武田義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Tokoji-temple Kofu-city.JPG
幽閉された甲府市の東光寺

武田 義信(たけだ よしのぶ)は、戦国時代武田一族の武将武田信玄嫡男であったが、廃嫡された。

生涯

天文7年(1538年)、甲斐戦国大名である武田信玄の嫡男として生まれる[1]。甲斐統一を果たした武田信虎の孫にあたる。父・晴信は天文5年に公家の三条公頼の娘(三条夫人)を正室に迎えており、『甲陽軍鑑』によればこれには武田氏と同盟関係にあった駿河国今川氏の斡旋があったという。天文19年(1550年)に13歳で元服し、4月8日には駿河の今川義元の娘(従姉妹)を正室に迎えている[2]傅役飯富虎昌(『甲陽軍鑑』)。天文21年(1552年)8月には具足始が行われる(「高白斎記」)。

翌天文22年(1553年)12月29日には、武田氏歴代の中で初めて室町幕府将軍の足利義藤(後の義輝)より足利将軍家および清和源氏通字である「義」の偏諱を受けて義信と名乗り、甲府館内には居所として西曲輪が増設されている(「高白斎記」)。

初陣は天文23年(1554年)の信濃国佐久郡知久氏攻め[3]。永禄元年(1558年)に晴信が信濃守護に補任された際には「准三管領」としての待遇を受けており、『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いにおいても出陣して武功を挙げたという。

永禄8年(1565年)10月には信玄暗殺を企てた謀反にかかわったとされ甲府東光寺に幽閉され(『甲陽軍鑑』)、永禄10年(1567年)10月19日には東光寺で死去した、享年30[4]。同年11月に義信正室は駿河へ帰国している(『上越市史』)。

義信事件

『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄7年(1564年)7月に義信の傅役である飯富虎昌、側近の長坂源五郎(昌国)、曽根周防守らが信玄暗殺の密談をしていたが、計画は事前に虎昌の実弟である山県昌景の密書により露見し、永禄8年(1565年)1月、虎昌以下は謀反の首謀者として処刑され、80騎の家臣団は追放処分となったという。さらに、義信も同年10月に甲府の東光寺に幽閉され、義元の娘と強制的に離縁の上、後継者としての地位を失い、同年11月13日には異母弟の諏訪勝頼に信長の養女遠山夫人を迎えて誼を通じたという。また、『甲陽軍鑑』では事件の背景を第4次川中島の戦いの顛末や、勝頼が高遠城主となったことに対する不満にあるとしている。

義信事件について詳しい経緯は不明であるが、永禄3年の桶狭間の戦いにおける今川義元の戦死、永禄4年の第4次川中島の戦い後の北信地域の安定を契機に、武田氏は対外方針を転換し、義信事件後には今川氏との関係が悪化し永禄11年には今川領国への駿河侵攻が開始されているが、主要な武田氏研究者の間では事件の背景に親今川派の立場にある義信と今川領国への侵攻を志向する信玄の間に派閥抗争が存在していたことを想定する見解で一致している[5]

事件後の永禄10年(1567年)8月7日には小県郡生島足島神社において、領国内の家臣団に信玄への忠誠を誓わせた起請文が奉納されているが(『戦武』1099ー1186号)、これは事件後に生じた家臣団の動揺を鎮める意図であったとする見解がある[6]

甲斐国二宮美和神社の奉加帳(『美和神社文書』)に拠れば、永禄8年(1565年)6月に長坂、曽根らによる太刀奉納が行われており、『軍鑑』の誤筆で事件発覚は永禄8年(1565年)7月のことであるとも考えられている[7]。また、永禄8年(1565年)10月23日に武田信玄が西上野の玄五郎に宛てた返書(『戦国遺文959号』によれば、信玄は飯富らによる密謀が発覚したので即刻成敗したと記していることからも、虎昌らの成敗は永禄8年(1565年)9月~10月のことであるとも指摘され(平山(2001))、近年発見された高野山成慶院「甲斐国供養帳」により、飯富の死去は同年10月15日であることが確認されている[8]

また、甲斐南部には駿河と接した河内領があり、河内領主で武田御一門衆の穴山氏は信友信君期に武田宗家と姻戚関係をもち、武田・今川間の甲駿同盟を取次し天文21年の義信と今川義元娘の婚姻も仲介している。穴山氏は武田宗家に従属しつつも今川氏と深い関係にあったが、義信以降の永禄11年末に武田氏は今川領国への侵攻を開始し(駿河侵攻)、穴山氏は軍事行動を主導している。

義信事件における穴山氏の立場は不明であるが、永禄9年12月5日に当主信君の弟にあたる穴山彦八郎(信嘉、信邦)が身延山久遠寺塔頭において自害しており[9]、義信事件に際して穴山氏では当主信君が信玄派に属し、弟の彦八郎が義信派に属した内訌が生じていた可能性が考えられている[10]

脚注

テンプレート:Reflist

関連作品

テレビドラマ
  • 「大聖寺甲斐源氏系図」『山梨県史』資料編6上(県内記録)所載。
  • ともに「高白斎記」『山資』6上所載、「高白斎記」は武田家臣駒井政武の原筆と考えられている武田家の記録資料で、義信の祝言にあたる天文22年までの武田家に関する家政記事や対外情勢が記されている。また、武田氏と今川氏は晴信・義元の前代において和睦し同盟関係にあり、晴信・義元期には相模国後北条氏との同盟が成立し甲相駿三国同盟となるが、義信正室に義元の娘が迎えられたこともその一環であると考えられている
  • 勝山記」『戦国遺文武田氏編』414号文書)
  • 「武田源氏一流系図」『山資』6下(県外記録)所載、「十輪院武田家過去帳」『山資』6下所載、義信事件については後述。
  • 義信事件に関する考察には、平山優「武田勝頼の再評価」『新府城と武田勝頼』(山梨県韮崎市教育委員会、2001年)がある。
  • 一方、西川広平は長尾輝虎との対陣に際して起請文が奉納されてきた生島足島神社の性格から、永禄10年の起請文奉納も輝虎方への同調を抑止する意図であったとしている((西川「武田信玄の願文奉納をめぐって-宗教政策の一側面-」『新編武田信玄のすべて』)。
  • 平山優「武田勝頼の再評価」『新府城と武田勝頼』(山梨県韮崎市教育委員会、2001年)
  • 丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』-『過去帳(甲州月牌帳)』」『武田氏研究』(34号、2006年)
  • 甲斐国志』、高野山成慶院「武田家過去帳」に拠る。なお、穴山彦八郎の実名は『国志』では「信邦」としているが、高野山成慶院「檀那御寄進状并消息」から「信嘉」であることが確認される。
  • 平山優『穴山武田氏』2011年