タカトクトイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月6日 (木) 22:31時点における210.136.215.52 (トーク)による版 (エアソフトガン)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:SA3B0004 3.JPG
タカトクトイスが発売していた商品の一例。カード&デジタル

株式会社タカトクトイスは、かつて存在していた日本玩具メーカーである。

本社は東京都台東区蔵前にあった。1984年5月25日に1回目の不渡り手形を出し、事業停止。負債総額は約30億円。これにより会社解散(実質的な倒産)。

概要

母体は1917年創業の高徳商店。創業者の高木得治郎の名前からとったものだが、「高得」では「高く売って得をする」ということになり好ましくないので「高徳」になったとのこと。1953年に法人組織になり高徳玩具株式会社に改める。後に高徳商事、タカトク、タカトクトイスと社名を改める。

日本初の玩具化されたテレビキャラクターとされている赤胴鈴之助で、既にキャラクター玩具を売り出しており、その後も『鉄腕アトム』『鉄人28号』『ウルトラマン』『サンダーバード』などヒットキャラクターの商品化を次々に手掛けた。当時、キャラクター玩具はマスコミ玩具と呼ばれており、一時期は「マスコミ玩具のタカトク」と言われていた。現在の日本最大のキャラクター玩具販売会社であるバンダイの二代目社長、山科誠もキャラクター玩具ではバンダイよりタカトクが「先発メーカー」と認めている。

仮面ライダー』でもバンダイの子会社のポピー[1]より先に商品化権を取得するが、後の仮面ライダーシリーズではポピーの方が多く商品化していく。そして東映は、仮面ライダーの回転変身ベルトの大ヒットで収益に大きな貢献をしたポピーに、同シリーズの独占商品化権を与えた。仮面ライダーに限らず以降の東映作品はポピーに優先的に商品化権が与えられるようになる。特撮・アニメの業界で大きなシェアを握っていた東映作品の商品化がままならなくなったのはタカトクにとって手痛い損失となった。

この様な要因から、経営の内実は悪化の一途を辿る。倒産直前もなおキャラクター玩具市場で業界3位の売上規模だったものの、作品ごとの成功不成功の落差が著しく、トータルで見た場合には極度に悪化していた利益率の改善ができなかった。1984年5月に経営破綻。タカトクにとっての致命傷は1983年にスポンサーとなった『超時空世紀オーガス』『イタダキマン』『銀河疾風サスライガー』の玩具販売が悉く不振に終わったことであった。特に『イタダキマン』『サスライガー』は不振のために放映期間が短縮され、それぞれのアニメシリーズの最終作ともなっている。『イタダキマン』では制作現場に様々な混乱が発生し、低迷に追い打ちを掛ける事態になってしまったのは、タカトクにとっても不運だった。また、倒産時にスポンサーをしていた『超攻速ガルビオン』はタカトク倒産が直接の要因となって22話終了をもって中途打ち切りになり、同作を制作していた国際映画社は経営危機に陥り、翌1985年に倒産している。

タカトク倒産・解散の際、同社製品の金型が債権者を通じて同業他社へと流出した。またタカトクは商品企画までは行っていたものの実際の製造は全製品・全工程を外注委託していたファブレスメーカーであり、製造委託先の中でも大口取引先だった株式会社マツシロが連鎖倒産した。マツシロは紆余曲折を経て株式会社バンダイが傘下に収める形で新会社の株式会社ユニックスとして再建され、ユニックスの製品はバンダイブランドで発売されることになった。

前年のキャラクター玩具中堅のクローバーの倒産もあり、タカトク倒産後のキャラクター玩具市場は1位のバンダイと2位のタカラへと寡占化が進んだ。

代表的な商品

Z合金(ゼットごうきん)

タカトクから発売された合金玩具の総称(ただしパッケージには「合金」とだけ記載されることが多い)。当初は「Zシリーズ」と呼ばれた。「Z」とは亜鉛の元素記号「Zn」から来ている。Z合金で発売されたテレビキャラクター商品を「Zキャラクター」と呼称することもある。

タイムボカンシリーズ関係商品

シリーズを通して最大のスポンサーだった。主人公のメカを中心に商品化された。特に、ヤッターマンのものは大ヒットを記録、タカトクが名前の由来となったキャラクター(高田徳兵衛、ガンちゃんの父)も登場し、リメイク劇場版にも登場している。

タイムボカン/ヤッターマン/ゼンダマン
Z合金ヤッターワンなどメインメカの他、ゾロメカ群も発売。敵側メカとしてはタイムガイコッツが立体化された
オタスケマン
主要メカ七種は全て発売。サンデー号は大小サイズが存在。
ヤットデタマン
リアルロボットブームに乗り、七頭身ロボが登場。大巨神と大天馬がセットになった「黄金合身・大馬神」がフラッグアイテム。
逆転イッパツマン
主役メカが交代するが、これはタカトク側の要望だったそうである。「一発合身・逆転王」「マンモス合身・三冠王」「合金ホームベーサー」などが発売。
イタダキマン
再度動物型メカへ。番組人気が不調だったこともありシリーズ終了。タカトクのタイムボカン玩具展開も終わりとなり、翌年の1984年、会社自体も倒産の憂き目に遭う。「カブトゼミ」「ワンガルー」「ペリギン」などが発売。イタダキマンのアクションフィギュアも発売された。

その他の商品

ウルトラマンレオのMAC基地やマッキー、破裏拳ポリマーのポリマーマシン、コンドールマンの「マッハコンドル」、超スーパーカー ガッタイガーの「ガッタイガー・コンビネーションGO」、宇宙魔神ダイケンゴーの「ビルドプラン・ダイケンゴー」、Xボンバーの「電撃合身・ビッグダイエックス」など多数の商品が発売。マッハGoGoGo円盤戦争バンキッドアクマイザー3超神ビビューンぐるぐるメダマン快傑ズバットとびだせ!マシーン飛竜冒険ファミリー ここは惑星0番地宇宙海賊キャプテンハーロック戦国魔神ゴーショーグンJ9シリーズ等のZ合金も発売されている。

ホビックシリーズ

亜鉛合金製のZ合金に対して本商品はプラスチック製である。Z合金と比べると大型かつ高額なことが多い。ウルトラマンレオのMAC基地、タイムボカンのメカブトンなどが同シリーズで発売された。

安全刀

前述の赤胴鈴之助絡みで発案されたポリ製の振り回しても安全な刀。1970年代前半までの同社の主力商品。快傑ライオン丸変身忍者 嵐などのキャラクターを絡めた物もあった。

ヘルメット

きっかけはウルトラセブンヘルメットからで、帰ってきたウルトラマン仮面ライダーの二大キャラクターのヘルメットが生産が追いつかなくなるほどのヒットになってからシリーズ化される。ただし前述の商品化権の問題からか仮面ライダーV3以降の仮面ライダーシリーズのヘルメットはポピーから発売される。後に売れなくなりウルトラマンレオの頃、シリーズは消滅する。(ただしシリーズが消滅した後も『ゼンダマン』などで散発的にヘルメットが発売されることはあった)。

変形ロボット

タカトクトイスは『超時空要塞マクロス』や『超時空世紀オーガス』『特装機兵ドルバック』『超攻速ガルビオン』といったアニメのスポンサーをしており、それらに登場するロボットの変形する玩具を「可変メカシリーズ」として多数輩出していた。

宇宙魔神ダイケンゴー」の頃から合体ロボット玩具に積極的に関節可動を取り入れ、これが後に、変形と関節可動を両立させた「バルキリー」として結実する。

またアートミックの企画・デザインによる、昆虫から変形するオリジナルのロボットシリーズ『機甲虫隊ビートラス』も存在する(ちなみにプラモデルは今井科学からの発売)。これらの玩具の金型は、タカトク倒産後にバンダイに渡り、更にアメリカのハズブロに渡ってトランスフォーマーシリーズの一部になったが、日本では版権の関係で、これらの玩具は全て未発売に終わっている。

「バルキリー」のトイは大ヒットとなったが、これに続く「オーガス」「サスライガー」等の販売は振るわず、倒産の一因となった。

エアソフトガン

「BSガンシリーズ」、「TMガンシリーズ」、「TMガンSS」から続く、タカトクトイスの「SSシリーズ」は、エアソフトガンの黎明期を代表するシリーズである。中でも「SS-9000」ボルトアクションライフルは絶大な人気を誇り、BB弾の登場やカートレス化など時代に合わせた改良が絶えずなされ、社外品のカスタムパーツも「カスタムパーツだけで1挺組める」と言われるほどの展開を見せた。タカトク倒産後もSS-9000は数々のメーカーを渡り、2014年現在ではクラウンU10ジュニア・シニアと、エスツーエスTSR-ZEROとしてその姿を留めている。ちなみに「TM」とは「タカトクマツシロ」で「SS」とは「スーパースポーツ」の略である。

銃シリーズ

1960年代の頃からタカトクは子供向けの銃玩具を多く発売しており、これらは大人向けエアソフトガンと比べると安価で、子供のための安全性に配慮し、子供向けのギミックを搭載したものだった。子供向けのエアソフトガンから光と音が出るだけの光線銃とラインナップは幅広い。既存の銃シリーズを流用してキャラクター商品にした物もあり、それらは流用なので元の作品の銃に似ていないか、作中に存在しない物だった。例えばテキサスイーグルを流用してウルトラマンテキサスになったりする。ただし荒野の少年イサムのテキサスイーグルのように流用しても違和感のないものもあるし、ウルトラマンAの電動タックガンのように新規に作られ作中の銃に似ているものもある。さらに流用してキャラクターを的にしたウルトラセブンターゲットゲームなどの射的ゲームも発売された。これらの流用銃玩具はタカトクがスポンサーになり、テレビキャラクターの企画に関与し、作中のアイテムとそっくりな玩具を売るようになった1970年代後半にはなくなった。

ボードゲーム

生き残り頭脳ゲーム」「沈没作戦ゲーム」等を発売していた。これらのゲームはパルボックスからリニューアルされて発売されている。 また「戦国武将ゲーム」のような、後にブームになる戦国マルチプレイゲームも発売されていた。

電子ゲーム

1980年代前半の電子ゲームブームに乗り、個性あるゲームを生み続けた。「ゲームロボット九」「ゲームロボット5」は、9つの光るボタンと派手なメロディを駆使して、モグラたたきや記憶力ゲーム等9種類(「ゲームロボット5」は5種類)のゲームを楽しむことが出来た。また「ヒステリックママ」「ネコドンドン」「ロボットメーカー」等の名作ゲームを発売している。

ジャンボキャラクター自動販売機

高さ2メートルほどの仮面ライダーミラーマンなどのキャラクターの形をした自動販売機。100円を入れるとカプセル玩具が出てくる。販売店や遊園地向けの商品で1台30万円。店頭ディスプレイも兼ねている。

タカトクトイスによる玩具化作品

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 1983年にバンダイに吸収合併