FIFAクラブワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月27日 (日) 16:16時点におけるサントラム (トーク)による版 (2007年大会以降)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際サッカー大会 FIFAクラブワールドカップテンプレート:Lang-en-short)は、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、クラブチームによるサッカー世界選手権大会である。

2000年第1回大会が開催されたが、その後中断。2005年からインターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)を吸収し、6大陸の選手権王者がトーナメント方式で優勝を争う形となった。2005年までの大会名は「FIFAクラブ世界選手権」(テンプレート:Lang-en-short)であったが、2006年より「FIFAコンフェデレーションズカップ」を除くFIFA主催による国際大会の名称を「ワールドカップ」で統一する方針により、現在の大会名に改められた。

概要

この大会は、下記の6つの大陸における選手権大会の優勝チームと、開催国における国内リーグの優勝チームが一堂に会して「クラブチームの世界王者」を争う大会である。ちなみに、この大会の第1回大会は公式記録上、2000年サンパウロリオデジャネイロで開催された「FIFAクラブ世界選手権」(ブラジル大会)である。

なお、このフォーマットが整備されたのはトヨタカップを吸収した2005年以降の事である。又2007年からは開催国の国内リーグ優勝クラブが加わることになった。ただしその開催国の国内リーグ所属チームが所属連盟の大会で優勝している場合は、所属連盟大会準優勝チームが出場することになり、同一国から2チーム以上は出場することがないような規定となっている。

大会名としては「クラブチームによるFIFAワールドカップ」だが、国別対抗戦ではなく大陸王者による対抗戦なので、性格としてはむしろ「クラブチームによるFIFAコンフェデレーションズカップ」に近いといえる。

各大陸代表選出大会

大陸連盟(地域) 選出大会 350px
テンプレート:Legend AFCチャンピオンズリーグ
テンプレート:Legend CAFチャンピオンズリーグ
テンプレート:Legend CONCACAFチャンピオンズリーグ
テンプレート:Legend コパ・リベルタドーレス
テンプレート:Legend OFCチャンピオンズリーグ
テンプレート:Legend UEFAチャンピオンズリーグ

歴史

前史

サッカーのクラブ世界一を決める大会は1960年代からインターコンチネンタルカップ1981年より開催地を中立地である日本に固定した上で「トヨタカップ」の通称となる)が行われていた。同大会では欧州(UEFAチャンピオンズリーグ)と南米(コパ・リベルタドーレス)の王者同士の直接対決によって「事実上」の世界一が決められていた。その為、欧州と南米が世界のサッカーの2大中心地であった時代まではこれ以上の大会は必要なかった。

しかし、20世紀末頃からFIFAワールドカップなどで欧州や南米以外の大陸の国々の躍進も目立ち始めた。この為、当時のFIFA会長であったゼップ・ブラッターが「クラブの世界一決定戦においてもワールドカップと同じように全大陸連盟から代表を集めて、真の意味での『クラブチームの世界王者』を決めよう」と提唱した。こうした背景もあって、FIFAが創設したのがこの大会の前身にあたる「FIFAクラブ世界選手権」である。

2000年・2001年大会

2000年1月初旬にブラジルのサンパウロとリオデジャネイロで、「FIFAクラブ世界選手権2000」(第1回大会)が開催された。なお、決勝戦は南米対欧州の構図にはならず、地元ブラジルの「コリンチャンスヴァスコ・ダ・ガマ」となり、優勝したのはコリンチャンスであった。コリンチャンスは大陸連盟のクラブ選手権を勝ちあがったチームではなく、「ブラジル全国選手権リーグ」の優勝クラブであることによる開催国枠で参加していたため、大会の性格との不整合から一定の疑問が付随することになった。

2001年の第2回大会は、スペインマドリードで、出場チームを12まで増やして、第1回大会よりも大規模な大会として開催されるはずであった。しかし、大会の運営を任されていた代理店のISL社の倒産が影響し大会スポンサーが集まらず、第2回大会は開催中止となった。その後、何度も再開のための検討が続けられたが、2005年までは同大会を開催することが出来なかった。

2005年・2006年大会

こうして再開に向けて模索を続けたFIFAクラブ世界選手権だが、その道のりは平坦ではなかった。その理由としては、大会スポンサーが思うように集まらないことと、ビッグクラブを中心とした欧州連盟の反対がある。特に後者の要素は大きく、所属選手がクラブチームと母国代表チームの試合によるハードな移動とグループリーグも含めた過密日程を毎年こなさなければならず、その影響が相次ぐケガや疲労による試合でのパフォーマンス低下という事態を招いていた。また、既に欧州王者と南米王者が対戦するトヨタカップが存在していたために、新たなFIFAの大会創設には消極的にならざるを得なかった。

しかし、交渉の結果(欧州に有利な 不公平な試合日程 を提案。後述)、2005年にトヨタカップを吸収し、同大会のフォーマットを受け継いだ上で再開を果たすこととなった。これによって、6大陸連盟のクラブ選手権の優勝クラブが出場権を獲得する現行のフォーマットが成立した。この時のクラブ世界選手権は、トヨタカップの継承大会という性格を強く持っていた。そのため、日本で開催すること、冠スポンサーであるトヨタ自動車の名を採ったトヨタカップの名称を継承することとなった[1]。また、ホスト・ブロードキャスターもトヨタカップから日本テレビを継承して、ホスト国である日本に対して配慮した。

大会名は、2005年大会が"FIFA Club World Championship TOYOTA Cup Japan 2005"であった。トヨタカップの名前が残っているのは、ホスト国の日本に対する宣伝面での配慮である。2006年大会から、FIFAのマーケティングの関係上「FIFAクラブ世界選手権」から「FIFAクラブワールドカップ」に変更された。対外的な呼称も"FIFA Club World Cup presented by TOYOTA"となった。日本語では、「TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ」が正式名称であり、ホスト・ブロードキャスターである日テレではこの正式名称を用い、宣伝番組等で「クラブワールドカップ」という呼び方を使用しているが、一般的には「クラブワールドカップ」や「クラブW杯」という呼び方・表記をしている。なおFIFAのメディアガイドラインでは「ワールドカップ」の名称を「W杯」と表記することを認めていない。

2007年大会以降

2007年以降の大会からは開催国枠が設置され、開催国の国内リーグ優勝クラブに本大会出場権が与えられることとなった。ただし、開催国の国内リーグ優勝クラブと開催国が所属する大陸連盟のクラブ選手権優勝クラブが同一国のクラブだった場合は、同一国から2チームが出場しないように配慮するため、大陸連盟のクラブ選手権で開催国以外の最上位クラブ(原則準優勝クラブ)に対して出場権が与えられることになった[2]。また、2007年のみ5位決定戦は行わなかった、理由については明らかにされていないが、観客動員数が集まらないという背景が考えられる、ただし、これにより北中米カリブ海王者のパチューカが1試合で帰国という事態になったため、2008年大会では復活している。

FIFAは2008年5月27日オーストラリアシドニーで理事会を開き、2009年2010年の開催地をアラブ首長国連邦、同時に2011年2012年の開催地を日本に決定した。以降、開催地が2年毎に変更するフォーマットが続いている。

2011年12月17日日本東京で行われた理事会後の記者会見で、2013年2014年の開催地がモロッコに決まったと発表した。また同時に、2012年の日本開催についてブラッター会長は、「仙台など東日本大震災の被災地での開催を検討中だ」と述べたが、最終的には横浜国際総合競技場豊田スタジアムの2会場で開催されることになった。

2012年7月5日、スイスチューリッヒ国際サッカー連盟(FIFA)本部で行われたサッカーのルールを決める機関である国際サッカー評議会(IFAB)特別会合において、満場一致で「ホークアイ(Hawk-Eye)システム」と「ゴールレフ(GoalRef)」の両方のゴール機械判定技術(ゴールライン・テクノロジー、略称GLT)採用が決定され、FIFA主催の大会ではFIFAクラブワールドカップ2012から初めて採用された。2012年11月27日、FIFAは2012年クラブワールドカップで導入するGLTについて、横浜国際総合競技場で「ゴールレフ」、豊田スタジアムで「ホークアイ」を採用すると発表した[3]。なお、GLTをその試合で実際に使用するかどうかは、試合開始90分前に審判団が判断する[4]。2012年12月6日、横浜国際総合競技場で行われた2012年クラブワールドカップ開幕戦サンフレッチェ広島オークランド・シティ戦で、史上初めて公式戦でGLTの1つであるゴールレフが使用された。その後、FIFA主催大会では、GLTとしては4番目に認可された「ゴールコントロール4D(GoalControl-4D)[5][6]が、FIFAコンフェデレーションズカップ2013FIFAクラブワールドカップ2013で採用された。クラブワールドカップ2013準々決勝ラジャ・カサブランカモンテレイ戦では角度のない所からのシュートのゴールイン有無を判定するためにGLT(ゴールコントロール4D)が使用された[7]2014 FIFAワールドカップでもGLTの「ゴールコントロール4D」が採用される。 テンプレート:Main

問題点と課題

テンプレート:出典の明記 FIFAクラブワールドカップには、以下の問題点、解決が期待される課題がいくつか取りざたされている。

大陸間の格差

FIFAクラブワールドカップとなってからの問題としては欧州・南米王者とその他の大陸王者の競技レベルの格差、特にオセアニアサッカー連盟(OFC)所属チームの競技レベルの低さが挙げられる。オーストラリアがOFCからアジアサッカー連盟(AFC)へ転籍したことでこの傾向は顕著となり、以降、OFCチャンピオンズリーグはニュージーランドのアマチュアチームが6大会中5度制覇している[8]。そのため、他の地域のプロチームとのレベルの差が顕著となっていて、欧州・南米とは逆に一人負け状態となっており、オセアニアのアマチュアチームの参加意義について問われかねない状況が続いている。2007年12月7日の試合を観戦した日本サッカー協会(JFA)の川淵三郎会長(当時)は「オセアニアをどう考えるか、クラブW杯の問題になる」と発言している。

なお、2009年大会ではオセアニア代表のオークランド・シティがプレーオフで開催国代表のアル・アハリ、5位決定戦でアフリカ代表のマゼンベを下し、オーストラリアのAFC転籍後、オセアニア勢として同大会での初勝利と他大陸代表チームへの初勝利を挙げた。2010年大会ではアフリカ代表のマゼンベが南米王者のインテルナシオナルを下し、初めて決勝が欧州・南米王者の対戦ではなくなった。

興業面での不振

開催回数を重ねる毎に若干の改善傾向にあるが、興業面においては欧州大陸王者の試合を除けば、観客動員数やテレビ視聴率が依然として芳しくないという問題がある。これは参加チームの知名度が高くなく、欧州クラブの参加意欲でも取り上げられた大会の存在意義の問題に起因するところがある。日本においては放映権を持ち、かつ大会のホスト・ブロードキャスターである日本テレビは各大陸のクラブ選手権を頻繁に取り上げるものの(主な理由としては日本テレビが地上波独占で放映していること、クラブ単位での試合になじみがないことなど)、2009年大会と2010年大会では時差の影響で試合の放送が全て深夜という事態になっている。他のメディアがこれらをニュース番組のスポーツコーナー等でしかあまり取り上げない状況が続いている。ただ、大陸別の大会ではUEFAチャンピオンズリーグの地上波独占放映権を獲得しているフジテレビでは、自局で放送する各大会を自局のスポーツニュース番組やサッカー番組で積極的に取り上げている。

不公平な試合日程

欧州と南米王者は2試合、アジアとアフリカ、北中米カリブ海王者は3試合、開催国とオセアニア王者は4試合と、王座に到達するまでの試合数が大陸ごとによって異なる。これは欧州と南米の競技レベルが依然として他を圧倒している事と、大会開催時期が欧州サッカーのシーズン真っ只中である為に欧州王者への優遇処置として試合数を減らしていることによる(出場を渋る欧州クラブ側に、「欧州クラブにとっては前身のトヨタカップから1試合増えるだけなので参加して欲しい」と説得した)。ここまで公平性を欠いた対戦方式の国際大会は、クラブワールドカップ以外のFIFA主催国際大会では例が無く、何らかの調整が必要であるとする意見もある。

また、トーナメントの組み方にも問題があり、組み合わせ次第では同じ大陸に属するチーム同士の対戦というのもまれではない。2007年の大会では浦和レッズとセパハンとの試合が、2008年の大会ではガンバ大阪とアデレード・ユナイテッドとの試合が、AFCチャンピオンズリーグ決勝戦から数えて短期間で3試合目となり、新鮮味に欠けてしまうという問題が生じた。以上の例は開催国・日本のチームがACLに優勝し、出場チームの規定(1ヶ国2チーム以上は出場不可)の関係で、本来Jリーグ ディビジョン1優勝チームに与えられる「開催国出場枠」がACL2位のチームに代替出場になったことも起因している。

開催方式

  • 毎日1試合ずつ(ただし準決勝1試合と5位決定戦、3位決定戦と決勝戦(2011年・2013年は準々決勝の2試合も)ダブルヘッダーで開催)行う。
  • 90分(45分ハーフ)で決着が付かない場合は30分(15分ハーフ)の延長戦を実施。それでも決着が付かない場合はPK戦で勝敗を決定する。但し、決勝戦および準決勝の試合開始時間の調整上、3位決定戦と5位決定戦に限り延長戦は行わず、90分で同点の場合はそのままPK戦を行う。

結果

年度 開催国 決勝戦 3位決定戦 出場
クラブ数
優勝 結果 準優勝 3位 結果 4位
2000 テンプレート:Flagicon ブラジル テンプレート:Flagicon コリンチャンス[9] 0 - 0 aet
(PK 4 - 3)
テンプレート:Flagicon ヴァスコ・ダ・ガマ テンプレート:Flagicon ネカクサ 1 - 1 aet
(PK 4 - 3)
テンプレート:Flagicon レアル・マドリード 8
2001 (テンプレート:Flagicon スペイン) 広告代理店ISL社の倒産により開催中止 (12)
2005 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon サンパウロ 1 - 0 テンプレート:Flagicon リヴァプール テンプレート:Flagicon サプリサ 3 - 2 テンプレート:Flagicon アル・イテハド 6
2006 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon インテルナシオナル 1 - 0 テンプレート:Flagicon バルセロナ テンプレート:Flagicon アル・アハリ 2 - 1 テンプレート:Flagicon クラブ・アメリカ 6
2007 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon ミラン 4 - 2 テンプレート:Flagicon ボカ・ジュニアーズ テンプレート:Flagicon 浦和レッズ 2 - 2
(PK 4 - 2)
テンプレート:Flagicon エトワール・サヘル 7
2008 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon マンチェスターU. 1 - 0 テンプレート:Flagicon LDUキト テンプレート:Flagicon ガンバ大阪 1 - 0 テンプレート:Flagicon パチューカ 7
2009 テンプレート:Flagicon アラブ首長国連邦 テンプレート:Flagicon バルセロナ 2 - 1 aet テンプレート:Flagicon エストゥディアンテス テンプレート:Flagicon 浦項スティーラース 1 - 1
(PK 4 - 3)
テンプレート:Flagicon アトランテ 7
2010 テンプレート:Flagicon アラブ首長国連邦 テンプレート:Flagicon インテル 3 - 0 テンプレート:Flagicon マゼンベ テンプレート:Flagicon インテルナシオナル 4 - 2 テンプレート:Flagicon 城南一和天馬 7
2011 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon バルセロナ 4 - 0 テンプレート:Flagicon サントス テンプレート:Flagicon アル・サッド 0 - 0
(PK 5 - 3)
テンプレート:Flagicon 柏レイソル 7
2012 テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:Flagicon コリンチャンス 1 - 0 テンプレート:Flagicon チェルシー テンプレート:Flagicon モンテレイ 2 - 0 テンプレート:Flagicon アル・アハリ 7
2013 テンプレート:Flagicon モロッコ テンプレート:Flagicon バイエルン・ミュンヘン 2 - 0 テンプレート:Flagicon ラジャ・カサブランカ テンプレート:Flagicon アトレチコ・ミネイロ 3 - 2 テンプレート:Flagicon 広州恒大 7
2014 テンプレート:Flagicon モロッコ 7

統計

クラブ別成績

クラブ名 テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr 優勝年度 準優勝年度
テンプレート:Flagicon バルセロナ 2 1 2009,2011 2006
テンプレート:Flagicon コリンチャンス 2 0 2000,2012
テンプレート:Flagicon サンパウロ 1 0 2005
テンプレート:Flagicon インテルナシオナル 1 0 2006
テンプレート:Flagicon ミラン 1 0 2007
テンプレート:Flagicon マンチェスターU. 1 0 2008
テンプレート:Flagicon インテル 1 0 2010
テンプレート:Flagicon バイエルン・ミュンヘン 1 0 2013
テンプレート:Flagicon ヴァスコ・ダ・ガマ 0 1 2000
テンプレート:Flagicon リヴァプール 0 1 2005
テンプレート:Flagicon ボカ・ジュニアーズ 0 1 2007
テンプレート:Flagicon LDUキト 0 1 2008
テンプレート:Flagicon エストゥディアンテス 0 1 2009
テンプレート:Flagicon マゼンベ 0 1 2010
テンプレート:Flagicon サントス 0 1 2011
テンプレート:Flagicon チェルシー 0 1 2012
テンプレート:Flagicon ラジャ・カサブランカ 0 1 2013

クラブ所在国別成績

国・地域名 テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr
テンプレート:Flagicon ブラジル 4 2 2 0
テンプレート:Flagicon スペイン 2 1 0 1
テンプレート:Flagicon イタリア 2 0 0 0
テンプレート:Flagicon イングランド 1 2 0 0
テンプレート:Flagicon ドイツ 1 0 0 0
テンプレート:Flagicon アルゼンチン 0 2 0 0
テンプレート:Flagicon エクアドル 0 1 0 0
テンプレート:Flagicon コンゴ民主共和国 0 1 0 0
テンプレート:Flagicon モロッコ 0 1 0 0
テンプレート:Flagicon メキシコ 0 0 2 3
テンプレート:Flagicon 日本 0 0 2 1
テンプレート:Flagicon エジプト 0 0 1 1
テンプレート:Flagicon 韓国 0 0 1 1
テンプレート:Flagicon コスタリカ 0 0 1 0
テンプレート:Flagicon カタール 0 0 1 0
テンプレート:Flagicon サウジアラビア 0 0 0 1
テンプレート:Flagicon チュニジア 0 0 0 1
テンプレート:Flagicon 中国 0 0 0 1

クラブ所在大陸別成績

大陸名 テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr テンプレート:Abbr
UEFA 6 3 0 1
CONMEBOL 4 5 2 0
CAF 0 2 1 2
AFC 0 0 4 4
CONCACAF 0 0 3 3
OFC 0 0 0 0

表彰

ゴールデンボール

年度 ゴールデンボール シルバーボール ブロンズボール
受賞者 所属クラブ 受賞者 所属クラブ 受賞者 所属クラブ
2000 テンプレート:Flagicon エジウソン テンプレート:Flagicon コリンチャンス テンプレート:Flagicon エジムンド テンプレート:Flagicon ヴァスコ・ダ・ガマ テンプレート:Flagicon ロマーリオ テンプレート:Flagicon ヴァスコ・ダ・ガマ
2005 テンプレート:Flagicon ロジェリオ・セニ テンプレート:Flagicon サンパウロ テンプレート:Flagicon スティーヴン・ジェラード テンプレート:Flagicon リヴァプール テンプレート:Flagicon クリスティアン・ボラーニョス テンプレート:Flagicon サプリサ
2006 テンプレート:Flagicon デコ テンプレート:Flagicon バルセロナ テンプレート:Flagicon イアルレイ テンプレート:Flagicon インテルナシオナル テンプレート:Flagicon ロナウジーニョ テンプレート:Flagicon バルセロナ
2007 テンプレート:Flagicon カカ テンプレート:Flagicon ミラン テンプレート:Flagicon クラレンス・セードルフ テンプレート:Flagicon ミラン テンプレート:Flagicon ロドリゴ・パラシオ テンプレート:Flagicon ボカ・ジュニアーズ
2008 テンプレート:Flagicon ウェイン・ルーニー テンプレート:Flagicon マンチェスターU. テンプレート:Flagicon クリスティアーノ・ロナウド テンプレート:Flagicon マンチェスターU. テンプレート:Flagicon アレハンドロ・マンソ テンプレート:Flagicon LDUキト
2009 テンプレート:Flagicon リオネル・メッシ テンプレート:Flagicon バルセロナ テンプレート:Flagicon フアン・セバスティアン・ベロン テンプレート:Flagicon エストゥディアンテス テンプレート:Flagicon シャビ テンプレート:Flagicon バルセロナ
2010 テンプレート:Flagicon サミュエル・エトオ テンプレート:Flagicon インテル テンプレート:Flagicon ディオコ・カルイトゥカ テンプレート:Flagicon マゼンベ テンプレート:Flagicon アンドレス・ダレッサンドロ テンプレート:Flagicon インテルナシオナル
2011 テンプレート:Flagicon リオネル・メッシ テンプレート:Flagicon バルセロナ テンプレート:Flagicon シャビ テンプレート:Flagicon バルセロナ テンプレート:Flagicon ネイマール テンプレート:Flagicon サントス
2012 テンプレート:Flagicon カッシオ テンプレート:Flagicon コリンチャンス テンプレート:Flagicon ダヴィド・ルイス テンプレート:Flagicon チェルシー テンプレート:Flagicon ホセ・パオロ・ゲレーロ テンプレート:Flagicon コリンチャンス
2013 テンプレート:Flagicon フランク・リベリー テンプレート:Flagicon バイエルン・ミュンヘン テンプレート:Flagicon フィリップ・ラーム テンプレート:Flagicon バイエルン・ミュンヘン テンプレート:Flagicon ムフシン・ヤジュール テンプレート:Flagicon ラジャ・カサブランカ

得点王

年度 選手名 所属クラブ 得点数
2000 テンプレート:Flagicon ロマーリオ テンプレート:Flagicon ヴァスコ・ダ・ガマ 3
テンプレート:Flagicon ニコラ・アネルカ テンプレート:Flagicon レアル・マドリード
2005 テンプレート:Flagicon マルシオ・アモローゾ テンプレート:Flagicon サンパウロ 2
テンプレート:Flagicon ピーター・クラウチ テンプレート:Flagicon リヴァプール
テンプレート:Flagicon アルバロ・サボリオ テンプレート:Flagicon サプリサ
テンプレート:Flagicon モハメド・ヌール テンプレート:Flagicon アル・イテハド
2006 テンプレート:Flagicon モハメド・アブトレイカ テンプレート:Flagicon アル・アハリ 3
2007 テンプレート:Flagicon ワシントン テンプレート:Flagicon 浦和レッズ
2008 テンプレート:Flagicon ウェイン・ルーニー テンプレート:Flagicon マンチェスターU.
2009 テンプレート:Flagicon デニウソン テンプレート:Flagicon 浦項スティーラース 4
2010 テンプレート:Flagicon マウリシオ・モリーナ テンプレート:Flagicon 城南一和天馬 3
2011 テンプレート:Flagicon アドリアーノ・コレイア テンプレート:Flagicon バルセロナ 2
テンプレート:Flagicon リオネル・メッシ
2012 テンプレート:Flagicon セサル・デルガド テンプレート:Flagicon モンテレイ 3
テンプレート:Flagicon 佐藤寿人 テンプレート:Flagicon サンフレッチェ広島
2013 テンプレート:Flagicon ムフシン・ヤジュール テンプレート:Flagicon ラジャ・カサブランカ 2
テンプレート:Flagicon ロナウジーニョ テンプレート:Flagicon アトレチコ・ミネイロ
テンプレート:Flagicon ダリオ・コンカ テンプレート:Flagicon 広州恒大
テンプレート:Flagicon セサル・デルガド テンプレート:Flagicon モンテレイ

フェアプレー賞

年度 受賞クラブ
2000 テンプレート:Flagicon アル・ナスル
2005 テンプレート:Flagicon リヴァプール
2006 テンプレート:Flagicon バルセロナ
2007 テンプレート:Flagicon 浦和レッズ
2008 テンプレート:Flagicon アデレード・ユナイテッド
2009 テンプレート:Flagicon アトランテ
2010 テンプレート:Flagicon インテル
2011 テンプレート:Flagicon バルセロナ
2012 テンプレート:Flagicon モンテレイ
2013 テンプレート:Flagicon バイエルン・ミュンヘン

試合中継

2003年大会から、国際映像の製作・配信は、FIFA主催大会でこれを行うホスト・ブロードキャスティング・サービセズ(Host Broadcast Services:HBS)ではなく、前身のトヨタカップから継続して日本テレビが大会ホスト・ブロードキャスターとして行っている(協賛者のトヨタ自動車筆頭提供[10])。このため、日テレはほぼすべてのサッカー関連番組でクラブワールドカップを頻繁に宣伝する傾向にある。また旧トヨタ杯同様全世界130カ国以上(2011年現在209カ国)に向けて実況されている。

なお、2009年[11]・2010年[12]・2013年[13]については日本での放送は日本テレビが行ったが、現地の放送局がホスト放送局となったかどうかについては現在も不明(2009年・2010年ともに副音声で英語放送=二ヶ国語放送が実施されている)。

関連商品

本大会のDVD作品は2000年大会を除きバップ、2009年大会からは東宝が発売をしている、2012年大会やそれ以降の発売については不明

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:FIFAクラブワールドカップ テンプレート:世界のサッカー国際大会 テンプレート:国際クラブサッカー

テンプレート:クラブワールドカップ決勝戦実況アナウンサーテンプレート:Link GA
  1. なお、前年までのトヨタカップの会場は横浜国際総合競技場であったが、2005年に同競技場はトヨタ自動車のライバル企業である日産自動車ネーミングライツを売却して「日産スタジアム」と改称していたため、大会の開催が危ぶまれた。結局、「FIFA主催試合では企業名の付いたスタジアム名は使用できない」という規定を適用して「横浜国際総合競技場」の名称をこの大会の期間中のみ復活させ、スタジアムや付属のプール施設(日産ウォーターパーク)の入口などにある「NISSAN」の文字は布などで覆う「クリーンスタジアム」の手法を採る事で、同スタジアムでの大会開催が合意された。
  2. なお、2007年と2008年(ともに日本開催)はJリーグチームの浦和レッズガンバ大阪がAFCチャンピオンズリーグを制覇したため、開催国枠の適用はされず、代わりにAFCチャンピオンズリーグ準優勝クラブのセパハンアデレード・ユナイテッドが出場した。2009年と2010年(アラブ首長国連邦開催)においては、AFCチャンピオンズリーグはともに韓国のクラブが優勝しており、開催国枠でUAEリーグ王者が出場権を得た。
  3. ゴール判定で審判補助の新技術導入…クラブW杯-読売新聞2012年11月28日
  4. FIFA事務局長、ゴール判定システムに自信-サンスポ2012年12月5日
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. ニュージーランドにもプロサッカークラブのウェリントン・フェニックスが存在するが、AFCに所属するオーストラリアのプロリーグであるAリーグに参加しているため、OFCチャンピオンズリーグには出場できない
  9. 2007年12月15日のFIFA理事会で、コリンチャンスが初代王者に認定された。
  10. 2009年はゆうちょ銀行、2012年にはネスレ日本HTCジャパンゲートウェイも準筆頭協賛でクレジットされている。
  11. 2009年は12月16日(現地時間)に5位決定戦と準決勝第2試合の順で行われていたにも関わらず、日本時間17日未明は準決勝第2試合のみを放送し、5・6位決定戦は実際の試合が終了した後のあくる日本時間18日未明に撮って出し録画中継した。
  12. 2010年は12月15日(現地時間)に5位決定戦と準決勝第2試合の順で行われていたにも関わらず、日本時間16日未明は準決勝第2試合のみを放送し、5・6位決定戦は実際の試合が終了した後のあくる日本時間17日未明に一部編集の上録画中継した(PK戦までもつれたため)。
  13. 2013年は12月11日(現地時間)にプレーオフ(開幕戦)が行われるが、日本時間12日早朝には放送せず、実際の試合が終了した後のあくる日本時間13日未明に録画中継した。