松平信康
テンプレート:基礎情報 武士 松平 信康(まつだいら のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。母は瀬名義広の娘で今川義元の姪の瀬名(築山殿)。また、後に松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父広忠同様に岡崎三郎と名乗った。
目次
名乗り
徳川氏を継ぐことなく死去したため徳川氏を名乗っていないとされるが、今日では徳川 信康(とくがわ のぶやす)と表記されることも少なくない。理由は江戸時代に入ってから、江戸幕府は将軍家と御三家のみ「徳川」を名乗ることを許可したので、それ以後に表記の再統一が行われ、存命中は徳川家康の嫡男として“徳川信康”と名乗っていたが、後世には“松平信康”と伝わった可能性も否定できないからである。
生涯
永禄2年(1559年)3月6日、松平元康(後の徳川家康)の長男(嫡男)として駿府で生まれる。今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしたが、桶狭間の戦いの後に徳川軍の捕虜となった鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移る。
永禄5年(1562年)、家康と織田信長による清洲同盟が成立する。永禄10年(1567年)5月、信長の娘である徳姫と結婚し、共に9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らす。同年6月に家康は浜松城(浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。7月に元服して信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれぞれ与えられて信康と名乗る。元亀元年(1570年)に正式に岡崎城主となる[1]。
信康は若い頃から勇猛果敢で、天正元年(1573年)に初陣する[1]。
天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは徳川軍の一手の大将として参加し[2]、その後も武田氏との戦いでいくつもの軍功を挙げ、闘いぶりが注目された。特に天正5年(1577年)8月の遠江横須賀の戦いで退却時の殿軍を務め、武田軍に大井川を越させなかったと伝わる。岡崎衆を率いて家康をよく補佐したという。
天正7年(1579年)8月3日、家康が岡崎城に訪れ、翌日信康は岡崎城を出ることになり、大浜城に移された。その後、信康は遠江の堀江城、さらに二俣城に移されたうえ、9月15日に家康の命により切腹させられた。享年21(満20歳没)。なお、ほぼ同時期に松平家忠をはじめとした徳川家臣たちが「信康に内通しない」という起請文を書かされている。
信康自刃事件について
事件の通説
信康の切腹については『三河物語』の記述が詳しい。それによると、信長の娘である徳姫は今川の血を引く姑の築山殿との折り合いが悪く、信康とも不和になったので、天正7年(1579年)、父・信長に対して12箇条の手紙を書き、使者として信長の元に赴く徳川家の重臣酒井忠次に託した。手紙には信康と不仲であること、築山殿は武田勝頼と内通した、と記されていたとされる。信長は使者の忠次に糺したが、忠次は信康を全く庇わず、すべてを事実と認めた[3]。この結果、信長は家康に信康の切腹を要求した。徳川家中では、信康への処断に対して反対する声が強く、信長との同盟破棄を主張する家臣もあった。傅役の平岩親吉は、責任を自分が被り、自らの首を信長に差し出すことを求めた。しかし家康は、徳川家の老臣が既に認めてしまった以上、そのような小細工では信長の怒りを反らすことは出来ないと判断し、信康の処断を決断した。8月29日、まず築山殿が二俣城(守将は大久保忠世)への護送中に佐鳴湖の畔で、徳川家家臣の岡本時仲、野中重政により殺害された。さらに9月15日、事件以降の幽閉先であった二俣城(浜松市天竜区)にいた信康に切腹を命じた。介錯人は服部正成だったが、正成は主命とはいえ主筋に刃を向けることが出来ず、検死の武士天方道綱が介錯にあたった。
信康と築山殿の不行状と疑問
信康や築山殿の乱暴不行状については『三河物語』には記載されておらず、『松平記』『三河後風土記』の両書がくわしい。
信康については、「気性が激しく、日頃より乱暴な振る舞いが多かった」「領内の盆踊りにおいて、服装の貧相な者や踊りの下手な領民を面白半分に弓矢で射殺した。「殺した者は敵の間者だった」と信康は主張している」「鷹狩りの場で一人の僧侶に縄を付けて縊り殺した(狩の際、僧侶に出会うと獲物が少なくなるという因習を信じ、狩に行く際にたまたま出合った僧に腹を立てたため)。これに対して信康は後日、お詫びをしている」「五徳が産んだ子が二人とも女子だったので腹を立て夫婦の仲が冷え切った」というものである。また、『当代記』にも、信康は家臣に対し無常・非道な行いがあったとしている。だが、これらはとかく単なる中傷として解釈されることもある[4]。
築山殿については、「家康が今川方を裏切り織田方に付いたため、父が詰め腹を切らさせられたことを恨み、家康をひどく憎んでいた。そして減敬という唐人の医者を甲斐から呼び寄せて愛人にして、密かに武田氏に通じた」というものである。これらのうち、特に減敬のエピソードについては築山殿を貶める中傷であるともいわれる[5]。
通説への疑問
五徳(徳姫)との不仲は松平家忠の『家忠日記』によると事実のようだ[6]が、不仲や不行状というだけで信長が婿の信康を殺そうとするのか疑問である[7]。
また、家忠が日記に記した「家康が仲裁するほどの喧嘩相手」の部分は原著では「御○○○の中なおしニ」と破損しており、信康が仲違いしたのは「御新造」(徳姫)ではなく「御家門」(松平康忠、久松俊勝、松平康元)であるとの説も提示されている[8]。また「御母様(=築山殿)」の可能性もあるし、「御前様」つまり家康の生母・於大の方の可能性もある[8]。御前に関しては天正3年(1575年)12月に信長の命令を奉じた家康の意を受けた石川数正によって実兄の水野信元が殺害されており、数正は信康の後見人であるため、祖母と信康の仲が険悪になっていた可能性がある[8]。ちなみに数正は後年に徳川家から出奔している[8](橋場日月の説)。
また、この時期の信長は相撲や蹴鞠見物に興じていて、このような緊張関係を同盟者である家康に強いていた様子は伺えないし、徳川政権成立後に、事件の発端となった五徳に対して、家康が2,000石の領地を与えている理由もよく分かっていない(実際に所領を給与したのは五徳の義弟にあたる松平忠吉)[9]。
さらに、築山殿がいかに家康の正室といえども、武田氏と裏で外交ができるような力があったかも疑問である。しかも、信長は信康の処断についてのみ触れ、築山殿については何も言っていない。それにも関わらず、家康は築山殿を連座させており、いずれも不可解である[10]。
また、『三河物語』では、信康を庇わなかった酒井忠次は「知らないと言えばいいのに」と家康に嘆かれ、他の家臣達に憎まれたとされているが、その後も徳川家の重臣の地位に留まり、3年後の信濃制圧の際には新領の最高責任者になっている[11]。さらに、家康が築き上げた信康の墓は質素なもので、改葬すらされていない[12]。
父子不仲説
このため近年では、家康が信長に要求された為というより、家康と信康の対立が原因という説が唱えられるようになった。
『安土日記』(『信長公記』諸本の中で最も古態をとどめているもの)や『当代記』[13]では、信康処断の理由は「逆心(=謀反)」であり、また家康と信康の間に問題が起こったため家康の方から忠次を遣わし、嫁の父である信長に相談したと読み取れる。また信長は「信康を殺せ」とは言わず、「家康の思い通りにせよ」と答えている。これは家康自身の事情で築山殿と信康を葬り去ったということのようである[14]。また『家忠日記』によると、事件が起きる前年の天正6年(1578年)9月22日に、家康から三河国衆に対して、(信康のいる)岡崎に詰めることは今後は無用であるとの指示が出されたことが記されている[15]。さらに家康は、信康を岡崎城から追放した際、信康と岡崎衆の連絡を禁じて自らの旗本で岡崎城を固め、家忠ら岡崎衆に信康に内通しないことを誓う起請文を出させており、家康と信康の間で深刻な対立があったことが伺える[16]。
また『大三川志』には、家康の子育て論として「幼い頃、無事に育てさえすればいいと思って育ててしまったため、成人してから教え諭しても、信康は親を敬わず、その結果、父子の間がギスギスして悲劇を招いてしまった」[17]とあり、『当代記』にも信康が家康の命に背いた上に、信長をも軽んじて親・臣下に見限られたとあり、信康の性状を所以とした親子の不和が原因であることを伺わせる。
また信康の異母弟・松平忠輝は、その容貌などから父・家康に嫌われ続けたが、忠輝が7歳の時に面会した家康は次のような発言を残している。「面貌怪異、三郎(松平信康)ノ稚顔ニ似タリ」(野史)。「恐ろしき面魂かな、三郎が幼かりし時に違ふところなかりけり」(『藩翰譜』)。この発言から、信康の面影を見いだしたがゆえに家康は忠輝を恐れ嫌ったことが伺える。
ただ家康は晩年になって「父子の仲平ならざりし」とこの時の事件について後悔している[18]。
派閥抗争説
作家の典厩五郎は、この時期の徳川家は、常に前線で活躍し武功と出世の機会を多くつかんでいた浜松城派と、怪我で戦えなくなった者の面倒や後方支援や(織田家との)外交問題を担当していた岡崎城派に分裂する兆しがあり、両者の対立が家康と岡崎城派に担がれた信康との対立に発展し、最終的に信康が幽閉先で服部正成に暗殺された疑いがあるとして、この事件から甲斐武田家における武田義信事件のように信康を担いで岡崎衆による「家康追放」未遂事件があったとする説を唱えている。また信康の処刑と前後して岡崎城に勤める多くの重臣や奉公人が次々と懲罰や処刑に追い込まれ、逐電(逃亡)する者が続出し、派閥抗争の末の粛清や懲罰があったと唱えている[19]。歴史研究家の谷口克広も典厩の説を支持し、岡崎衆は家康への不満か家康の旗本に対する反発から信康を担いでクーデターを起こすことを企み、築山殿もそれに関係していたのではないかと推測している[20]。
その他・家臣団との対立
村岡素一郎が説いた徳川家康の影武者説では、徳川家康と松平元康を別人として、家康と信康との親子関係を否定している。信康の成人後、家康が信康に家督を譲渡する誓約がなされていたが、家康に実子が生まれたため、家康により信康の排除が行われたと、著書「史疑徳川家康事蹟」で村岡は主張している。 テンプレート:Main
信康は勇猛なためか横暴な面があり、家臣の松平親宅は「御若気の儀これあり候につき、毎度御諌め申し上げ候えども」として信康により追放されている(『寛政重修諸家譜』)。また信康は同母の妹である亀姫が武田信玄没後に徳川に寝返ったにすぎない奥平信昌の正室になる(つまり義弟になる)事に「敵方の者を聟にはなかなか成し難し」と強硬に反対した(『三河東海記』)話もあるなど、信康と家臣団の間で軋轢が生まれていた面も伺わせる。
生存説
異説として、信康には葬られた遺体は替え玉で、本人は同情した家臣達に助けられ、浜松山中の村に逃れたという生存説が存在する。それは次の通りである。
寛永10年(1633年)頃、西国大名に仕える飛脚が江戸に向かう道中掛川の辺りを通った際、年齢70代半ば頃と思われる非常に貫禄のある老人がどこからともなく現れて、飛脚にこんな事を問うたという。「今は誰の時世かな?」と。飛脚が内心そんなことも知らないのかと毒づきながら「3代将軍家光公の時世だよ」と答えると、その老人は頷き、次に「土井甚三郎は元気でいるか?」と問うてきたという。しかし飛脚はそれが誰のことを言っているのか分からず、どうも頭のおかしい老人らしいと考え、無視して行ってしまった。しかし江戸でその話が伝わると、土井甚三郎は現在の老中・土井利勝の幼名だということが判明する。そして「土井利勝をそんな名で呼ぶ人物は只者ではないぞ。徳川家の何らかの関係者ではないのか?」という話となった。一時期それは、岡崎三奉行の一人で後に改易させられた天野康景ではないのかとも噂されたが、仮に天野だとすると生きていれば100歳過ぎになるため、どうも有りそうにない。そこで他に該当するような人物を考えた末、もしかするとその老人は信康の老体ではないのかという推定が出て来たのである。確かに当時信康が生きていれば70代半ば頃になるし、事実その老人の現れた周辺の村の村長の家には、とても常人が持つものとは思われない立派な鎧兜や鏡が安置され、村の住民は皆藤原姓を名乗っていることが「東海道名所図会」という資料に載っている。藤原姓はかつて家康も名乗ったこともある名字のため、もしかすると信康は追及を逃れ、浜松の村に隠れ住んで余生を送ったのではないか、というのである。
しかしこれらの記述は、江戸期の随筆『塩尻』(天野信景著)に記されている記事ではあるものの、事実かどうかは疑わしく、仮に事実としても、その老人が信康だとするのはかなり飛躍した仮定でもあるため、真偽は不明である。
人物・逸話
信康は、二俣城主で家康の信頼厚かった大久保忠世に自らの無実を改めて強く主張したが、服部正成の介錯で自刃したという。この時、正成が涙のあまり刀を振り下ろせず、検死の武士天方道綱(山城守)が代わって介錯したとの話も残る。道綱は家康が嘆き悲しむのを見て出家したと言われる。
家康も信康の死をいたく悲しみ、関ヶ原の戦いで三男の秀忠が遅参した時、「信康がいればこんな思いをしなくて済んだ」と言ったという[1]。なお、関ヶ原の戦いが起こったのは奇しくも信康の21年目の命日であった。
後年、酒井忠次が嫡男・家次の所領が少ないことに対する不満を家康に訴え出たところ、「お前も我が子が可愛いか」ときつい嫌味を返したという逸話が残っている。また、幸若舞を忠世・忠次と共に見た時、主のために自分の子の首を差し出す場面を見て落涙した家康が「両者あれを見ろ」と言い、それに対し両者が恐縮したという。
信長は英邁な信康を恐れたという(なお、高柳光壽は、信長が自分の嫡男・信忠より優れた器量を持つ信康の将来を恐れたという説を唱えているが、根拠となる史料は示していない)。
- 以上の逸話のうち、服部正成の逸話は『柏崎物語』、関ヶ原での家康の嘆き、家康と忠次の問答、幸若舞の場面、信長が信康を恐れたという逸話は『武辺雑談』『東武談叢』『寛元聞書』をそれぞれ出典として『徳川実紀』中に紹介されている。
- 冷遇されている異母弟・結城秀康を信康は不憫に思い、父・家康との対面を果たさせるなど、情に厚い一面があった。
- 信康の切腹には殉死者[21]を出すほどの人望があった。
- 関ヶ原の戦いの前夜に、信康の孫娘と小西行長の嫡男・兵庫頭の婚約が、家康から行長に持ちかけられている。この孫娘は、親等では福島正則の養子正之と結婚した満天姫とほぼ等しく、家康の血を引くという点ではより近い血縁といえる。婿として国主大名の嫡子が選ばれていることは、信康の血統が重視されていた証拠といえる。また信康の家臣のうち、主だった者には交代寄合に任じられている者もおり、家康の信康に対する信任が伺える。
- 1歳下だった大久保忠教の『三河物語』によると、信康が話すのは戦のことばかり、やることは乗馬と鷹狩りばかりで、典型的な武辺者だったという。
- 『徳川実紀』では信康を次のように評価している。「東照公(家康)の公達あまたおはしましける中に、岡崎三郎君(松平信康)はじめ、越前黄門(結城秀康)、薩摩中将(松平忠吉)等は、おづれも父君の神武の御性を稟させられ。御武功雄略おおしく世にいちじるしかりし中に」とある。
『三河物語』では「これほどの殿(信康)はなし」「上下万民、声を引て、悲しまざるはなし」とある。信康は武勇の士で、武田軍相手に殿軍を務めて一歩も引かず、家康は「まことの勇将なり。勝頼たとえ十万の兵をもって対陣すとも恐るるに足らず」と驚嘆した(『大川三志』)。また勝頼の本陣間近まで共一人を連れて物見を行ない、家康に決戦を進言した勇猛さを見せつけた(『松平物語』)。このように勇猛な話が目立つ信康だが、異母弟の秀康が家康に嫌われているのを知ると、家康を岡崎城に呼び寄せて嫌がる家康の着物の袂を押さえつけて秀康を家康の膝に乗せさせ、秀康を実子として認知させた温情ある話も伝わる(『貞享松平越前守書上』)。
家臣
- 家老
墓所・祭祀
信康の死後、家康は信康の廟所として清瀧寺を建立し、寺域には信康廟が現存している[22]。首塚を祀った若宮八幡宮では信康は祭神となっているほか、信康と関係が深かった者により複数の寺院等が建立されている[23]。
- 西念寺(新宿区)岡崎三郎信康供養塔 --服部正成が造立[24]。
- 隆岩寺(古河市) -- 娘婿小笠原秀政が開基[25]
- 万松院(小田原市) -- 大久保忠隣が建立
- 江浄寺(静岡市)供養塔 -- 榊原清政が造営
- 高野山金剛峯寺(高野町)岡崎三郎信康墓所 -- 平岩親吉が寄進
脚注
註釈
出典
参考文献
- 書籍
- 『戦国驍将・知将・奇将伝 ― 乱世を駆けた62人の生き様・死に様』歴史群像編集部編、2007年
- 典厩五郎『家康、封印された過去 なぜ長男と正妻を抹殺したのか』PHP研究所 1998年 ISBN 4-569-60406-4 (旧題『徳川家康秘聞 消された後継者』世界文化社 1994年)
- 盛本昌広『松平家忠日記』角川選書 1999年 ISBN 4-04-703304-9
- 谷口克広『信長と消えた家臣たち 失脚・粛清・謀反』中公新書 2007年 ISBN 978-4-12-101907-3
- 『系図纂要』第九巻清和源氏-三 内閣文庫番号(和)32848 冊数103(61) 函号155-408
- 高澤等『戦国武将 敗者の子孫たち』洋泉社 2012年 ISBN 978-4-8003-0028-7
- 史料
関連作品
- 映画
- 松平信康が主人公の映画
- テレビドラマ
- 松平信康が登場するテレビドラマ
- 徳川家康(1983年、NHK大河ドラマ、演:宅麻伸)
- 徳川家康(1988年、TBS、演:野村宏伸)
- 信長 KING OF ZIPANGU」(1992年、NHK大河ドラマ、演:早川亮)
- 戦国最後の勝利者 徳川家康(1992年、テレビ朝日、演:石橋保)
- 織田信長(1994年、テレビ東京、演:赤羽秀之)
- 秀吉(1996年、NHK大河ドラマ、演:佐藤真一郎)
- 徳川の女(1997年、テレビ東京、演:池上幸司)
- 利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年、NHK大河ドラマ、演:関根豊和)
- 徳川家康と三人の女(2008年、テレビ朝日、演:柏原収史)
- 歌謡曲
- 長編歌謡浪曲 天竜二俣城 (三波春夫)