後フィリップ2世は帰国し、リチャード1世がサラーフッディーンと休戦協定を結んだことで聖地エルサレムの奪還は失敗に終わった(アッコンを確保したことでエルサレム巡礼の自由は保障された)。しかしエルサレム陥落とヒッティーンの戦いの後遺症は大きく、以後十字軍国家は守勢に回ることとなった。

第4回十字軍

テンプレート:Main

ローマ教皇インノケンティウス3世の呼びかけにより実施。エルサレムではなくイスラムの本拠地エジプト攻略を目ざす。しかし渡航費にも事欠くありさまで、十字軍の輸送を請け負ったヴェネツィアの意向を受けて輸送料の不足分支払のためハンガリーのザラ(現クロアチアザダル)を攻略、同じキリスト教(カトリック)国を攻撃したことで教皇から破門される。ついで東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを征服、この際十字軍側によるコンスタンティノポリス市民の虐殺や掠奪が行われた。フランドル伯ボードゥアンが皇帝になりラテン帝国を建国。やむなく教皇は追認し、さらにエルサレムを目指し遠征するよう要請するが実施されなかった。東ローマ帝国はいったん断絶し、東ローマの皇族たちは旧東ローマ領の各地に亡命政権を樹立した[3](東ローマ帝国は57年後の1261年に復活)。なお、このコンスタンティノポリスの攻防を巡ってはジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアン (十字軍側)とニケタス・コニアテス(東ローマ側)という2人の優れた歴史家が記録を遺していることでも知られている。

第5回十字軍

テンプレート:Main

教皇ホノリウス3世の呼びかけに応じたハンガリー王アンドラーシュ2世オーストリア公レオポルト6世らがエルサレム王国の国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコンで合流し、アンドラーシュ2世は帰国したものの、レオポルトやジャンらはイスラムの本拠であるエジプトの攻略を目指した。1218年にエジプトの海港ダミエッタを包囲し、1219年に攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還を申し出たのだが、あくまでも戦闘を続けエジプトの首都カイロを落とそうとする枢機卿ペラギウスとレオポルトやジャンが対立し、レオポルトやジャンは帰国。1221年には神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢に出たが、エジプト軍を打ち破ることができず大敗し、ペラギウスら残る全軍が捕虜となって十字軍は失敗に終わった[4]

第6回十字軍

テンプレート:Main

ファイル:Nevsky2.jpg
バルト海方面でも、異教徒や正教徒に対する北方十字軍が行われた。プスコフでのチュートン騎士団 (1240年)

グレゴリウス9世は、十字軍実施を条件に戴冠した神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世に対して度々遠征を催促していたが、実施されないためフリードリヒを破門した。1228年になって、破門されたままフリードリヒは遠征。当時エジプト・アイユーブ朝のスルタンアル=カーミルは内乱に悩まされており、フリードリヒの巧みな外交術もあって、戦闘を交えることなく1229年2月11日に平和条約(ヤッファ条約)を締結。フリードリヒは、聖墳墓教会はキリスト教徒に返されるがウマルのモスクとアル・アクサ寺院はイスラムが保持するとの条件でエルサレムの統治権を手に入れた。教皇グレゴリウス9世は、カトリック教会を破門されたままであった皇帝フリードリヒ2世がエルサレムの王となったことを口実に、フリードリヒに対する十字軍を実施したが皇帝軍に撃退され、1230年にフリードリヒの破門を解いた。

1239年から1240年に、フランスの諸侯らが遠征したが、第6回十字軍と同じく戦闘は行わないまま、アイユーブ朝との交渉によってガリレア地方とアスカロンを獲得し、帰還した[5]

第7回十字軍

テンプレート:Main

アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランスルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征し海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝サーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルーククーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。

第8回十字軍

テンプレート:Main

フランスのルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。

第9回十字軍

ファイル:SiegeOfAcre1291.jpg
1291年のアッコン包囲戦で、城壁上で戦う聖ヨハネ騎士団。1840年頃の絵画

第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの元でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民のすべてを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した。

ヨーロッパ側がエルサレムを確保した期間は1099年から1187年、および1229年から1244年ということになる(以後、20世紀までイスラムの支配下に置かれる)。

その他の十字軍

一般的に十字軍といえば上記のエルサレムやイスラム諸国を目指した十字軍をさすが、十字軍とは教皇が呼びかけ、参加者に贖宥を与える軍事行動に与えられる名称であるため、上記のほかにもさまざまな十字軍が行われた。これらの十字軍を大別すると、

  • 旧キリスト教圏の回復・奪回
  • 異端への討伐軍
  • 教皇に敵対する勢力への軍事行動
  • 異教徒への布教・征服

の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。

レコンキスタ

テンプレート:Main イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国711年ウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力の南進がすすみ、このなかで1064年に教皇アレクサンドル2世によってはじめて異教徒との戦いに贖宥が与えられ[6]、以後の十字軍にも取り入れられた。パレスチナ十字軍の開始後も歴代教皇はたびたびイベリア半島に十字軍を宣し、なかでも教皇インノケンティウス3世1212年にイベリア半島の諸キリスト教国家の戦闘停止とムワッヒド朝に対する一致団結を求めた十字軍は、同年のラス・ナバス・デ・トロサの戦いに勝利を収め、以後キリスト教勢力は急速に勢力を拡大して1251年までにグラナダナスル朝を除くすべてのイベリア半島を手中に収めた。

北方十字軍

テンプレート:Main バルト海沿岸には古来ヴェンド人古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ[7]ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の植民が進んだ。

アルビジョアワ十字軍

テンプレート:Main

1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。

十字軍の影響

テンプレート:出典の明記

  • 十字軍は、東方の文物が西ヨーロッパに到来するきっかけともなり、これ以降盛んになる東西の流通は、後のルネサンスの時代を準備することにもなった。また近東地方の優れた城郭を実地に見た諸侯たちは各地でそれに倣って改良した城郭を建てた[8]
  • 11世紀以降盛んとなっていた地中海交易は、十字軍の輸送や補給、さらに西欧勢力がシリア・パレスチナといった地中海東岸の一角を抑えたことでより一層発展し、主な担い手であるヴェネツィア共和国とジェノヴァ共和国はこの時期に隆盛を迎えた。とくにヴェネツィアは第4回十字軍を利用してザラやコンスタンティノープルを抑え、最盛期を迎えている[9]
  • 十字軍の資金調達の必要から教皇や君主が徴税制度を発達させ、西ヨーロッパの封建領主は、衰退した。
  • 東ローマ帝国は、1261年に復活したものの第4回十字軍によって受けた打撃から立ち直れずに衰退し、1453年の滅亡に至った。
  • 西欧においては、十字軍は西欧がはじめて団結して共通の神聖な目標に取り組んだ「聖戦」であり、その輝かしいイメージの影響力は後日まで使われた。後の北方や東方の異民族・異教徒に対する戦争ほか、植民地戦争などキリスト教圏を拡大する戦いは十字軍になぞらえられた。また異国への遠征や大きな戦争の際には、それが苦難に満ちていても、意義ある戦いとして「十字軍」になぞらえられた。
  • 西洋では17世紀以降、戦争を伴わない宗教的な運動をも「十字軍」と呼ぶようになり、以来さらに使われる範囲が拡大し、英米では「正義の味方」と言う意味の単語としてcrusadeと言う語を用いる。
  • 北欧においては、近代スウェーデンフランス革命や、ロシア帝国によるポーランドに対する弾圧に対して欧州諸国に十字軍を呼びかけている。フランス革命においては、「反革命十字軍」と言われている。しかし19世紀に入ると最早、テンプレート:独自研究範囲
  • ロシア帝国皇帝アレクサンドル1世も、オスマン帝国に対する十字軍を構想している。
  • 2000年3月12日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は十字軍や異端審問などについて「異端に対する敵意を持ち、暴力を用いた。これらカトリック教会の名誉を汚した行いについて謹んで許しを求める。」として謝罪した。さらに、2001年には十字軍による虐殺があったことを正式に謝罪した。テンプレート:独自研究範囲

十字軍の実態

十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブル)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。

もともとはエルサレムの回復を目的としていた十字軍であるが、後には、キリスト教徒から見た異教徒やローマ教皇庁から異端とされた教会や地方の討伐軍をも十字軍と呼ばれるようになった。このような例としてはアルビジョア十字軍などが知られており、ヨーロッパにおいても非難されることになる。

また、十字軍は純粋に軍人だけで構成されていたわけではなかった。従者のほかにも巡礼者や女・子供、娼婦など雑多な人間が混じっていた。騎士は巡礼者らの保護に努めたが、戦闘時には足手まといになる場面が見られた。

十字軍とともにエルサレムをめざす民間の巡礼者(武装巡礼団等)の運動も活発化したが、その純粋な信仰心が報われることはほとんどなく、途中で命や財産を奪われる者が多かった。

ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった[10]

軍制と文化

ファイル:Krak des Chevaliers 01.jpg
クラック・デ・シュヴァリエ。聖ヨハネ騎士団によって建設され、当時の十字軍国家最大最強の要塞であった

平時において十字軍の成果を維持し続けていたのが十字軍国家である。現地において建国された4つの十字軍国家においては、彼らの軍事的根源地である西欧から遠く離れ、イスラム教徒に囲まれた最前線にあることから、強力な軍事力が常に求められた。これらの十字軍国家においては、当初は西欧と同じ封建制による貴族や騎士による軍事制度がしかれたが、第1回十字軍に参加した騎士の多くが帰国するなど当初から軍事力は不十分なものであった。これを補うために西欧からの移民が求められたが、1101年に出発したこの武装移民団は陸路移動の途中でイスラム勢力によって粉砕され、以後も大規模な移民団が来ることはほとんどなく、西欧人、ひいては軍事力の不足状態は続いた。もっとも、巡礼としてやってきた人々が移民としてそのまま居住するようになることは多く、西欧系の住民の補充は続いていた。1120年代からは入植者の増加が始まり、1180年代には十字軍国家におけるヨーロッパ人の人口は10万人から12万人にまで膨れ上がり、ヨーロッパ系の入植新村も建設されるようになった。しかし、それでもヨーロッパ系は全人口の20%程度にとどまり、イスラム教徒と対抗する軍事力の基盤とするには不足であったことに違いはない[11]

これを補うために作り出されたのが騎士修道会(騎士団)であり、1119年に創設されたテンプル騎士団1113年に認可された聖ヨハネ騎士団、そしてそれにやや遅れて1199年に公認されたドイツ騎士団の三大騎士団がエルサレムや十字軍国家内に駐屯し、実質的な常備軍としてキリスト教諸国家の防衛に当たった。

この地方に土着した貴族たちはイスラムの文化を少しずつ受け入れ、次第にイスラムに融和的な姿勢をとるようになっていった。これに対し、西方からあらたに十字軍としてやってきた将兵はイスラムに敵対的な態度をとり、第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったダマスカスを攻撃するなど現地の事情を理解せずに軍事行動を起こすことも多く[12]、両者は十字軍内でもしばしば対立を起こしている。

イスラム側の認識

イスラム教徒の反撃の端緒とされるザンギーヌールッディーンは大義名分として、イスラム教勢力の統一とキリスト教徒撃退を挙げるようになるが、主要な敵は他のイスラム地方政権だった。

イスラムの聖戦との認識が広まってきたのは、サラーフッディーンがイスラム勢力をほぼ統一し、エルサレムを陥落させる前後からで、第3回十字軍との戦いを通して確立されていったが、その後も、第6回十字軍の時のように、状況によってはキリスト教徒と妥協や共存することに抵抗を持っていなかった。

その後

1291年には最後の拠点アッコンを失ってエルサレム王国も滅亡し、全てのパレスチナはイスラム勢力下に入った。

ただし、その後も小規模な遠征の事例があり、十字軍の名が冠されているものの(1308年のロドス十字軍、1344年のキプロス十字軍、1365年サヴォイ伯十字軍1440年ヴァルナ十字軍など)、本来の十字軍とは区別されている。その後、1453年オスマン帝国の台頭によって東ローマ帝国が滅ぼされると、ローマ教皇ピウス2世は熱心に十字軍を提唱し(1459年1463年)、応じる国は少なかったが、1464年には教皇自ら十字軍の出発地とされたアンコーナに赴いている。この地で教皇が逝去したため、直ちに遠征は中止された。

1683年第二次ウィーン包囲失敗によるオスマン帝国の敗走によってローマ教皇インノケンティウス11世はオーストリア、ポーランドロシアヴェネツィア神聖同盟を持ちかけている(後に大トルコ戦争に発展)。これは十字軍の名で語られていないが、意図するものがあった可能性がある。

現在のエルサレムは、事実上のユダヤ教国であるイスラエルの支配下にある。1947年国際連合によって東西に分割され、テンプレート:仮リンクとされた。しかし、1948年第一次中東戦争で、西エルサレムをイスラエルが、東エルサレムをヨルダンが占領した。1967年第三次中東戦争で、東エルサレムもイスラエルが占領した。2010年現在、西エルサレムはイスラエルが実効支配し、パレスチナが領有を主張する東エルサレムの占領も続けている。イスラエルはエルサレムを首都としているが、国連を始め、大多数の国は認めていない(詳細はエルサレムの項目参照)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • クルト・バッシュビッツ『魔女と魔女裁判 集団妄想の歴史』、川端豊彦・坂井州二訳、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉、1970年。ISBN 9784588020261。
  • エリザベス・ハラム編、川成洋ほか訳 『十字軍大全』 東洋書林、2006年 ISBN 4-88721-729-3
  • ジャン・リシャール『十字軍の精神』 宮松浩憲訳、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉、2004年
  • ジョルジュ・タート 『十字軍 ヨーロッパとイスラム・対立の原点』 南条郁子・松田廸子訳、「知の再発見」双書創元社、 1993年
  • ジェイムズ・ハーパー、本村凌二総監修 『十字軍の遠征と宗教戦争』 シリーズ絵解き世界史5:原書房、2008年
  • 八塚春児 『十字軍という聖戦 キリスト教世界の解放のための戦い』 NHKブックス:日本放送出版協会、2008年
  • アミン・マアルーフ、牟田口義郎・新川雅子訳 『アラブが見た十字軍』 ちくま学芸文庫、2001年
  • スティーヴン・ランシマン、和田廣訳『十字軍の歴史』 河出書房新社 1989年
  • 山内進 『十字軍の思想』 ちくま新書 2003年
  • 橋口倫介 『十字軍』 岩波新書、1974年 ISBN 4-00-413018-2
  • 橋口倫介 『十字軍』 教育社歴史新書、1980年

関連文献

  • アンドリュー・ジョティシュキー、森田安一訳 『十字軍の歴史』刀水書房、2014年

関連項目

テンプレート:CommonsCat

テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

  1. 山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』pp64-65(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)
  2. 山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』pp69-71(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)
  3. 井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』p229 講談社〈講談社学術文庫〉、2008年、ISBN 9784061598669
  4. 堀越孝一 『中世ヨーロッパの歴史』pp344-345  講談社、2006年。ISBN 978-4061597631
  5. 橋口倫介、『十字軍騎士団』p233、講談社、1994年
  6. 堀越孝一 『中世ヨーロッパの歴史』pp240  講談社、2006年。ISBN 978-4061597631
  7. 山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』pp78-79(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)
  8. アーノルド・パーシー「世界文明における技術の千年史」p78 新評論、林武監訳 東玲子訳
  9. 「商業史」p23 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫著 有斐閣 1980年11月20日初版第1刷
  10. クルト・バッシュビッツ『魔女と魔女裁判 集団妄想の歴史』第2部「異端裁判より魔女審判へ」71-72頁 </br> 調査結果は Palmer A. Throop. 'Criticism of the Crusade'(『十字軍批判』), Amsterdam O. J.による
  11. 新人物往来社 編『十字軍全史』新人物往来社、2011年、pp.42-45
  12. 「物語 エルサレムの歴史」p145 笈川博一 中央公論新社 2010年7月25日発行