川中島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 川中島の戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 280px
武田信玄(左)・上杉謙信(右)一騎討像
長野市八幡原史跡公園
戦争戦国時代 (日本)
年月日1553年天文22年)- 1564年永禄7年)
場所日本信濃国川中島(現:長野市南郊)
結果:勝敗着かず
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田軍15px 上杉軍15px
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田信玄 上杉謙信
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | - -
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | - -
テンプレート:Tnavbar

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。

概要

川中島の戦いの主な戦闘は、計5回、12年余りに及ぶ。実際に「川中島」で戦闘が行われたのは、第二次の犀川の戦いと第四次のみであり、一般に「川中島の戦い」と言った場合、最大の激戦であった第4次合戦(永禄4年9月9日(1561年10月17日)から10日18日))を指すことが多く、一連の戦いを甲越対決として区別する概念もある(柴辻俊六による)。

  1. 第一次合戦天文22年(1553年
  2. 第二次合戦:天文24年(1555年
  3. 第三次合戦弘治3年(1557年
  4. 第四次合戦永禄4年(1561年
  5. 第五次合戦:永禄7年(1564年

戦いは、上杉氏側が北信濃の与力豪族領の奪回を、武田氏側が北信濃の攻略を目的とした。武田氏の支配地は着実に北上している。

なお、上記の「五回説」が現在では一般的であるが、異説も存在する。特に明治期には田中義成が軍記物の信憑性を否定し、上記第二次と第四次のみを確実とする「二回説」を提唱した。1929年には渡辺世祐がはじめて五戦説を提唱し、戦後には小林計一郎以来この五回説が支持されている。二回説は直接両軍が交戦した二回までは記録が残っているが、他の戦いは交戦を避けたりしている場合が多いため、1932年の北村建信ら「二回説」を主張する研究者の理屈にも一定の説得力があるといえるが、一般的とは言いがたい。

戦国期東国の地域情勢と川中島合戦

ファイル:戦国甲信越.png
戦国時代の甲信越地方拡大

室町期の東国は鎌倉公方の分裂や鎌倉公方と関東管領の対立などの影響を受けて乱国状態にあったが、戦国期には各地で戦国大名化した地域権力が出現し、甲斐国では守護武田氏、越後国では守護代の長尾氏による国内統一が進んでいた。

甲斐国は信虎期に国内統一が成され、対外的には両上杉氏や駿河今川氏、信濃諏訪氏との和睦が成立し、信濃佐久郡・小県郡への侵攻を志向していた。武田氏では天文11年(1542年)に晴信への当主交代があり、晴信期には諏訪氏との同盟関係が手切となり[1]、諏訪郡を制圧し信濃侵攻を本格化させ、相模後北条氏との関係改善を図る外交方針の転換を行う。

それまで武田氏と友好的関係にあった山内上杉家は関東において北条氏と敵対していたため、北条氏との同盟は山内上杉氏との関係悪化を招き、信濃国衆を庇護した山内上杉氏と対立していく。

その後も信濃国への出兵を繰り返し、信濃の領国化を進めた。これに対して、佐久に隣接する小県方面では村上氏が、諏訪に隣接する中信地方では深志を拠点とした信濃守護家の小笠原氏が抵抗を続けていた。

武田氏は、高遠氏藤沢氏大井氏など信濃国人衆を次々と攻略、天文16年(1547年)には佐久に影響力を残していた関東管領上杉憲政を小田井原で大敗させ、笠原氏の志賀城佐久市)を落として村上氏と対峙する。天文17年(1548年)の上田原の戦いでは村上義清に敗北を喫するが、塩尻峠の戦い小笠原長時を撃破して、天文19年(1550年)には小笠原長時を追い払い、中信地方を制圧する。

同年、村上義清の支城の戸石城(砥石城とも)を攻めるが、一方的とも言える大敗を喫する(砥石崩れ)。しかし、翌天文20年(1551年)、真田幸隆の働きにより、戸石城を落とすことに成功。また屋代氏などの北部の与力衆の離反もあって村上義清は本拠地葛尾城に孤立し、武田氏の勢力は善光寺(川中島)以北や南信濃の一部を除き、信濃国のほぼ全域に広がる事になった。

対武田では村上氏と協力関係にあった善光寺平以北の北信濃国人衆(高梨氏井上氏の一族など)は、元々村上氏と北信の覇権を争っていた時代から越後の守護代家であった長尾氏と繋がりがあり、村上氏の勢力が衰退し代わって武田氏の脅威が増大すると援助を求めるようになった。特に高梨氏とは以前から縁戚関係を結んでおり、父長尾為景の実母は高梨家出身であり、越後の守護でもあった関東管領上杉氏との戦いでは、先々代高梨政盛から多大な支援を受けていた。更に当代の高梨政頼の妻は景虎の叔母でもあり、景虎は北信濃での戦いに本格的に介入することになる。

川中島

ファイル:SaiRiverJoinsChikumaRiver.jpg
千曲川と犀川の合流地点

信濃国北部、千曲川のほとりには善光寺平と呼ばれる盆地が広がる。この地には信仰を集める名刹・善光寺があり、戸隠神社や小菅神社、飯綱など修験道の聖地もあって有力な経済圏を形成していた。善光寺平の南、犀川と千曲川の合流地点から広がる地を川中島と呼ぶ。当時の川中島は、幾つかの小河川が流れる沼沢地と荒地が広がるものの洪水堆積の土壌は肥えて、米収穫高は当時の越後全土を上回った。鎌倉時代から始まったとされる二毛作による麦の収穫もあり、河川は鮭や鱒の溯上も多く経済的な価値は高かった。古来、交通の要衝であり、戦略上の価値も高かった。武田にとっては善光寺平以北の北信濃から越後国へとつながる要地であり、上杉にとっては千曲川沿いに東に進めば小県・佐久を通って上野・甲斐に至り、そのまま南下すれば中信地方(現在の松本平)に至る要地であった。

この地域には栗田氏市川氏屋代小田切島津などの小国人領主や地侍が分立していたが、徐々に村上氏の支配下に組み込まれていった。これらの者達は、武田氏が信濃に侵攻を始めた当初は村上義清に従っていたが、村上氏の勢力が衰退すると武田氏に応じる者が出始める。

第一次合戦

川中島の戦いの第一次合戦は、天文22年(1553年)に行われ、布施の戦いあるいは更科八幡の戦いとも言う。長尾景虎が北信濃国人衆を支援して、初めて武田晴信と戦った。

天文22年(1553年)4月、晴信は北信濃へ出兵して、小笠原氏の残党と村上氏の諸城を攻略。支えきれなくなった村上義清は、葛尾城を捨てて越後国へ逃れ、長尾氏と縁戚につながる高梨氏を通して景虎に支援を願った。5月、村上義清は北信濃の国人衆と景虎からの支援の兵5000を率いて反攻し、八幡の戦い(現千曲市八幡地区、武水別神社付近)で勝利。晴信は一旦兵を引き、村上義清は葛尾城奪回に成功する。7月、武田軍は再び北信濃に侵攻し、村上方の諸城を落として村上義清の立て籠もる塩田城を攻めた。8月、村上義清は城を捨てて越後国へ逃れる。

9月1日、景虎は自ら兵を率いて北信濃へ出陣。布施の戦い(現長野市篠ノ井)で武田軍の先鋒を破り、軍を進めて荒砥城(現千曲市上山田地区)を落とし、3日には青柳城を攻めた。武田軍は、今福石見守が守備する苅屋原城救援のため山宮氏や飯富左京亮[2]らを援軍として派遣し、さらに荒砥城に夜襲をしかけ、長尾軍の退路を断とうとしたため、景虎は八幡まで兵を退く。一旦は兵を塩田城に向け直した景虎だったが、塩田城に籠もった晴信が決戦を避けたため、景虎は一定の戦果を挙げたとして9月20日に越後国へ引き揚げた。晴信も10月17日に本拠地である甲斐国・甲府へ帰還した。

この戦いは川中島を含む善光寺平より南の千曲川沿いで行われており、善光寺平の大半をこの時期まで反武田方の諸豪族が掌握していたことが判る。長尾氏にとって、村上氏の旧領復活こそ叶わなかったが、村上氏という防壁が崩れた事により北信濃の国人衆が一斉に武田氏に靡く事態を防ぐ事には成功した。武田氏にとっても、善光寺平進出は阻まれたものの、小県はもちろん村上氏の本領埴科郡を完全に掌握でき、両者とも相応の成果を得たといえる。

景虎は、第一次合戦の後に、叙位任官の御礼言上のため上洛して後奈良天皇に拝謁し、「私敵治罰の綸旨(りんじ)」を得た。これにより、景虎と敵対する者は賊軍とされ、武田氏との戦いの大義名分を得た。一方、晴信は信濃国の佐久郡下伊那郡木曽郡の制圧を進めている。

なお、最初の八幡の戦いにも景虎自らが出陣したとする説がある反面、武田氏研究者の柴辻俊六は、布施の戦いに関しても景虎が自ら出陣したとする確実な史料での確認が取れないとして、疑問を呈している。

第二次合戦

川中島の戦いの第二次合戦は、天文24年(1555年)に行われ、犀川の戦いとも言う。武田晴信と長尾景虎は、200日余におよぶ長期にわたり対陣した。

天文23年(1554年)、晴信は南信の伊那郡を制圧すると同時に、同年末には関係改善が図られていた相模国の後北条氏、駿河国の今川氏と三者で同盟を結び、特に北関東において上杉方と対峙する北条氏と共同して上杉氏と対決していく(甲相駿三国同盟)。その上で、長尾氏の有力家臣北条高広に反乱を起こさせた。景虎は北条高広を降すが、背後にいる晴信との対立は深まった。この年中信地域で小笠原氏と共に武田方に抵抗していた二木氏が小笠原氏逃亡後になって赦免を求め、これを仲介した大日方氏が賞されている。

天文24年・弘治元年(1555年)、信濃国善光寺の国衆栗田鶴寿が武田方に寝返り、善光寺平の南半分が武田氏の勢力下に置かれ、善光寺以北の長尾方諸豪族への圧力が高まった。

晴信は同年3月、景虎は4月に善光寺奪回のため善光寺平北部に出陣した。栗田鶴寿と武田氏の援軍兵3000は、栗田氏の旭山城(長野県長野市)に篭城。景虎は旭山城を封じ込めるため、そして前進拠点として葛山城(長野県長野市)を築いた[3]

晴信も旭山城の後詰として川中島へ出陣し、犀川を挟んで両軍は対峙した。7月19日、長尾軍が犀川を渡って戦いをしかけるが決着はつかず、両軍は200日余に渡り対陣することになる[4]。兵站線(前線と根拠地の間の道)の長い武田軍は、兵糧の調達に苦しんだとされる。長尾軍の中でも動揺が起こっていたらしく、景虎は諸将に忠誠を確認する誓紙を求めている。

長尾軍に呼応して一向一揆の抑えとして加賀に出兵していた朝倉宗滴が亡くなったことで、北陸方面への憂いが生じたこともあり、 閏10月15日、駿河国今川義元の仲介で和睦が成立し、両軍は撤兵した[5]。和睦の条件として、晴信は須田氏、井上氏、島津氏など北信国衆の旧領復帰を認め、旭山城を破却することになった。これにより長尾氏の勢力は、善光寺平の北半分(犀川以北)を確保したことになる。

その後、晴信は木曽郡の木曾義康義昌父子を降伏させ、南信濃平定を完成させた。

第二次川中島の戦いにおいては武田・長尾双方に複数の感状が現存しており、両者とも抗争の舞台を「川中島」と認識していることが確認される。

第三次合戦

第三次合戦は、弘治3年(1557年)に行われ、上野原の戦いとも言う。武田晴信の北信への勢力伸張に反撃すべく長尾景虎は出陣するが、晴信は決戦を避け、決着は付かなかった。

弘治2年(1556年)6月28日、越後では宗心(景虎)が出家隠遁を図る事件が起きている[6]。景虎は長尾政景らの諫言、家臣団は忠誠を誓ってこれを引き止め、出家は取りやめになっている。晴信は長尾氏との和睦後も北信国衆や川中島方面の国衆への調略を進めており、同年7月には高井郡の市川氏にも知行宛行を行っている。8月には真田幸綱(幸隆)・小山田虎満(備中守)らが東条氏が拠る善光寺平東部の埴科郡尼飾城長野市松代町)を陥落させ[7]、同年8月には景虎家臣の大熊朝秀が武田方に内通し挙兵する事件が起きており、朝秀は同月13日に越後駒帰(新潟県糸魚川市青梅)において景虎に敗れると武田方に亡命し武田家臣となっている(『上越』)。

弘治3年(1557年)正月、景虎は更科八幡宮(武水別神社、長野県千曲市)願文を捧げて、武田氏討滅を祈願している。同2月15日に晴信は長尾方の前進拠点であった水内郡葛山城(長野市)を落とし落合氏を滅ぼし、高梨政頼の居城である飯山城に迫った[8]。晴信はさらに同3月14日に出陣し、北信国衆への褒賞などを行っている。

長尾方でも攻勢を強め、4月18日には景虎自身が出陣し善光寺平に着陣した[9]。4月から6月にかけて北信濃の武田方の諸城を落とし、6月11日に景虎は高梨政頼を派遣して高井郡の市河藤若(信房か)への調略を行い、同16日に晴信は藤若に対して援軍を約束しており、同18日には北条氏康の加勢である北条綱成勢が上田に到着し、同23日に景虎は飯山城へ撤退した。晴信は市河氏への救援に塩田城の原与左衛門尉の足軽衆を派遣させているが間に合わず、塩田城の飯富虎昌に対して今後は市河氏の緊急時に際しては自身の命を待たずに派兵することを命じている[10]。長尾方では武田領深く侵攻し善光寺平奪回を図り7月には尼飾城を攻めるが武田軍は決戦を避け、景虎は飯山城(長野県飯山市)に引き揚げた。

武田方では7月5日に安積郡小谷城を攻略すると北信・川中島へと侵攻し[11]、8月下旬には「上野原」において武田・長尾方は合戦を行う[12]。景虎は旭山城を再興したのみで大きな戦果もなく、9月に越後国へ引き揚げ、晴信も10月には甲斐国へ帰国した。

一方、このころでは将軍足利義輝三好長慶松永久秀と対立し近江国高島郡朽木谷(滋賀県高島市)へ逃れる事件が起きている。義輝は勢力回復のため景虎の上洛を熱望しており、長尾氏と武田氏の和睦を勧告する御内書を送った。晴信は長尾氏との和睦の条件として義輝に信濃守護職を要求し、永禄元年(1558年)正月16日に晴信は信濃守護、嫡男義信は三管領に補任されている[13]。晴信の信濃守護補任の条件には景虎方の和睦が条件であったと考えられており、信濃への派兵を続ける晴信に対し義輝は晴信を詰問する御内書を発しており、同年11月28日に晴信は陳弁を行い正当性を主張し長尾方の撤兵を求めている[14]

一連の戦闘によって北信濃の武田氏勢力は拡大し、長尾氏の有力な盟友であった高梨氏は本拠地中野(善光寺平北部)を失って弱体化する。このため、景虎は残る長尾方の北信国衆への支配を強化して、実質的な家臣化を進めることになる。

第四次合戦

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 第四次川中島の戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 200px
第四次川中島の戦い
(岩国美術館所蔵「川中島合戦図屏風」左隻部分)
戦争:戦国時代
年月日1561年永禄4年)
場所:川中島(現:長野市南郊)
結果:勝敗着かず
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田軍15px 上杉軍15px
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 武田信玄他 上杉謙信他
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 8000人(本隊)
12000人(別働隊)
13000人
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 4000余 3000余
テンプレート:Tnavbar

川中島の戦いの第四次合戦は、永禄4年(1561年)に行われ、八幡原の戦いとも言う。第一次から第五次にわたる川中島の戦いの中で唯一大規模な戦いとなり、多くの死傷者を出した。

一般に「川中島の戦い」と言った場合にこの戦いを指すほど有名な戦いだが、第四次合戦については前提となる外交情勢については確認されるが、永禄4年に入ってからの双方の具体的経過を述べる史料は『甲陽軍鑑[15]などの軍記物語のみである。そのため、本節では『甲陽軍鑑』など江戸時代の軍記物語を元に巷間知られる合戦の経過を述べることになる。確実な史料が存在しないため、この合戦の具体的な様相は現在のところ謎である。しかしながら、『勝山記[16]や上杉氏の感状近衛前久宛文書など第四次合戦に比定される可能性が高い文書は残存しているほか、永禄4年を契機に武田・上杉間の外交情勢も変化していることから、この年にこの地で激戦があったことは確かである。現代の作家などがこの合戦についての新説を述べることがあるが、いずれも史料に基づかない想像が多い。

合戦の背景

天文21年(1552年)、北条氏康に敗れた関東管領上杉憲政は越後国へ逃れ、景虎に上杉氏の家督と関東管領職の譲渡を申し入れていた。永禄2年(1559年)、景虎は関東管領職就任の許しを得るため、二度目の上洛を果たした。景虎は将軍足利義輝に拝謁し、関東管領就任を正式に許された。永禄3年(1560年)、大義名分を得た景虎は関東へ出陣。関東の諸大名の多くが景虎に付き、その軍勢は10万に膨れ上がった。北条氏康は、決戦を避けて小田原城(神奈川県小田原市)に籠城した。永禄4年(1561年)3月、景虎は小田原城を包囲するが、守りが堅く攻めあぐねた(小田原城の戦い)。

北条氏康は、同盟者の武田信玄(武田晴信が永禄2年に出家して改名)に援助を要請し、信玄はこれに応えて北信濃に侵攻。川中島に海津城(長野県長野市松代町)を築き、景虎の背後を脅かした。やがて関東諸将の一部が勝手に撤兵するに及んで、景虎は小田原城の包囲を解いた。景虎は、相模国鎌倉鶴岡八幡宮で、上杉家家督相続と関東管領職就任の儀式を行い、名を上杉政虎と改めて越後国へ引き揚げた。

関東制圧を目指す政虎にとって、背後の信越国境を固めることは急務であった。そのため、武田氏の前進拠点である海津城を攻略して、武田軍を叩く必要があった。同年8月、政虎は越後国を発向し善光寺を経由して妻女山に布陣した。これに対する武田方は茶臼山(雨宮の渡し、塩崎城山布施城等諸説がある)に対陣する。 <div style="clear:both"/>

『甲陽軍鑑』等における合戦の経過

上杉政虎は、8月15日に善光寺に着陣し、荷駄隊と兵5000を善光寺に残した。自らは兵13000を率いて更に南下を続け、犀川・千曲川を渡り善光寺平南部の妻女山に陣取った。妻女山は川中島より更に南に位置し、川中島の東にある海津城と相対する。武田信玄は、海津城の武田氏家臣・高坂昌信から政虎が出陣したという知らせを受け、16日に甲府を進発した。

信玄は、24日に兵2万を率いて善光寺平西方の茶臼山に陣取って上杉軍と対峙した。なお、『甲陽軍鑑』には信玄が茶臼山に陣取ったという記述はなく、茶臼山布陣はそれ以後の軍記物語によるものである。実際には善光寺平南端の、妻女山とは千曲川を挟んで対峙する位置にある塩崎城に入ったといわれている。これにより妻女山を、海津城と共に包囲する布陣となった。そのまま睨み合いが続き、武田軍は戦線硬直を避けるため、29日に川中島の八幡原を横断して海津城に入城した。謙信はこの時、信玄よりも先に陣を敷き海津城を攻める事もでき、海津城を落とせば戦局は有利に進めることもできたが、攻める事は無かった。攻めなかった理由は不明だが、この海津城の存在が戦場で大きな意味を持つことになる。

更に睨み合いが続き、士気の低下を恐れた武田氏の重臣たちは、上杉軍との決戦を主張する。政虎の強さを知る信玄はなおも慎重であり、山本勘助[17]馬場信房に上杉軍撃滅の作戦立案を命じた。山本勘助と馬場信房は、兵を二手に分ける、大規模な別働隊の編成を献策した。この別働隊に妻女山の上杉軍を攻撃させ、上杉軍が勝っても負けても山を下るから、これを平野部に布陣した本隊が待ち伏せし、別働隊と挟撃して殲滅する作戦である。これは啄木鳥(きつつき)が嘴(くちばし)での潜む木を叩き、驚いて飛び出した虫を喰らうことに似ていることから、「啄木鳥戦法」と名づけられた[18]

9月9日(ユリウス暦では1561年10月17日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日[19])深夜、高坂昌信・馬場信房らが率いる別働隊1万2千が妻女山に向い、信玄率いる本隊8000は八幡原に鶴翼の陣で布陣した。しかし、政虎は海津城からの炊煙がいつになく多いことから、この動きを察知する。政虎は一切の物音を立てることを禁じて、夜陰に乗じて密かに妻女山を下り、雨宮の渡しから千曲川を対岸に渡った。これが、頼山陽の漢詩『川中島』の一節、「鞭声粛々夜河を渡る」(べんせいしゅくしゅく、よるかわをわたる)の場面である。政虎は、甘粕景持に兵1000を与えて渡河地点に配置し、武田軍の別働隊に備えた。政虎自身はこの間に、八幡原に布陣した。

10日(ユリウス暦では1561年10月18日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月28日)午前8時頃、川中島を包む深い霧が晴れた時、いるはずのない上杉軍が眼前に布陣しているのを見て、信玄率いる武田軍本隊は愕然とした。政虎は、猛将・柿崎景家を先鋒に、車懸りの陣(車輪のスポークのように部隊を配置し、入れ替わり立ち替わり次々攻撃する陣形。いわゆる波状攻撃)で武田軍に襲いかかった。武田軍は完全に裏をかかれた形になり、鶴翼の陣(鶴が翼を広げたように部隊を配置し、敵全体を包み込む陣形)を敷いて応戦したものの、信玄の弟の信繁山本勘助諸角虎定初鹿野忠次らが討死するなど、劣勢であった。

乱戦の最中、手薄となった信玄の本陣に政虎が斬り込みをかけた。放生月毛に跨がり、名刀小豆長光を振り上げた政虎は床机(しょうぎ)に座る信玄に三太刀にわたり斬りつけ、信玄は軍配をもってこれを凌ぐが肩先を負傷し、信玄の供回りが駆けつけたため惜しくも討ちもらした。頼山陽はこの場面を「流星光底長蛇を逸す」と詠じている。川中島の戦いを描いた絵画や銅像では、謙信(政虎)が行人包みの僧体に描かれているが、政虎が出家して上杉謙信を名乗るのは9年後の元亀元年(1570年)である。信玄と謙信の一騎討ちとして有名なこの場面は、歴史小説やドラマ等にしばしば登場しているが、あまりにも出来すぎているため、創作と考えられることが多い。なお、江戸時代に作成された上杉家御年譜では、斬りかかったのは荒川伊豆守だと書かれている。ただし、乱戦かつ上杉軍が攻めなければならない状況や、謙信の性格を考慮すれば、絶対に無かったとまでは言い切れないものがある。また、盟友関係にあった関白近衛前久が政虎に宛てて、合戦後に送った書状では、政虎自ら太刀を振ったと述べられており、激戦であったことは確かとされる。

政虎に出し抜かれ、もぬけの殻の妻女山に攻め込んだ高坂昌信・馬場信房率いる武田軍の別働隊は、八幡原に急行した。武田別働隊は、上杉軍のしんがりを務めていた甘粕景持隊を蹴散らし、昼前(午前12時頃)には八幡原に到着した。予定よりかなり遅れはしたが、武田軍の本隊は上杉軍の攻撃になお耐えており、別働隊の到着によって上杉軍は挟撃される形となった。形勢不利となった政虎は、兵を引き犀川を渡河して善光寺に敗走し、信玄も午後4時に追撃を止めて八幡原に兵を引いたことで合戦は終わった。上杉軍は川中島北の善光寺に配置していた兵3000と合流して、越後国に引き上げた。

この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余と伝えられ、互いに多数の死者を出した激戦となった。信玄は、八幡原で勝鬨を上げさせて引き上げ、政虎も首実検を行った上で越後へ帰還している。『甲陽軍鑑』はこの戦を「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち」としている。合戦後の書状でも、双方が勝利を主張しており、明確な勝敗がついた合戦ではなかった。

この合戦に対する政虎の感状が3通残っており、これを「血染めの感状」と呼ぶ。信玄側にも2通の感状が確認されているが、柴辻俊六を始め主な研究者は、文体や書体・筆跡等が疑わしいことから、偽文書であると推測している。

参戦武将

ファイル:Statue of Uesugi Kenshin at Kasugayama Castle.jpg
上杉謙信公の銅像(新潟県上越市・春日山城跡)

『甲陽軍鑑』などによる。なお、小山田信茂については戦力や当時の情勢から判断して別動隊に参加していたと推測されているが、史料上確認ができていない。『妙法寺記』に「郡内弥三郎殿は(中略)よこいれを成され候ひて」とあり、よこいれ=側面攻撃 をしたと言う記録が別働隊説の根拠とされることが多い。

第五次合戦

川中島の戦いの最終戦である第五次合戦は、永禄7年(1564年)、塩崎の対陣とも言う。上杉輝虎(上杉政虎が、永禄4年末に、将軍義輝の一字を賜り改名)は川中島に出陣するが、武田信玄は決戦を避けて塩崎城に布陣し、にらみ合いで終わった。

上杉輝虎は、関東へ連年出兵して北条氏康との戦いを続け、武田信玄は常に輝虎の背後を脅かしていた。輝虎の信玄への憎悪は凄まじく、居城であった春日山城新潟県上越市)内の看経所と弥彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村)に、「武田晴信悪行之事」と題する願文を奉納し、そこで信玄を口を極めて罵り、必ず退治すると誓っている。

永禄7年(1564年)、飛騨国三木良頼江馬時盛の争いに、信玄が江馬氏を、輝虎が三木氏を支援して介入する。8月、輝虎は信玄の飛騨国侵入を防ぐため、川中島に出陣した。信玄は善光寺平南端の塩崎城まで進出するが決戦は避け、2ヶ月に渡り対陣する。10月になって、両軍は撤退して終わった。以後、信玄は東海道美濃上野方面に向かって勢力を拡大し、輝虎は関東出兵に力を注ぎ、川中島で大きな戦いが行われることはなかった。

一連の戦いの後も北信濃の支配権は武田氏が握っていたため、戦略的には武田氏の勝ちといえる。

戦後の甲越関係と川中島

川中島をめぐる甲越両国の抗争は第四次合戦を契機に収束し、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦い今川義元が尾張の織田信長に討たれて今川氏真への当主交代、永禄8年(1565年)の武田家中における義信事件を契機に武田と今川の関係は悪化し、永禄11年(1568年)に武田氏は駿河今川領国への侵攻を開始する(駿河侵攻)。

武田氏の駿河侵攻は相模の北条氏との甲相同盟を破綻させ、対上杉の共闘体制も解消される。北条氏では越後上杉氏と同盟して武田領国への圧力を加え(越相同盟)、信玄は将軍足利義昭を要する尾張の織田信長と友好的関係を築き、越後との和睦を模索している(甲越和与)。

その後、武田氏では三河徳川家康の領国である遠江・三河方面への侵攻を開始し(西上作戦)、越後とは甲相同盟の回復により本格的な抗争には格っていない。

元亀4年(1573年)信玄死去、天正6年(1578年)の謙信死去の後も川中島をめぐる対立は続いたが、謙信死去により越後で後継をめぐる御館の乱が起こると、武田勝頼は越後に出兵する。上杉景勝は勝頼の異母妹菊姫と婚を通じて和睦し、甲越同盟が成立する。これは甲相同盟を再び破綻させ、上杉方では柴田勝家らからなる織田軍の攻勢を防備するが、武田方では天正10年(1582年)に織田・徳川連合軍による本格的侵攻により滅亡する。

武田氏滅亡後の川中島を含む信濃領国は森長可ら織田家臣によって支配されるが、同年末の本能寺の変において信長が横死すると武田遺領は空白地域となり、上杉、徳川、北条三者による争奪戦(天正壬午の乱)となり、武田遺領は徳川氏により確保された。その後、豊臣秀吉によって上杉家は会津米沢へ移封されて川中島の地域は徳川の勢力下となった。

一帯は戦乱や洪水で荒れ果てていたが、徳川政権により上田から海津城(松代)に移された真田家にとっては藩主は勿論、家臣団ら武田遺臣にとっても川中島の地は神聖視され、辛うじて残されていた戦跡は保護されたり語り継がれることとなった。

後年、天下統一をなした豊臣秀吉が川中島の地を訪れた。人々は信玄と謙信の優れた軍略を称賛したが、秀吉は「はかのいかぬ戦をしたものよ」となじった、という話が伝わる。


両軍の兵力

江戸時代の幕府の顧問僧であった天海の目撃情報などに基づく。

両軍の規模
上杉軍 武田軍 備考
第一次 8,000人 10,000人 小競り合いにて終結。
第二次 8,000人 12,000人 膠着状態になり、今川義元の仲介にて、旭山城の破却と犀川を境として北を上杉領、南を武田領とすることで和睦。
第三次 10,000人 23,000人 足利義輝の仲介(御内書)にて和睦。晴信信濃守護となる。
第四次 13,000人 20,000人 前半は上杉軍勝利、後半は武田軍勝利。武田方は武田信繁諸角虎定山本勘助など名立たる武将が討ち死にしているが、上杉方の主だった指揮官の犠牲はなし。ただし北信濃の地は武田が制圧。
第五次 ?人 ?人 両軍睨み合いのまま双方撤退。

異説

川中島の戦いにおける記録の中には、周知されているのとは別の説が存在する。

  • 川中島の戦いは、戦を行う理由として、武田長尾(上杉)両氏が内乱を起こしかねない臣下に対して求心力を高めるためのパフォーマンスのようなものだったとする説がある[20]。また、同盟関係の証明のため、武田が攻めざるを得なかった、という説もある。
  • 『甲陽軍鑑』に記される「啄木鳥の戦法」については、いくつかの異論や反論が存在する。まず、妻女山の尾根の傾斜がきつく、馬が通るだけの余裕がないため、実際に挟み撃ちが可能かについて疑問が出されている[21]。そこで妻女山に陣をしいた上杉軍を取り囲んで兵糧攻めにしたところ、窮地を脱しようと上杉軍が全軍で武田軍本陣に突撃をかけたのではないかとする説が生まれた。また、両軍ともに濃霧の中で行軍していて、本隊同士が期せずして遭遇して合戦になったという「予期せぬ遭遇説」[22]もある。この説は、当時の合戦にしては異常ともいえる死亡率の高さの説明にもなり、状況証拠などを分析により一定の信憑性があるとされる。なお、「予期せぬ遭遇説」についてはNHKの「その時歴史が動いた」でも紹介されたテンプレート:要出典
  • 妻女山は戦術的に死地にあたり(兵を動かしにくく補給も困難で囲まれやすい)直江景綱柿崎景家らが反対したにもかかわらず謙信はあえて陣を敷いたともいわれる。稀有な戦術眼の持ち主である上杉謙信が川中島の地形を理解していなかったはずはないため、背水の陣を敷いたのではないかとの推測もある。
  • また、第四次川中島合戦に関して『浄興寺文書』(信州水内郡長沼にあった寺に伝わる文章。現在の浄興寺は場所が異なる)と言う文章に川中島合戦に関連する一節があり、そこには永禄4年9月28日、合戦の折に寺が戦火にあった旨の記述がある。文章の真偽のほどは確定していないが、この記述が事実だとすると、9月10日の戦いで両軍共に全軍の2割に達する戦死者を出しながら、なおも長期間戦いを続けていたことになってしまい、文書の日付か、合戦の日付か、戦死者数の記述のどれかが怪しい事になる。

研究史

江戸時代には『甲陽軍鑑』や『川中島五箇度合戦之次第』などの軍記物が流布し、二次的に『武田三代記』『北越軍記』『北越軍談』などの軍記物が生まれ、川中島の戦いは五回あったとする五戦説が広まっていた。

近代歴史学においては1889年(明治22年)に田中義成が「甲越事績考川中島合戦」(『史学会雑誌』)において五戦説を比定し、川中島の戦いは弘治元年と永禄4年の2回であったとした。また、1932年(昭和7年)には軍人の北村建信が「甲越川中島戦史」において田中の二戦説を補強している。

これに対し、1929年(昭和4年)には渡辺世祐が『武田信玄の経綸と修養』において五戦説を提唱し、戦後には1959年(昭和34年)に小林計一郎が『川中島の戦』において五戦説を支持している。

2000年には柴辻俊六が「川中島合戦の虚像と実像」『信濃』において五戦説を再検討し、川中島の戦いとそれ以外の小規模な戦闘を甲越対戦と区別し、川中島の戦いは永禄4年9月の第四次合戦に限定されるとした。

2002年には平山優が『戦史ドキュメント 川中島の戦い』において信濃国衆の動向を中心に武田信玄の信濃侵攻から川中島の戦いに至る過程の再検討を行い、川中島の戦いを東国戦国史のなかに位置づけた。

川中島合戦図

近世には『甲陽軍鑑』『北越軍談』に基づいて甲州流軍学・越後流軍学が形成され大名家にも招聘された。江戸前期から大名家においては『軍鑑』『軍談』『甲越信戦録』『絵本甲越軍記』などに基づいて川中島合戦図屏風が制作されたものと考えられている。現在でも数々の作例が現存しており、特に岩国美術館所蔵品[23]和歌山県立博物館所蔵品(紀州本[24])などが川中島合戦図屏風の代表作として知られる[25]。川中島合戦図屏風は作例により『軍鑑』『軍談』それぞれの記述に忠実なものや両者が折衷したものなど特徴が見られ、これは製作された大名家における軍学の影響力が製作事情に反映されているものであると考えられている。

主題として描かれるのは主に永禄4年(1561年)9月1日の八幡原における合戦の場面で、画面構成は武田陣営には白熊兜や北斗七星の軍配を持ち床几に座すなどの特徴で信玄の姿が描かれ、上杉方では白頭巾や連銭芦毛の駿馬を駆った姿を特徴とする上杉謙信が描かれ、上杉勢の強襲により敗走する武田勢や迎え撃つ山県昌景の軍勢、妻女山から急行する武田別働隊、さらに信玄・謙信の一騎打ちなどの場面が異時同図的に描かれる。合戦の様子ではなく配陣図を描いた作例も見られる。

更に、浮世絵の画題の一つ武者絵においても、川中島合戦図はしばしば描かれている。古くは懐月堂安度肉筆画による信玄軍陣影図や一騎打ちの図、版画では二代鳥居清倍奥村政信喜多川歌麿らが一騎打ちの図を手掛けている。三枚続の群像表現を導入したのは、文化6年(1809年)の勝川春亭が最初である。その後、文政から天保にかけて同様の川中島合戦図は殆ど描かれていないが、天保15年(1844年)5月に歌川広重が春亭図を模した作品を描く。同年10月には本図の出版に対して伺書が提出され、南町奉行より出版許可が降りた。これが契機となって、続く弘化以降には歌川国芳歌川芳虎ら国芳一門、歌川貞秀歌川派を中心に数多くの川中島合戦図が描かれるようになる。天正年間以降の合戦や人物を扱った作品では変名が使われるのが通例だが、それ以前の合戦である川中島合戦の場合は、人物や合戦名も史実通りに表記されるのが特徴である。場面としては一騎打ちの他にも、第四次合戦における山本勘助の活躍や討死などの名場面や、さらには武田・上杉両軍の諸将が対戦した創作的な作例も見られる。明治以降になると、歴史画の隆盛で画題が広がり、相対的に川中島合戦は描かれなくなるが、大分な揃い物の中には、しばしば信玄や謙信が姿が見受けられる[26]

脚注

テンプレート:Reflist

作品

映画

テレビドラマ

小説

ゲーム

その他

川中島ダービー

Jリーグサッカークラブ、アルビレックス新潟ヴァンフォーレ甲府の試合は、それぞれ謙信と信玄にゆかりのある地をホームタウン(本拠地)としているため、現代版の川中島合戦として盛り上がる。長野での初対決で武田・上杉両軍による甲冑武者パフォーマンスが行われ、以来定着した。詳細は川中島ダービーを参照。

トリビアの泉「現代版川中島の戦い」

フジテレビの「トリビアの泉」にて、川中島の戦いを決着させるべく、2006年に「トリビアの種」で企画された企画。上杉家の子孫と武田家の子孫を川中島に呼び出し、オセロで白黒を決着させる、というものだった。

三本勝負で2回制した者が勝利となり、第一試合は武田軍が勝利したが、第二試合・第三試合は上杉軍が勝利し、「上杉軍が川中島の戦いに決着をつけた」という内容で終了した。

参考文献

  • 笹本正治 監修・長野県飯山市 編『川中島合戦再考』(新人物往来社2000年) ISBN 4404028997
  • 平山優『戦史ドキュメント 川中島の戦い』上、下(学研M文庫、2002年
    • 上 ISBN 4059011266、下 ISBN 4059011347
  • 三池純正『真説・川中島合戦 封印された戦国最大の白兵戦』(洋泉社新書y、2003年) ISBN 4896917529
  • 柴辻俊六『信玄の戦略―組織、合戦、領国経営』(中央公論新社2006年) ISBN 4121018729
  • 柴辻俊六『武田信玄合戦録』(角川学芸出版 、2006年) ISBN 4047034037
  • 桑田忠親監修『日本の合戦(3)群雄割拠』 (新人物往来社、1978年)
  • 桑田忠親『新編日本合戦全集 応仁室町編』(秋田書店1990年)ISBN 4253003796
  • 『クロニック戦国全史』 (講談社1995年)ISBN 4062060167
  • 杉山博 『日本の歴史 (11) 戦国大名』(中央公論新社、1974年)ISBN 4122000866
  • 磯貝正義服部治則校注『甲陽軍鑑(上)(中)(下)』(新人物往来社、1965年
  • 小林計一郎『武田軍記』(新人物往来社 1967年、朝日文庫 1988年復刊、いずれも絶版)
  • 小林計一郎『川中島の戦―甲信越戦国史』(銀河書房、1980年
  • 栗岩英治『飛翔謙信(田中武夫編)』(信濃毎日新聞社、1969年)
  • 笹本正治『武田・上杉・真田氏の合戦』(宮帯出版社2011年) ISBN 9784863660847

関連項目

外部リンク

  • なお、天文11年には関東管領上杉憲政が佐久郡出兵を行っており、諏訪氏は同盟関係にあった武田氏や村上氏への通告なく佐久郡の割譲を行っており、武田氏ではこれを盟約違反と捉えたものと考えられている(平山優『川中島の戦い』)
  • 飯富左京亮は飯富虎昌の子か。
  • 『勝山記』天文24年条。なお、このときの援軍には鉄砲300挺、弓800張が動員されたと記されており、武田氏の合戦において初めて鉄砲の使用が確認される記事として注目されている。
  • 『戦武』436 - 448号
  • 『勝山記』
  • 歴代古案』『上越市史』 - 134号
  • 『戦国遺文武田氏編』507、508号
  • 『戦武』533-548号
  • 上越市史』別編(上杉氏文書集)145 - 148号
  • なお、市河藤若に晴信上意を伝える使者として山本菅助が派遣されている(市河家文書)。山本菅助については後述。
  • 『戦武』564 - 571号
  • 『上越』152 - 154号、なお「上野原」は長野市上野に比定されると考えられている。
  • 『戦武』 - 586号
  • 『戦武』 - 609号。なお、義輝は晴信の陳弁に対して、景虎に信濃出兵を認め、前信濃守護である小笠原長時の帰国を後援するなど晴信の信濃守護補任を白紙へ戻そうとしていたと考えられている。晴信の信濃守護補任は武田氏の信濃支配を追認するもので信濃支配への影響は少ないことも指摘されており、晴信の信濃守護補任はあくまで政治外交上の影響力にとどまっていたものであると考えられている(丸島和洋「信玄の拡大戦略 戦争・外交・同盟」『新編武田信玄のすべて』新人物往来社、2008)。
  • 『甲陽軍鑑』は近世初頭の元和年間に原本が成立した軍学書で、武田流軍学の聖典として武田側の視点から川中島合戦をはじめ信玄期の事績が数多く記されている。原本は春日虎綱(高坂昌信)の口述とされ内容については文書・記録資料上の事績と符号する部分もあるものの文書から確認されない事績や年紀・人物比定の誤りなどを数多く含むため、史料性については慎重視されている。一方で甲陽軍鑑は類書を含めて近世社会において広く普及し、現在にいたるまで川中島合戦の具体的イメージを形成した影響力を持っている。
  • 『勝山記』は富士北麓の常在寺の僧により記された年代記で、富士北麓・郡内地域の地域情勢を中心に政治・外交的な記述を多く含み、同時代の記録資料として注目されている。
  • 山本勘助は『甲陽軍鑑』において武田家の軍師的人物として描かれる武田氏の足軽大将で、甲州流軍学の教本となった『軍鑑』では特にその活躍が描かれている。一方、確実な文書においてはその名が見られないことからその実在性や『軍鑑』における活躍には疑問視もなされているが、戦後には「市河文書」や勘助に比定される可能性のある「山本菅助」が第三次合戦において使者を務めており、さらに2009年に発見された「真下所蔵家文書」においても「菅助」文書が確認され注目されている。「山本勘助」については平山優『山本菅助』2006、上野晴朗・萩原三雄編『山本勘助のすべて』、真下家文書と「山本菅助」については海老沼真治「群馬県安中市真下家文書の紹介と若干の考察-武田氏・山本氏関係文書-」『山梨県立博物館研究紀要』(第三号、2009年)。
  • 実際のキツツキはこのようなエサの取り方はしないが、当時はそう信じられていた。
  • 【換暦】暦変換ツール
  • 山室恭子が著書『群雄創世紀』(朝日新聞社、1995年)で提起。後に本人がNHKの「その時歴史が動いた」に出演して解説した。
  • 栗岩英治は著書『飛翔謙信(田中武夫編)』の中で、地理を知る郷土史家としてはどうにも合点がいかず、これをそのままに放任するわけにはいかない、と難色を示した。
  • 柴辻俊六の論説(川中島合戦の虚像と実像)を受けて、三池純正が著書『真説・川中島合戦 封印された戦国最大の白兵戦』で遭遇戦の過程を推理した。
  • 紙本着色八曲一双、岩国市指定文化財。画風から17世紀中頃の狩野派の作と推測される。初伝では、川中島の戦いに参加した武田氏の旧臣伴総九郎が描かせたもので、総九郎の曾孫が安芸武田氏に納め、後にその子孫から岩国美術館の前身であるにしむら博物館に寄贈したという(桑田忠親他編集 『戦国合戦絵屏風集成 第一巻 川中島合戦図 長篠合戦図』 中央公論社、1980年、普及版1988年 ISBN 978-4-12-402721-1)。公式サイトの解説
  • 紙本着色六曲一双、17世紀後半、狩野派の絵師の作と推定される。公式サイトの解説)。この屏風については、高橋修 『【異説】もうひとつの川中島合戦 ─紀州本「川中島合戦図屏風」の発見』(洋泉社<新書y170>、2007年 ISBN 978-4-86248-126-9)に詳しい。
  • 他に、岐阜・ミュージアム中仙道土佐光起の嫡男土佐光成筆、画像)、山形・米沢市上杉博物館、福井・勝山城博物館、長野県立歴史館、個人蔵2点が確認されている(『大河ドラマ特別展 風林火山 信玄、謙信、そして伝説の軍師』図録、山梨県立博物館2007年4-5月、新潟県立歴史博物館8-9月、大阪歴史博物館10-12月、画像と解説あり)。
  • 渡邉晃 「戦乱の時代の浮世絵─出陳作品を中心として」(太田記念美術館編集・発行 『浮世絵 戦国絵巻~城と武将』、2011年10月、pp.11-12)。