殉死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

殉死(じゅんし)とは、主君などの死を追って臣下などが死ぬ(死に殉じる)こと。殉死させた上で葬ることを、殉葬(じゅんそう)という。殉死者が任意に自殺する場合もあれば、強制的に殉死させられる場合もある。

殉死が法的に禁じられる時代もあったが、それは殉死によって優秀な人材を喪失するのを避ける目的などがあったものと考えられる。

古代エジプトメソポタミア、古代中国、古代朝鮮半島日本などにおいては殉葬が行われた。

日本

古代

考古学的に確認できる確実な殉死の例はなく、普遍的に行われていたかは不明であるが、弥生時代墳丘墓古墳時代には墳丘周辺で副葬品の見られない埋葬施設があり、殉葬が行われていた可能性が考えられている。また、5世紀には古墳周辺に馬が葬られている例があり、渡来人習俗の影響も考えられている。

中国の歴史書『三国志』の「魏志倭人伝」に、「卑彌呼以死大作冢徑百餘歩徇葬者奴婢百餘人」とあり、邪馬台国の女王卑弥呼が死去し塚を築いた際に、100余人の奴婢が殉葬されたという。また、『日本書紀』垂仁紀には、野見宿禰日葉酢媛命の陵墓へ殉死者を埋める代わりに土で作った人馬を立てることを提案したという。

『書記』大化2年(646年)3月22日条によれば、大化の改新の後に大化薄葬令が規定され、前方後円墳の造営が停止され、古墳の小型化が進むが、この時に人馬の殉死殉葬も禁止されている。

武士の殉死

主君が討ち死にしたり、敗戦により腹を切った場合、家来達が後を追って、討ち死にしたり切腹することや、または、その場にいなかった場合、追い腹をすることは自然の情及び武士の倫理として、早くから行われていた。中世以降の武家社会においては妻子や家臣、従者などが主君の死を追うことが美徳とされた。主君が病死等自然死の場合に追い腹を切る習慣は、戦国時代になかったが、江戸時代に入ると戦死する機会が少なくなったことにより、自然死の場合でも近習等ごく身近な家臣が追い腹をするようになった。ところが、カブキ者が流行り、追い腹を忠臣の証と考える風習ができ、世間から讃えられると一層真似をする者が増えた。遂には近習、特に主君の寵童(男色相手を務める者のうち、特に主君の寵愛の深い者)出身者、重臣で殉死を願わないものは不忠者、臆病者とまで言われるようになった。この弊害に、名君といわれる大名は早くから気づいており、殉死を抑えようとしたが、あまり効果は無かった。貴重な人材が失われるという側面がある一方で、家を後継したばかりの若い主君では、先代の重臣たちに実務面で太刀打ちができず、主君を中心とした統一的な行動が難しくなることから、主家のために、先代に重く用いられたものは潔く死に、円滑な世代交代を実現する役割があったとする説もある。

明良洪範では殉死を真に主君への真の忠義から出た「義腹」、誰かが殉死するために自分も殉死しなければならないとする理屈に基づく「論腹」、殉死することで子孫の栄達を図る「商腹」に分類している。しかし、殉死者の家族が加増を受けたり栄達したケースは皆無であり、「商腹」は歴史的事実ではないとされる[1]

加藤清正に殉じた大木兼能(おおきかねよし)、朝鮮人の金官(きんかん)は熊本城にある加藤神社に祭られている。

1663年(寛文3年)、4代将軍徳川家綱、5代綱吉の治世期に、幕政が武断政治から文治政治、すなわちカブキ者的武士から儒教要素の入った武士道(士道)へと移行。寛文3年5月(1665年)の武家諸法度の公布とともに殉死の禁が口頭伝達され、1668年には禁に反したという理由で宇都宮藩奥平昌能転封処分を受けている(追腹一件を参照)。この後、延宝8年(1680年)に堀田正信が家綱死去の報を聞いて自害しているが、一般にはこれが江戸時代最後の殉死とされている。天和3年(1683年)には末期養子禁止の緩和とともに殉死の禁は武家諸法度に組み込まれ、本格的な禁令がなされた。

近現代

1912年(大正元年)、明治天皇崩御の後に陸軍軍人乃木希典が妻の静子とともに殉死し、社会的影響を与えた。 また1989年(昭和64年)、昭和天皇崩御の後にも確認されているだけで数名の殉死者が出ている。崩御と同日に和歌山県で87歳男性が[2]、茨城県でも元海軍少尉の76歳男性が[3]それぞれ自殺した。数日後には福岡県で38歳男性が割腹自殺を遂げ[4]、およそ二カ月後にも東京都で元陸軍中尉の66歳男性が自殺している[5]

関連項目

  • 死生観
  • 呪術(殉死は呪術的な死生観に基づくとも言える)
  • 切腹心中
  • サティー(「貞淑な妻」を意味する。亡夫の火葬の際、妻がその炎に飛び込んで追死するインドの古い風習)
  • 自殺

殉死を扱った作品

関連書籍

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Asbox
  1. 山本博文「殉死の構造」
  2. 1989年1月8日 読売新聞「昭和天皇崩御 『お供』と87歳男性が後追い自殺/和歌山」
  3. 1989年1月9日 毎日新聞「『一兵士としてお供』と昭和天皇の後追い自殺-茨城」
  4. 1989年1月13日 読売新聞「また昭和天皇の後追い自殺 38歳男性が割腹し/福岡・博多」
  5. 1989年3月4日 朝日新聞「昭和天皇の後追い自殺 東京・大塚で短銃使い旧軍人」