ダブルヘッダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ダブルヘッダー (double header) は、野球の試合において、特定のチームがホーム球場において1日のうちに2試合を開催することを意味する。相手方も同一のチームである場合を単に「ダブルヘッダー」と呼び、相手方チームが入れ替わる場合は「変則ダブルヘッダー」と呼ぶ。 同一球団の主催試合の場合、基本的には1試合分のチケットで2試合観戦可能である。

日本プロ野球

球場が未整備で、フランチャイズも確立されていなかった1930年代から1960年代前半においては、同一球場で違うカードを開催する変則ダブルヘッダーの開催が比較的多かった。特に、関東ではプロ野球においては後楽園球場駒沢球場川崎球場が使用されていたが、後楽園をホームとするチームが多く、読売ジャイアンツのゲームを19時以後開始のナイターで開き、その前に巨人以外のチームが絡む試合を16時ごろからの薄暮開催とした変則開催が多かった。また、1956年のパ・リーグは前年の20回総当りを22回総当りに変更したにもかかわらず予備日を5日しか増やさなかったため、特に中盤以降は連日のようにダブルヘッダーが組まれ、一番少ない阪急ブレーブスでも32回、一番多い高橋ユニオンズは45回行った。近鉄パールスはこのシーズンの閉幕間際に10月5~8日の4日連続を含め10カード連続のダブルヘッダーを経験している。

1960年代後半以降も、試合数が増加した関係もあり、1カード3連戦の原則から主に毎週日曜日や祝日に同一カードでのダブルヘッダーを多く開催したことがあった。しかし、巨人と大毎(-1962年シーズン途中まで)日本ハム(東映、日拓 1964年以後)がいずれも前年度Aクラス入賞でホーム開幕権利を獲得すると、日程の都合で変則ダブルヘッダーで行うケースもあった。多くは巨人戦をデーゲーム、大毎、日本ハムはナイターというケースだったが、東京ドームで開幕を迎えた1994年1997年1999年の場合はこの逆だった。ただし、違う球団の主催試合のために観客入れ替え制をとったので、1枚のチケットで2試合続けて観戦することはできなかった。

1973年から1982年にかけて、パ・リーグが前期・後期の二期制を導入した時期に、日程の調整と、1カードが13試合になることから4連戦が組まれることが多く、そのときにダブルヘッダーが多く行われた。日本ハムファイターズは、ダブルヘッダーの第1試合と第2試合の間に、ファンを対象にした「人工芝で宝探し」や「プラカード・デイ」といったイベントをグラウンド上で行うこともあった。また、週末に行われる地方球場開催(特に照明塔がない球場)でも、土曜日1試合・日曜日ダブルヘッダーの3連戦で組んだ試合も多くあった。その場合、照明設備のない球場では午前中に第1試合を開催したこともあった。

しかし、1980年代中盤以降は選手の健康面を考慮し日程にゆとりを持たせるようになったため、ダブルヘッダーの常時開催がほとんどなくなり、シーズンの最終盤に雨天中止などで日程が消化できなかった試合を同一カードのダブルヘッダーで開催する程度にとどまっている。その上近年では雨天時でも試合を開催できるドーム球場を本拠地としている球団が多くなったため、日程消化のためのダブルヘッダー開催も減ってきている。

パ・リーグのクライマックスシリーズが屋外球場で行われる場合に中止試合が出た場合、日本選手権シリーズが迫っている関係からダブルヘッダーを行う予定が組まれることがある。このダブルヘッダーが実施される場合は観客は第1試合と第2試合で入れ替え制となり、観戦にはそれぞれのチケットが必要となる[1]。なお、セ・リーグはクライマックスシリーズでのダブルヘッダーは行わない規定になっている。

1988年10月19日ロッテ近鉄2連戦が、パ・リーグ優勝を賭けた試合になり、川崎球場からは観客が溢れ、近畿地区46.7%、関東地区30.9%と、日本シリーズ以上の驚異的な高視聴率を記録した。

現在のところ以下の試合が最後であり、1999年以降はダブルヘッダーは組まれていない。

2007年9月30日横浜ベイスターズ東京ヤクルトスワローズ(横浜)がダブルヘッダーとして予定されていたが雨天中止となり、9年ぶりのダブルヘッダー開催は幻に終わった。この試合は8月に山口県下関球場西京スタジアム)でこのカードの地方遠征が組まれたことに伴い、雨天中止になった場合の予備日を想定してあらかじめ発表されていなかった追加日程に、6月の試合で雨天中止になったものの延期分を合わせたものであった。

2014年日本生命 セ・パ交流戦・横浜DeNAベイスターズ対北海道日本ハムファイターズ(横浜)は当初6月6日・7日に試合が組まれていたものの、両日とも中止となり交流戦予備期間(6月23日 - 6月26日)の24日と25日に試合が組まれたが、24日の試合も中止になり26日に変更となるも、27日からリーグ戦再開のため25日の試合が中止となった場合は26日にダブルヘッダーの可能性があった。しかし25日の試合が予定通り開催されたためダブルヘッダーの可能性はなくなった。

なお、一軍公式戦の練習開始前または試合終了後に、二軍公式戦を同日・同球場で連続して開催する例(中日ドラゴンズがナゴヤドームで10時20分に二軍公式戦を行い、延長なしで試合終了後、整備と練習を経て18時に一軍公式戦を実施する等)があるが、入場料の違いや試合終了後に退出を求められる場合もあるため、この場合は親子ゲームと呼ぶのが通例である。

1980年代ごろまではオープン戦でも、日曜・祝日の開催で一部ダブルヘッダー(同じ組み合わせで行う場合、あるいは3チームが帯同し、主催1チームにビジターの2チームが試合ごとに入れ替えて対戦する方式など)があった。

なお、四国アイランドリーグplusベースボール・チャレンジ・リーグなどの独立リーグでは、雨天中止の代替として現在でもダブルヘッダーが実施されている。

アメリカの事例

メジャーリーグベースボール (MLB) の場合はネオ・クラシカル様式球場がブームになっているため屋根付の球場が少ない。そのため、天候によって日程が左右されることがよくある。そのうえ、年間(およそ4月から9月の半年・180日強)に162試合もの超過密日程をこなさねばならない。通常は、選手の疲労を考慮して、なるべくダブルヘッダーとならないよう試合開始前や試合中に天候悪化により試合ができなくなっても、天候が回復するまで1 - 2時間は待つのが当たり前である。それでも、雨天中止となった場合には、消化試合がなるべくシーズンの終盤に集中しないように昼夜のダブルヘッダー開催を実施することがよくある。

なお、ダブルヘッダーの第1試合が成立して(5回の攻防が終わって)いても、その後に天災でコールドゲームとなった場合、第2試合の開催は認められず、必ず第1試合を9回(または延長戦)で決着をつけてからでないと行えない規定がある(2011年8月28日 NHK BS1大リーグ「レッドソックス対アスレチックス」戦中継より)。

ダブルヘッダーにまつわる話

日本プロ野球

日本では1953年8月9日の東急近鉄後楽園)のダブルヘッダーは夕方17時からの第1試合が延長20回・4時間46分もかかった。当時は変則ダブルヘッダーの場合は第1試合は12回までで打ち切りだったが、同一カードのダブルヘッダーの場合は、第1試合では時間・回数制限を一切行っていなかったためだった。このため第2試合は22時11分からの試合開始となり、7回の攻撃が終了したところで時限の23時45分になったためコールドゲーム[2]となった。

1967年10月12日に広島が日中に巨人(後楽園)、夜はサンケイ神宮)と、フランチャイズ制が確立した1952年以降では唯一、同一日に対戦カード・会場を変えて変則ダブルヘッダーを実施した。また広島の中村光哉は2試合ともに登板し、同日に2球場で登板した投手となった。

1971年10月8日には川崎球場でいずれも中日がビジターでホームチームが異なる変則ダブルヘッダーをした。第1戦がヤクルトと、次いで第2試合はその当時に川崎を本来のホームスタジアムとしていた大洋との対戦。ヤクルトは大学野球との絡みで神宮球場が使えない日もあり、横浜公園平和野球場等とともに別の球場にて消化試合を振り替えたことがこの当時多かった。

1973年10月13日日拓ホーム太平洋クラブ(後楽園)の試合は第1試合が本来の日拓ホームの主催で、第2試合はビジターの太平洋クラブの主催でダブルヘッダーを行った。同様に1980年10月18日静岡県島田球場で行われた中日ヤクルトの試合は第1試合を中日主催扱い、第2試合をヤクルト主催扱い[3]とした。いずれも第1試合後にユニフォームを着替えている。

以上の変則ダブルヘッダーはいずれもシーズン終盤の日程調整の関係でこのような変則的な日程となった。

メジャーリーグ

MLBでは過去3度トリプルヘッダー(同日3回対戦)が行われている。1890年9月1日にブルックリン・ブライドグルームス(現ロサンゼルス・ドジャース)対ピッツバーグ・イノセンツ(現ピッツバーグ・パイレーツ)、1896年9月7日ボルチモア・オリオールズ(現在のオリオールズとは別チーム)対ルイビル・カーネルズ、そして1920年10月2日にピッツバーグ・パイレーツとシンシナティ・レッズが20世紀唯一のトリプルヘッダーを行った(第1戦:レッズ 13 - 4 パイレーツ 、第2戦:レッズ 7 - 3 パイレーツ 、第3戦:パイレーツ 6 - 0 レッズ)。なお、現在トリプルヘッダーは労働基準法により禁じられている。

2000年と2003年に交流試合(インターリーグ)のニューヨーク・ヤンキースニューヨーク・メッツの試合が同じ日・同じカードでありながらそれぞれのフランチャイズ球場(ヤンキー・スタジアムシェイ・スタジアム)で行われた。これは雨天中止で日程未消化の試合が発生したことによる処置で、選手らは第1試合終了後、ニューヨーク市警察の交通部隊に先導されて第2試合の会場に移動した。この両チームの対戦カードは、それぞれの球場が地下鉄で結ばれていることから「サブウェイ(地下鉄)・シリーズ」と呼ばれるが、多くの観客たちはその地下鉄で球場を移動したため文字通りの“サブウェイ・シリーズ”となった。

2006年8月18日にボストンフェンウェイパークのニューヨーク・ヤンキース対ボストン・レッドソックスのダブルヘッダーが行われたことにより同年8月21日まで同一カード5連戦となった。

2007年9月25日シアトル・マリナーズクリーブランド・インディアンズの試合はセーフコ・フィールドで開催されたが、4月にインディアンズ主催のクリーブランドでの試合が積雪で中止されたため、その振り替え試合を第1試合に組んだことからマリナーズがホームチームながら先攻となり、第2試合は本来のマリナーズ主催(インディアンズ先攻)で行われた。

規則

ダブルヘッダー第2試合は、第1試合終了20分後、30分以内に開始される。両チーム監督の合意があれば20分以内に開始してもよい。

なお、悪天候やグラウンドの状況が悪い際などに球場使用の可否を判断する権限は、通常の試合では打順表交換前まではホームチーム監督にあり、打順表交換後は審判員に権限が移るが、ダブルヘッダー第2試合のみ、打順表交換以前以後を問わず、ダブルヘッダー第1試合の球審だけが、ダブルヘッダー第2試合開始の可否を判断する権限を持っている。

NPBにおけるダブルヘッダーの規定は度々変更が行われており、またセ・リーグ、パ・リーグで異なる規定が設けられていたこともある。1999年以降は行われていないが、ダブルヘッダーの規定はその後も存在しており、2013年時点では両リーグ共に第1試合、第2試合とも12回まで行うという規定になっている。また、セ・リーグに限り「第1試合は遅くとも15時までに開始する」、「第2試合の開始が20時を過ぎる場合は第2試合を中止する(ただし、リーグの許可がある場合はこの限りではない)[4]」という独自の規定を設けている。[5]

軟式野球においてダブルヘッダーは、第1試合終了30分後を目安に開始される。

ノーゲーム時の入場券の払い戻しは、第1試合が成立しなかった場合のみ対象となり、第1試合が成立すると第2試合が中止(第1試合がコールドゲームの場合も含む)もしくはノーゲームになっても払い戻しは行われない。

野球以外の競技

バレーボールバスケットボールラグビーなどにおいても同一の会場で1日に複数の試合をこなす場合があり、「変則ダブルヘッダー」と呼ばれる。

サッカー

Jリーグでは、観客入れ替えや芝生の管理上の関係で変則ダブルヘッダーの開催を認めていない。これはJリーグ規約[6]第59条(33頁)「同日試合の制限」[7]によるものである。

特にJリーグ開幕初期の頃、同じ横浜市を本拠地としていた横浜マリノス横浜フリューゲルスが同じ日に主催ゲームを行うことが多かったが、フリューゲルスが九州準ホームとしたことや国立競技場を使用したことなどもあって、三ツ沢公園球技場で変則ダブルヘッダーが組まれることはなかった。

1999年から2000年までヴェルディ川崎川崎フロンターレ2001年以降はFC東京東京ヴェルディ(以下、東京V)が同一競技場をホームスタジアムとしているが、このような場合でも変則ダブルヘッダーは認められておらず、それぞれのチームが隔節でホームゲームを行う形を採っている。2006年から2007年までは東京VがJ2に降格したためFC東京のホームゲームと東京Vのホームゲームが同日に開催される場合もあったが、ホームスタジアム(味の素スタジアム)の優先使用権はJ1チーム(この場合はFC東京)にあるため、東京Vは国立や駒沢西が丘でホームゲームを開催した。

なお、現在はJリーグ・マッチ・スケジューラー(日程くん)という日程作成のプログラム用ソフトがあり、同じ都道府県・市区町村をホームタウンとするクラブが同じ日に日程を組むようなことがないようにしているが、スタジアムの使用スケジュールの問題もあり、現在も特にさいたま市や、神奈川県大阪府などでやむを得ず同じ日にホームゲームをするケースもあるが、東京都[8]を除けば同じ都市であっても別のスタジアムを本拠地としていることから、事実上同一競技場での変則ダブルヘッダーは生じることがない。

一方、Jリーグ前身の日本サッカーリーグでは過去に日産自動車読売クラブの試合を国立競技場で変則ダブルヘッダーで開催したことがあった。また天皇杯日本フットボールリーグでは一部の試合会場で変則ダブルヘッダーを行う事例がある。例えば、富山県にフランチャイズを置いていたアローズ北陸YKK APのホームゲームが富山県総合運動公園陸上競技場で同日変則ダブルヘッダーで開催されたことがある。

さらに、2007年10月20日には(いずれも当時)JFLにいたロッソ熊本とJ1リーグの大分トリニータ熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKWING)で変則ダブルヘッダーをしたことがあった。この時は主催チームと所属クラスが異なることから1枚のチケットで2試合同時観戦というわけには行かず、「第1試合」のロッソ戦終了後一度観客を退場させて、改めて観客・看板の入れ替えを行った上で「第2試合」のトリニータ戦を行った。

2014年には、J2のファジアーノ岡山のセカンドチームであるファジアーノ岡山ネクストがJFLに昇格したことにともない、トップチームとネクスファジが同日にカンコースタジアムで変則ダブルヘッダーを行っている。これもやはりトップチームとネクスファジでチケットが異なり、両方の試合を見る観客も「第1試合」が終わったあとに退場しなければならない。なお、スタジアムの看板については、リーグに関わる部分は入れ替える物の、スポンサー看板は入れ替えていない。

女子のトップリーグであるなでしこリーグでは、同じ神戸市をホームに置くTASAKIペルーレFCINACレオネッサのホームゲームが変則ダブルヘッダーで開催されたことがあった。

最近ではなでしこリーグとJリーグの変則ダブルヘッダーも目立つようになった(Jリーグクラブと兄妹関係あるいは同一ホームタウンのチームでなされる)。本来はこれもJリーグ規約[6]第60条(33頁)「抱き合わせ開催禁止」[9]に該当するが、「Jクラブ主催により地域振興のための試合や選手育成のための試合であれば実施可能」とする例外規定があるためだ。

なでしこの試合は無料観戦可能な試合も多いため、これらの場合はなでしこの試合がJリーグの前座扱いで行われ、チケットも1枚で観戦可能となることが多い。同一会場ではなく距離が近い別々の会場で開催されるケースも異なる時間帯であれば変則ダブルヘッダーとされる(一例としてアルビレックス新潟アルビレックス新潟レディース。前者はデンカビッグスワンスタジアム、後者は隣接するスワンフィールドを使用)。

サッカー日本代表の試合でも、メインである日本男子代表の試合前に男子オリンピック代表なでしこジャパンの試合を同日同会場で行うことがある。最近では2011年8月10日には日本男子A代表(対大韓民国戦)と男子U-23代表(対エジプト五輪代表戦)のダブルヘッダーを札幌ドームで、2012年7月11日には男女の五輪代表の壮行会を(第1試合・女子の対オーストラリア戦、第2試合・男子U-23の対ニュージーランド戦)国立競技場で開催した例がある。

アメリカンフットボール

NFLでは、同一放送局で2試合連続して放送を行うことを「ダブルヘッダー」と呼ぶ。この場合、対戦チームのみならず会場も全く別である。レギュラーシーズンでは、原則として日曜日午後にFOXCBSで東部時間午後1時キックオフのゲームと、午後4時15分キックオフのゲームを連続して放送する。2005年以降、Week1において、マンデーナイトフットボール(MNF)のダブルヘッダーが行われている。2005年はハリケーン・カトリーナの影響だったが、2006年からレギュラー化された。

モータースポーツ

  • F1では、通常2週間または3週間に1戦のところを、2週連続で開催することを「ダブルヘッダー」と呼ぶ。
  • インディカー・シリーズでは、土曜日と日曜日の2日連続でレースを行うイベントを「ダブルヘッダー」と呼ぶ。

プロレス

プロレスでは、1人の選手が1日で主催の異なる2興行に参戦することを「ダブルヘッダー」と呼ぶ。

脚注

  1. 【10月23日(水)千葉ロッテマリーンズ戦(『mobcast クライマックスシリーズ パ』ファイナルステージ)】チケット発売のお知らせ[振替試合](東北楽天ゴールデンイーグルス公式サイト)
  2. パ・リーグは1953年-1987年、セ・リーグは1954年-1982年まで規定の時刻が来た場合は9回を消化し切れなくても、その時刻経過時点のイニングス終了の段階で打ち切りというルールがあった(ただし、両リーグ共1971年以降は19時以降開始の試合に限定してこのルールを適用)。
  3. yahoo!知恵袋によると、当初は10月17日ナゴヤ球場で中日主催、18日に島田でヤクルト主催の連戦として開催することになっていたが、17日の試合が雨天中止となり、日程の都合上18日の島田でのダブルヘッダーをこのような形式にしたとされている。
  4. 上述の通り、第1試合終了後に最低20分の休憩が挟まるため、事実上第1試合の終了が19時40分を過ぎる場合は第2試合が中止となる。
  5. 「オフィシャル・ベースボールガイド2013」P54-P57。
  6. 6.0 6.1 Jリーグ規約2014年改正版
  7. 「公式試合は原則として、同一日・同一会場で2試合以上を開催してはならない」
  8. FC東京・東京ヴェルディが味の素スタジアムを併用している
  9. 「公式試合は、Jリーグ、または(日本サッカー協会)以外の第三者が主催する、サッカー、その他スポーツの試合、またはイベントなどと抱き合わせて開催してはならない。但し、Jクラブが主催して地域振興のための試合やイベント、選手育成のための試合で、かつ荒天時にはそれが中止できるものに限っては実施することができる」

関連項目