鳥取自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月24日 (火) 18:12時点における153.182.134.130 (トーク)による版 (道路管理者)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox road

鳥取自動車道(とっとりじどうしゃどう、TOTTORI EXPRESSWAY)は、兵庫県佐用郡佐用町佐用JCTから岡山県経由鳥取県鳥取市鳥取ICへ至る、高速道路高規格幹線道路)である。略称は鳥取道(とっとりどう、TOTTORI EXPWY)。法定路線名は、播磨自動車道と併せて、中国横断自動車道姫路鳥取線姫路市 - 鳥取市)である。

途中、西粟倉ICの南0.5km(佐用JCT起点19.2km)地点[1][2]から智頭ICまでは、高速自動車国道並行する一般国道自動車専用道路による代替区間の志戸坂峠道路である。本稿では志戸坂峠道路についても述べる。

概要

ファイル:用瀬インターチェンジ 0416.JPG
用瀬IC入口の案内板
鳥取道(無料区間)と書かれている。

中国山地を貫き鳥取県東部と中国自動車道を結ぶ高速道路であり、兵庫県佐用郡佐用町鳥取県県庁所在地である鳥取市を結んでいる。全線が国道373号の路線にほぼ沿っており、山間部を通過するためトンネルが多い。

1981年に志戸坂峠道路の部分が最初の供用を開始し、2009年3月14日には鳥取自動車道の部分で最初の区間が供用を開始した。2013年3月23日に全線開通し、鳥取と関西圏山陽地方間の道路交通事情が大きく改善される見込みである。

当初は全区間が有料道路で計画されていたが、2005年中国自動車道との接続部(佐用TB)より北が新直轄方式へ変更され、この区間の通行料金が無料となりインターチェンジ入口には鳥取道(無料区間)と書かれている。なお、佐用平福ICより南には出口がなくそのまま有料区間に行き着いてしまうため、佐用平福ICにはその旨の注意喚起表示がある。

志戸坂峠道路

ファイル:Japan National Route 373 -04.jpg
国道373号志戸坂トンネル入口(坂根)
「原付・自転車 通行あり」「歩行者あり」と書かれた走行注意標識がある。

「鳥取自動車道」(鳥取道)として供用されている区間のうち、西粟倉ICの南0.5km(佐用JCT起点19.2km)地点[1] - 智頭IC間は、中国横断自動車道姫路鳥取線の整備区間ではなく、鳥取自動車道に並行する一般国道自動車専用道路(以下、A'路線と記す)の志戸坂峠道路国道373号のバイパス)である。法令上は鳥取道ではないが、鳥取道と一体的に運用されている。

途中の志戸坂トンネルを挟む2.5kmの区間は当面活用区間として、鳥取道の計画以前に一般道路として整備したものを暫定利用するという措置がなされ、坂根 - 駒帰間は歩行者や(自動車専用道路を通行できない)125cc以下の車両も通行できる区間となっており、東側(上り線側)に歩道がある。この区間を自動車専用道路にするには、現トンネルとは別ルートで自動車専用道用のトンネルを掘るか、志戸坂トンネルの車線幅を現行の3.25mから3.5mとするために歩道を撤去して有効幅員を拡げるトンネル改修工事を行なうとともに一般道路用に別のトンネルを掘るかの2つが挙げられる。しかし、全線開通が最優先とされているためこの件については当面見送られており、鳥取自動車道区間が全線開通した後に協議を始める予定である(同様に、全線4車線化についても当面見送りとなっている)[3]

  • 起点 : 岡山県英田郡西粟倉村影石(西粟倉ICの南0.5km(佐用JCT起点19.2km)地点)
  • 終点 : 鳥取県八頭郡智頭町市瀬(智頭IC)
  • 全長 : 18.4km
  • 規格 : 第1種第3級、第3種第2級
  • 設計速度 : 80km/h、60km/h
  • 道路幅員
    • 一般部 : 10.5m、11.0m
    • 橋梁部(長) : 9.5m
    • 橋梁部(短) : 10.5m
    • トンネル部 : 9.5m
  • 車線幅員 : 3.5m、3.25m
  • 車線数 : 1期区間2車線、2期区間4車線(暫定2車線

路線名

※志戸坂峠道路起点は、西粟倉ICの南0.5km(佐用JCT起点19.2km)地点を示す。

通過する自治体

接続高速道路

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が開通済みの区間を示している。又、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていない、又は完成していない事を示す。
  • (数字)は、他路線の番号。<数字>は、予定番号。
  • BSのうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
  • 佐用JCT - 志戸坂峠道路起点と智頭IC - 鳥取ICは鳥取自動車道。
  • 志戸坂峠道路起点 - 坂根と駒帰 - 智頭ICは志戸坂峠道路(A'路線)。
  • 坂根 - 駒帰(志戸坂TN)は志戸坂峠道路(一般道路)。
IC番号 施設名 接続路線名 起点テンプレート:Smaller
テンプレート:Smaller
BS 備考 所在地
(10-1) 佐用JCT 中国自動車道 0.0 - 兵庫県 佐用町
- 佐用TB 1.0 -
- 佐用平福BS 3.6
1 佐用平福IC 国道373号 3.7 - 鳥取方面出入口
2 大原IC 国道429号 10.9 岡山県 美作市
- 西粟倉BS 18.3 西粟倉村
- (志戸坂峠道路起点)[1][2] 19.2 鳥取自動車道と志戸坂峠道路との境界
3 西粟倉IC 国道373号
道の駅あわくらんどに隣接
19.7
- 坂根 国道373号 22.9
- 志戸坂TN 長さ 1,630m
一般道路
鳥取県 智頭町
- 駒帰 国道373号 25.4
- 福原PA 27.8 [4] パーキングエリアは佐用方面のみ
4 智頭南IC 国道373号 29.3 佐用方面出入口
5 智頭IC 国道53号・国道373号 37.6
6 用瀬IC/PA 県道49号鳥取河原用瀬線 48.1 鳥取市
7 河原IC/PA 国道53号・国道373号
県道324号河原インター線
道の駅清流茶屋 かわはらに隣接
52.6 パーキングエリアは鳥取方面のみ
8 鳥取南IC 国道53号・国道373号 55.7 - 佐用方面出入口
57.2 鳥取方面出入口
9 鳥取IC 国道29号鳥取南バイパス)(事業中)
鳥取豊岡宮津自動車道(構想中)
62.3 -
山陰自動車道鳥取西道路
  • 鳥取自動車道と志戸坂峠道路との実際の境界は西粟倉ICよりも0.5km南である[1][2]。これは計画当初、西粟倉ICが現在地より0.5km南に建設される予定となっていた名残である。後の計画変更で、志戸坂峠道路がA'路線指定前に整備された現道との交差点の位置に西粟倉ICが整備された。
  • 佐用平福BSは佐用平福IC分岐部分から100m南に設置されている。
  • 佐用平福ICの国道での標識は、国道の交差点で一般的に見られる様式となっている。
  • 用瀬IC/PAは狭いスペースに駐車場トイレバス停・出入口などいくつかの機能を持たせた為に複雑な構造となっており、ドライバーが混乱する事態が多々ある[5]

SA・PA

鳥取自動車道・志戸坂峠道路の本線上にサービスエリアはないが、全線通行料金が無料の為、自由に高速道路を降りて道の駅等での休憩が可能であり、又ガソリンスタンドで給油する事も出来る。 西粟倉ICの近隣に道の駅あわくらんど、河原ICの近隣に道の駅清流茶屋 かわはらがあり、これらがサービスエリアの役目も果たしている。

パーキングエリアは用瀬PAと福原PAの2箇所あるが、福原PAは上り線 佐用方面(南行き)にしか設置されていない。両PAともに休憩施設はトイレしかない。

坂根交差点・駒帰交差点

この2交差点は、公式発表においてはインターチェンジとされておらず[6]、インターチェンジ番号も与えられていない。 また、両交差点ともに簡易立体交差構造となっていて加減速車線が短いため、分合流には注意が必要である。

トンネル

区間 トンネル名 長さ 備考
佐用JCT - 佐用平福IC 3 塩谷トンネル 305m 暫定2車線なのでトンネルは上下線で1本
利神山トンネル 959m
平福トンネル 558m
佐用平福IC - 大原IC 4 末宗第一トンネル 229m
末宗第二トンネル 1,176m
釜坂第一トンネル 551m
釜坂第二トンネル 926m
大原IC - 西粟倉IC 8 今岡トンネル 622m
中町トンネル 384m
大原トンネル 417m
江ノ原第一トンネル 183m
江ノ原第二トンネル 474m
筏津トンネル 775m
西粟倉トンネル 1000m
佐渕トンネル 178m
西粟倉IC - 坂根 1 あわくらトンネル 525m
坂根 - 駒帰 1 志戸坂トンネル 1,630m 一般道路
駒帰 - 智頭南IC 4 駒帰トンネル 183m
樽見トンネル 835m
若杉トンネル 295m
美杉郷トンネル 325m
智頭南IC - 智頭IC 6 尾見トンネル 1,035m
大内トンネル 692m
毛谷トンネル 1,107m
篠坂トンネル 1,362m
上市場トンネル 256m 入口の看板には
両方の名称と
合計の長さが
書かれている。
智頭宿トンネル 1,975m
智頭IC - 用瀬IC/PA 4 智頭用瀬トンネル 2,472m
用瀬第一トンネル 1,464m
用瀬第二トンネル 2,827m 鳥取自動車道で
最長のトンネル
用瀬第三トンネル 1,402m
用瀬IC/PA - 河原IC 1 高津原トンネル 756m
河原IC - 鳥取南IC 1 片山トンネル 506m
鳥取南IC - 鳥取IC 1 下味野トンネル 814m
合計 34 - -

歴史

  • 1981年 : 志戸坂トンネル(のちの坂根 - 駒帰間)開通。この区間が志戸坂峠道路初の供用部となった。
  • 1987年6月30日 : 四全総閣議決定。高規格幹線道路が構想される。
  • 1987年9月1日 : 四全総を受け国幹道法改正、予定路線が中国横断自動車道姫路鳥取線になる。
  • 1994年12月19日 : 志戸坂峠道路の岡山県側(のちの西粟倉IC - 坂根間)開通。
  • 1995年11月30日 : 志戸坂峠道路について、A'路線による代替が示される。
  • 1997年4月16日 : 志戸坂峠道路の駒帰 - 尾見ランプ(現・智頭南IC)間開通。
  • 2004年12月25日 : 国幹会議で新直轄区間を選定される。
  • 2005年 : 鳥取自動車道が有料道路から新直轄方式(無料)に変更される。
  • 2008年3月30日 : 志戸坂峠道路の尾見ランプ - 智頭IC間が開通し、福原PAが開業、福原BS(上り線は福原PAに併設、下り線は単独で設置)が開設。同時に尾見ランプが智頭南ICに改称[7]
  • 2009年3月14日 : 智頭IC - 河原IC間が開通。この区間が鳥取自動車道初の開通となった。
  • 2010年3月28日 : 佐用JCT - 大原IC間、河原IC - 鳥取IC間が開通し、中国自動車道と接続。
  • 2013年3月23日 : 大原IC - 西粟倉IC間開通により全線開通[2][8]
  • 2013年12月14日 : 鳥取IC - 鳥取西IC間開通に伴い、山陰自動車道と接続[9]

道路管理者

所管警察

情報

国土交通省管轄高速道路となっているため他の高速道路との差が出ており、標識や情報版や休憩施設等でも異なっている点が多い。

交通情報の配信

志戸坂峠道路の交通情報は、日本道路交通情報センターのホームページなどには記載されておらず、渋滞情報などは本線上や周辺国道上にある情報板が頼りとなる。鳥取道区間については記載されているが、2010年3月28日の開通から暫くの間は記載すらされていなかった。積雪等で通行止めの場合、鳥取県の道路企画課・鳥取河川国道事務所の公式サイトにその旨が記載される。

ハイウェイラジオ

ほぼ全線が国土交通省管轄の高速道路であるため、鳥取自動車道・志戸坂峠道路にハイウェイラジオはない。国土交通省管轄の路側放送「道路情報ラジオ」もない。

地図表記

NEXCO西日本が製作している地図や中日本エクシスが製作している全国版高速道路地図の場合、建設時は新直轄方式の高速道路という形で載っているが、開通後は自動車専用道路扱いになっている。その他の地図もほとんどが自動車専用道路か国道バイパス扱いで載っている。ただし、昭文社発行の地図は、高速道路の無料区間として自動車専用道路とは区別しており、Googleマップは唯一、他の高速道路と表示が同じである。 また、基本的に鳥取自動車道の佐用TBまでが他の高速道路と同じ表記であるが、佐用平福ICまでであったり、佐用JCTの分岐から自動車専用道路扱いのものもある。高速道路会社が制作している地図の場合は記載すらされないものもある。この件に関しては鳥取県側からNEXCO西日本・各地図サイトに改善するよう申請していたが、NEXCO西日本の制作しているフリーペーパー「パスティ」12・1月号から新たに「新直轄区間」という形で扱われた。

標識

志戸坂峠道路を除くインターチェンジの出口標識には、山陰自動車道でも用いられているように次のインターチェンジを書いた標識も設置している。(無料区間と有料区間を区別する役割もある) 鳥取道の標識書体は、日本道路公団開発した独自の角ばった書体、またはヒラギノ角ゴシック体 W5(大原IC - 西粟倉IC間)を使用しているが、志戸坂峠道路の標識は、国道などで使用されているゴシックを使用しているものもある。 また、鳥取道と志戸坂峠道路を区別する標識は特にない。

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
鳥取自動車道 高速自動車国道 佐用JCT - 佐用TB 4=2+2 40km/h
佐用TB - 西粟倉IC 2=1+1
(暫定2車線)
70km/h
志戸坂峠道路 自動車専用道路 西粟倉IC - 坂根 60km/h
一般道路 坂根 - 駒帰
(志戸坂トンネル)
2=1+1 50km/h
自動車専用道路 駒帰 - 智頭南IC 2=1+1
(暫定2車線)
60km/h
智頭南IC - 智頭IC 70km/h
鳥取自動車道 高速自動車国道 智頭IC - 鳥取IC
  • 最高速度は上記のとおり、鳥取自動車道と志戸坂峠道路の一部の区間が70km/hであるが、西粟倉ICから智頭南ICは、志戸坂峠道路がA'路線に指定されるよりも前に設計された(第3種第2級)区間であるため60km/h、また、坂根から駒帰は一般道路であるため50km/h(全線開通時に40km/hから引き上げられた)である。

ゆずり車線

  • 上下線 : 用瀬IC/PAから河原IC

料金

前述したとおり、全区間が新直轄方式での建設のため、全線で通行料金が無料である。(ただし、佐用TBには出入口がなく中国自動車道へ直通するほかないため、佐用TB - 佐用平福IC間は無料区間であるものの実質的に無料では走れない区間である)。

交通量

平日24時間交通量(台)(上下合計)[13][14][15]

  • 斜字は推計値を示す。
区間 平成17年度
(2005年度)
平成22年度(2010年度) 備考 所在地
台数 混雑度
佐用JCT - 佐用平福IC 未開通 2,338 0.34 兵庫県
佐用平福IC - 大原IC 4,236 0.44
岡山県
大原IC - 西粟倉IC 未開通
西粟倉IC- 坂根 - - - 志戸坂峠道路
坂根 - 駒帰 2,477 3,992 0.50 (一般道路)
鳥取県
駒帰 - 智頭南IC 3,937 0.49 志戸坂峠道路
智頭南IC - 智頭IC 未開通 3,594 0.41
智頭IC - 用瀬IC 9,499 0.86
用瀬IC - 河原IC 11,424 0.96
河原IC - 鳥取南IC 12,794 0.96
鳥取南IC - 鳥取IC 11,256 0.84

2010年交通量(台)
平日2010年4月8日土日は2010年4月10日に佐用JCTから大原IC間、智頭ICから鳥取IC間で観測したものである。テンプレート:要出典

区間 平日 土日
佐用JCT - 佐用平福IC 1,800 3,900
佐用平福IC - 大原IC 3,700 6,400
智頭IC - 用瀬IC/PA 8,300 11,100
用瀬IC/PA - 河原IC 9,900 12,900
河原IC - 鳥取南IC 11,400 14,800
鳥取南IC - 鳥取IC 10,500 13,500

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の高速道路

テンプレート:鳥取自動車道
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 国道373号 志戸坂峠道路
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite press release
  3. とりネット 「県民の声のご紹介」、鳥取県庁未来づくり推進局県民課、平成20年度(県民室、道路企画課)・平成19年度(県土整備部道路企画課)の頁、2013年(平成25年)1月13日閲覧。
  4. 日本交通株式会社: 智頭バス停の場所移動・名称変更
  5. 構造複雑 ドライバー混乱 鳥取自動車道の用瀬PA日本海新聞、2009年4月23日。
  6. テンプレート:PDFlinkテンプレート:リンク切れ(関係資料)
  7. 「志戸坂峠道路」が3月30日に開通しました-鳥取県
  8. テンプレート:Citation
  9. テンプレート:PDFlink(中国地方整備局鳥取河川国道事務所2013年10月18日発表、同日閲覧)
  10. 兵庫県警察 - 高速道路交通警察隊
  11. 岡山県警察本部交通部高速道路交通警察隊の組織及び運用規程(第3条「管轄区域」、第4条「組織」、別表第1(第4条関係))
  12. 鳥取県例規集(第12編、鳥取県道路交通法施行細則 第24条「高速自動車国道等における権限」)
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web