首塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月26日 (土) 22:48時点における180.220.97.120 (トーク)による版 (全国の首塚)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

首塚くびづか)とは、合戦などにおいて討ち取られた者の首、捕虜に取られた者の首、あるいは斬首刑にされた罪人の首を供養するための「」の事である。

日本では戦功を首実検で確認していたため、その首を弔うものとして多数の首塚が作られた。

首塚には、後に怨霊となる恐れがある単独の者(敵武将など)のものや、雑兵であっても多数の戦死者が出た場合(関ヶ原の戦いなど大きな戦い)のものなどがあり、今なお、全国各地に多数存在する。

全国の首塚

関連事項

テンプレート:Japanese-history-stub