松平家忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

松平 家忠(まつだいら いえただ、弘治元年(1555年) - 慶長5年8月1日1600年9月8日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、徳川氏の家臣。深溝松平家の第4代当主で、通称は又八(郎)、天正20年(1592年)ころからは主殿助。彼の記した日記(『家忠日記』)は、戦国武将の生活や当時の有力大名を知る上で貴重な史料となっている。松平忠利松平忠一松平忠隆の父。

生涯

深溝松平家第3代当主松平伊忠鵜殿長持の娘の長男として、深溝松平家の居城である三河国額田郡深溝城(現在の愛知県幸田町深溝)で生まれた。家忠が元服したころの深溝松平家は、本家である徳川家康に服属し、家康に東三河の支配を任されていた酒井忠次吉田城代)の指揮下にあった。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いには父とともに従軍、酒井忠次率いる鳶巣山攻撃軍に加わったが、ここで父が戦死したために数え21歳で家督を引き継いだ。なお、時期は不明ながら天正初年ころに刈谷城水野信元の弟忠分の娘を妻に迎えている。

その後、家忠は各地の合戦に従軍するが、合戦そのものよりも浜松城・牧野城(諏訪原城)・新城城横須賀城、また高天神城攻めの付城(前線基地)などの城郭の普請や補修などに従事しており、土木に技能を持っていたことがうかがえる。これは当時の領国にあった広田川が頻繁に氾濫し、その復旧を行う記述が『家忠日記』にあることから、その際に培われたものと考えられる。

天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると、武蔵国埼玉郡に1万石を与えられ、忍城(現在の埼玉県行田市)を本拠とした。本来忍は家康の四男・松平忠吉が10万石で与えられたものだが、忠吉はまだ幼少のため、彼が成人するまでは家忠が預ったものである。その後、忠吉が正式に城主になると改めて下総国小見川(現在の千葉県香取市)に移封され、上代城(同市櫻井)を本拠とした。

慶長5年(1600年)、家康の命で鳥居元忠内藤家長らと共に伏見城の守備に残り、石田三成ら西軍の挙兵を誘った。そして目論見どおりに三成は挙兵したが、家忠らは関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで戦死し、城は落ちた。享年46。

家忠日記

家忠は自身の日記である『家忠日記』(いえただにっき)の著者としても知られる。これは天正3年(1575年)から文禄3年(1594年)10月までの17年間、その日に何が起こったかを簡潔に書き綴った日記である。原本は家忠の嫡孫で江戸時代初期の深溝松平家の当主松平忠房が修補したものが保管され、現存する。

内容は天候や季節の淡々とした日常的なことから、戦などの政治情勢・外交に関する記述も多くある。出来事や天候に対する自らの感想・寸評などほとんど書いていないが、を鑑賞したり連歌茶の湯を楽しんだとの記述があり、家忠の文化人としての性格も示している。

織田政権から豊臣政権へと変遷する当時の情勢において、家康は東国に五カ国を領有し独自の勢力を築いていた立場にあり、『家忠日記』の記述は家康を中心に戦国・安土桃山期の政治情勢を知るほか、甲斐武田氏や相模後北条氏など徳川氏と外交・敵対関係にあった大名家の動向を知る史料として注目されている。また、日常的記述の部分も当該期の武家や大名たちの状態、日常生活や習慣を知る史料として注目されている。例えば織田信長の家臣で黒人弥助について、甲州征伐の帰国途上に目撃し「名は弥助、身の丈六尺二分、黒人男性、身はすみのごとく」などと記しているため、黒人であることの裏付けが取れ、また、弥助の身長がわかる。


なお、将棋の現存最古の棋譜が日記に登場している。ただ棋譜が描かれているだけで家忠が指したかどうかは定かでないが、増川宏一によれば対局者は相当弱い棋力であり、実力は級位者程度であろうという。

参考文献

  • 盛本昌広『松平家忠日記』(角川選書、1999年) ISBN 4-04-703304-9

関連項目

テンプレート:松平氏歴代当主 テンプレート:忍藩主 テンプレート:小見川藩主