ツシマヤマネコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月29日 (水) 00:39時点における58.188.142.238 (トーク)による版 (絶滅の危険性と保護活動)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ツシマヤマネコ対馬山猫学名Prionailurus bengalensis euptilurus)は、ネコ目(食肉目)ネコ科に属する哺乳動物の一種。近年になって南アジアから東南アジアに分布するベンガルヤマネコPrionailurus bengalensisシノニム Felis bengalensis)の亜種であるアムールヤマネコP. b. euptilurus変種として位置づけられた。本亜種は日本では長崎県対馬にのみ分布する。

ツシマヤマネコの呼称

ツシマヤマネコが属する亜種はアムールヤマネコとなる。分布域はモンゴル中国大陸北部、東シベリアアムール川流域)、朝鮮半島済州島、対馬となる。マンシュウヤマネコ(P. b. manchurica) またはチョウセンヤマネコと呼ぶこともある。その場合、これらのヤマネコのうち対馬に生息するものを特に「ツシマヤマネコ」と呼ぶことになるが、これは亜種のさらに下位グループとなるので、変種(地域個体群)扱いとなる。 また、地元対馬の人々の間では、山に住むトラ毛に因み「とらやま」「とらげ」と呼ばれていた。地域によってはツシマヤマネコの餌となる動物が住む水田付近でも見かけられることから「田ネコ」「里ネコ」と呼んでいた[1]

環境省2007年に公表した哺乳類レッドリストではPrionailurus bengalensis euptiluraで掲載されているが[2]、それ以前はFelis属に含められていた[3]

特徴

  • 体長:50-60cm
  • 体重:3-5kg
  • 寿命:8-10年
  • 生息数:70-110頭(2000年代前半〜2010年代前半)
  • 耳の裏に白色の斑点がある

絶滅の危険性と保護活動

日本国内に分布するネコ類は、イエネコを除けば、対馬のツシマヤマネコと、西表島イリオモテヤマネコの2種のヤマネコのみである。1965年の劇的な発見と報道(毎日新聞、1965年4月15日)により全国的に知られるようになったイリオモテヤマネコと比べると知名度は劣るが、本種も同様に絶滅が危惧される希少動物である。1994年環境庁(当時)によって国内希少野生動植物種に指定されたが、哺乳類では長らくイリオモテヤマネコと本種の2種のみが指定種であった(2004年ダイトウオオコウモリアマミノクロウサギが、2009年オガサワラオオコウモリが指定され、現在は5種)。1971年には国の天然記念物に指定されているが、いまだイリオモテヤマネコと同じ特別天然記念物への指定はなされていない。一方、1998年の「哺乳類レッドリスト (環境省)」(当時は環境庁)発表以来、一貫して絶滅の恐れが最も高い絶滅危惧IA類(CR)環境省レッドリスト)とされている(イリオモテヤマネコは当初IB類であり、2007年よりIA類となった)。

テンプレート:Habitat

かつては、単に「山猫」と言えば、それは(野猫を指すことも多かったが、その場合を除けば)特にツシマヤマネコのことであった。「猿」と言えばニホンザル、「狐」と言えばアカギツネを意味したのと同様である。古くは200年ほど前の文献に「山猫」として記述されており、1902年頃までは、対馬全域に普通に生息していたと言われる。毛皮は利用価値が低かったが、肉は美味であり、島にはもっぱらヤマネコを狩る猟師も存在した。猟犬の導入による減少があったとも言われるが、1945年頃までは、山奥にはまだかなりの数が生息しており、山に入れば必ず目撃されたとされる。

しかしその後、森林の伐採による営巣地の破壊に加え、林業の普及により本来の植生である広葉樹林照葉樹林そして混合林の伐採された跡に針葉樹の植林が進められたことや、山間部の耕作地の放棄が進んだこともあって、食物となるネズミや野鳥などの小動物が減少した(水路で獲れるウナギ等の魚を含む小動物が豊富であることから、また、外敵から子猫を守りやすいために、本種は特に育児期には、耕作地に出没することが多かった)。しかも対馬にはツシマテンチョウセンイタチといった競合者が多く、これらの動物はツシマヤマネコよりも雑食性が強いために、開発が進んだ環境にも強い。除鼠剤や農薬の使用がさらに追い討ちをかけ、近年は野猫野犬の増加がツシマヤマネコの生存環境をますます圧迫している。1996年には、野猫ないし野良猫から感染したと思われるFIV感染症(いわゆるネコエイズ)のツシマヤマネコが初めて発見されている。また、ニワトリ小屋を野猫などの被害から守るために農家が設置した罠(トラバサミ)によりケガをする個体も相次いでいる。さらに近年では、開発が遅れていた北部でも道路整備が進んだことで、交通事故により死傷するツシマヤマネコも増加している。なお、対馬にはツシマヤマネコの飛び出しに注意を促す道路標識がある。

このような悪条件のもと、1970年代以前には約300頭、1980年代には100-140頭と推定されていたツシマヤマネコは、1990年代の調査では90-130頭、2000年代前半の調査では80-110頭にまで減少した。2010年-2012年に実施したツシマヤマネコ生息状況等調査(第四次特別調査)では、70-100頭と推定され、減少傾向にあるとされている。[4]

環境庁(現・環境省)は1997年に対馬北部の上県町対馬野生生物保護センターを開設し、ツシマヤマネコなどの生態調査、交通事故被害やFIV感染した個体の保護、住民への環境教育や啓発活動などを行っている。

対馬南部(下島)での生息について映像や個体等の明らかな確認は、1984年の交通事故で死亡したと考えられる個体の発見以来、長らく途絶えていた。このことからも本種の野生個体がいかに減少しているかが窺える。しかし、2007年3月2日に南部で成獣が撮影され、5月8日に環境省が南部での23年ぶりの生息確認を発表した[5][6]

また、福岡市動植物園では、ツシマヤマネコの人工繁殖が試みられている。2000年2001年にそれぞれ1頭の子ネコが誕生しており、その後も同園では多くの子ネコが誕生し飼育されている。2004年3月から、加齢のため野生に帰せず繁殖もできないオスとメスの個体それぞれ1頭の一般公開をはじめた。さらに、環境省は2006年9月、飼育を分散し繁殖を目指すことにし[7]、新たに井の頭自然文化園よこはま動物園ズーラシアにオス・メス1頭ずつを移送し飼育し繁殖の試みをはじめた。分散飼育の目的は感染症や災害等発生時のリスク回避、および遺伝的多様性の維持である。その後、2007年11月に、富山市ファミリーパーク、つづいて九十九島動植物園東山動植物園盛岡市動物公園沖縄こどもの国京都市動物園と分散飼育を実施する園館を増やしているが、繁殖はまだ福岡市動物園のみでしか成功しておらず、また、福岡市動物園でも2009年を最後に繁殖に成功していないため、分散飼育の園館が増えても繁殖用としての個体を移動できない状態である。(東山動植物園以降の移動は1頭のみの移動)。将来的には環境省が対馬市南部の鮎もどし公園に開設した対馬自然保護官事務所厳原事務室の野生馴化施設に動物園での繁殖個体を収容し、野生復帰をさせる計画[8]があるが、このような状況のため移動させられる個体がないのが現状である。

このほか、国指定鳥獣保護区の設置など生息地の保全措置、地元自治体やNPOによる保護啓発活動が行われている。

2004年10月には、インターネットオークションにツシマヤマネコの剥製を出品した男性と、これを落札して譲り受けた中学生とその父親が、種の保存法違反容疑で、長崎県警から長崎地検に書類送検されている。

2013年10月18日、対馬市に住む男性が自宅で飼育していたメスのツシマヤマネコの治療を対馬野生生物保護センターに要請し、同センターで治療したが約9時間後に死亡した。この個体は15歳から16歳と推定され、老衰死とみられている。15年ほど前にけがをしているところを保護し、そのまま飼育していたという。ツシマヤマネコを飼育するのは種の保存法に抵触するが、悪質性が低いとして男性を厳重注意にとどめている。子猫から15年以上にわたり飼育された例はこれまで2例しかなく、対馬野生生物保護センターでは今後の参考に男性から飼育方法などを聞き取るという[9]

保護の歴史

  • 1949年 非狩猟鳥獣に指定され、狩猟禁止。
  • 1971年 国の天然記念物に指定。
  • 1985年 「ツシマヤマネコ第一次生息特別調査」実施(〜1987年)。
  • 1989年 国設伊奈鳥獣保護区設定、保護事業開始(長崎県に委託)。
  • 1991年 環境庁「レッドデータブック」で「絶滅危惧種」に評価される。
  • 1993年 「ツシマヤマネコを守る会」結成。
  • 1994年 種の保存法(1992年)に基づき、「国内希少野生動植物種」に指定。「ツシマヤマネコ第二次生息特別調査」実施(〜1996年)。環境庁が長崎県に委託。
  • 1995年 「ツシマヤマネコ保護増殖事業計画」告示。環境庁・林野庁ともに事業開始。
  • 1996年 FIV(ネコエイズ)感染個体が発見される。
  • 1997年 上県郡上県町(現在の対馬市上県町)に「対馬野生生物保護センター」開所。「ツシマヤマネコ第二次生息特別調査」調査結果発表。
  • 1998年 「ツシマヤマネコ保護増殖事業連絡協議会」設置。環境庁の新レッドリストで「絶滅危惧IA類」に評価される。
  • 2000年 福岡市動植物園において初の子ネコ(メス)が誕生。
  • 2001年 「ツシマヤマネコを語る集い」開催(11月3日 そば道場)。約100名参加。
  • 2002年 「ツシマヤマネコ第三次生息特別調査」実施(〜2004年)。「ツシマヤマネコ応援団」結成。
  • 2003年 対馬野生生物保護センターにおいてFIV感染個体「つしまる」(オス)の一般公開開始。
  • 2005年 「ツシマヤマネコ第三次生息特別調査」の結果発表。最新(2000年代前半)の推定生息数は約80-110頭。
  • 2006年 ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップ開催(1月9-11日 美津島文化会館)内外から約120名参加。
  • 2007年 ツシマヤマネコ応援団 舟志の森づくりスタート ヤマネコの住環境である森林の保全活動を開始。センターの公開個体が「つつじ」(メス:FIV感染個体)に交代。初代公開個体の「つしまる」が死亡。鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則」が改正。長崎県「第10次鳥獣保護事業計画」策定。とらばさみの使用が禁止される。長崎県が厳原町内山地区に設置していた自動撮影カメラにツシマヤマネコが写る。下島で23年ぶりに生息が確認された。
  • 2008年 センターの公開個体が「つつじ」から「福馬」(オス:福岡市動物園生まれ)に交代。ツシマヤマネコ保護に関する市民シンポジウム開催(3月23日 上県地区公民館)
  • 2009年 「つつじ」死亡。厳原町小浦の九電工対馬営業所敷地内で同年春生まれと思われる亜成獣のオス(体重 1130g)が保護。
  • 2010年 対馬野生生物保護センター改装。対馬市ネコ適正飼養条例施行(7月1日)。
  • 2011年 ツシマヤマネコ野生復帰シンポジウム開催(1月23日 対馬市交流センター。約320名参加)。「舟志の森自然学校」開校。過去一年間で7頭の交通死亡事故が発生したためツシマヤマネコ交通事故非常事態宣言を発令。美津島町黒瀬(下島)の山中において対馬市民が生体動画の撮影に成功。下島では、2007年以降2回の静止画撮影には成功しているが、動画撮影されたのは今回が初となる。
  • 2012年 域外での繁殖のため捕獲した最初の個体(No.1 オス)が死亡。推定15歳。
  • 2013年 下島の鮎もどし公園内に順化施設(対馬自然保護官事務所厳原事務室)が完成(4月11日)。ツシマヤマネコ生息調査(第四次調査、2010-2012)公表(5月)

種の保全状態評価

ツシマヤマネコ公開展示施設

日本の施設では31頭(オス18頭、メス13頭)のツシマヤマネコが飼育されている(一時的な保護を含む。2013年10月23日時点)。そのうち公開展示している施設は次の10施設(2012年4月28日時点)。 なお、井の頭自然文化園(飼育頭数 5頭。公開されているトラジロウの他に、非公開のサクラ(メス)、リリー(メス)、フクタ(オス)、フユト(オス)の4頭を飼育している )のように複数飼育している施設でも全頭数を公開しているわけではない。非公開の個体は繁殖を目的に飼育しており、また、施設で繁殖した個体を野生に戻すことも目的としているので、人に慣れさせないために非公開としている[10]

  • 対馬野生動物保護センター - 福馬〔ふくま〕(オス)。福岡市動物園生まれ。センターは保護のみで、繁殖の取り組みはしていない。
  • 福岡市動物園 - リキ(オス)を展示していたが、九十九島動植物園に移動させて繁殖に参加させ、2013年10月以降、公開を休止した[11]
  • 井の頭自然文化園 - トラジロウ(オス)。福岡市動物園生まれ[12]
  • よこはま動物園ズーラシア - No.28(オス)福岡市動物園生まれ。
  • 富山市ファミリーパーク - ヤマ(オス)福岡市動物園生まれ。
  • 西海国立公園九十九島動植物園 - たから(オス:福岡市動物園生まれ)を公開していたが、2011年12月1日隣の飼育舎のアムールヤマネコとケンカし負傷。翌12月2日からしばらく公開休止していた。2012年4月28日より、やまと(オス:福岡市動物園生まれ)を公開開始。
  • 東山動植物園 - ひなた(メス)福岡市動物園生まれ。
  • 盛岡市動物公園 - ツシマル(オス)福岡市動物園生まれ。対馬野生生物保護センターで公開されていた「つしまる」とは別個体。盛岡市動物公園に来園する前は、富山市ファミリーパークで「ツッシー」として公開されていた。
  • 沖縄こどもの国 - ごくう(オス)福岡市動物園生まれ。
  • 京都市動物園 - みやこ(メス)福岡市動物園生まれ。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

書籍

新聞

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連文献

(著者・編者の五十音順)

ウェブサイト

書籍

外部リンク

  • ツシマヤマネコって、知ってる?』(p15)
  • 環境省報道発表資料 『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて』、2007年8月3日。
  • 絶滅危惧種検索 - 環境省生物多様性センター(2002年発行のレッドデータブックの内容)
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • (新)絶滅のおそれのある種の野生順化関連施設整備
  • ツシマヤマネコ15年間飼育 対馬の男性、国が厳重注意 - 朝日新聞、2013年10月24日
  • ツシマヤマネコって、知ってる?』(p127,p130)
  • テンプレート:Cite web
  • ツシマヤマネコって、知ってる?』(p130)

  • 引用エラー: 「註」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="註"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません