高崎車両センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月28日 (土) 23:01時点におけるSuikotei (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 テンプレート:車両基地 高崎車両センター(たかさきしゃりょうセンター)は、群馬県前橋市に所在する東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社高崎支社の管轄。

組織体系

新前橋駅構内にある本所のほか、群馬県高崎市高崎駅構内に高崎支所が、埼玉県熊谷市籠原駅構内に籠原派出所がある。

配置車両の車体に記される略号

ファイル:JRE-taka-taka.jpg
高崎車両センター 所属略号
ファイル:2006 12240010.JPG
機関車 区名札
なお、高崎支社を意味する高は異体字である「テンプレート:CP932フォント」を使う。機関車の区名札には常用漢字の「高」を使用する。また、日本貨物鉄道(JR貨物)高崎機関区の区名札では異体字である「テンプレート:CP932フォント」をさらに変化させた文字を使用している。ちなみに「高」表記は四国旅客鉄道(JR四国)高松運転所所属の車両も使用している。

配置車両

車両は電車が本所(旧・新前橋電車区)を中心に、その他が高崎支所(旧・高崎車両センター)を中心に運用され、車両の通常の検査なども現時点では分離されている。

高崎支所には、蒸気機関車D51 498号機をはじめ、日本国有鉄道(国鉄)時代に製造された貴重な車両が配置され、動態保存を行っている。

2014年4月1日時点の配置車両は以下の通り[1][2]

区所 電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
本所 565両 0両 0両 0両 0両 565両
高崎 0両 21両 15両 15両 17両 68両
全体 565両 21両 15両 15両 17両 633両

本所(旧・新前橋電車区)

電車

テンプレート:Notice

ファイル:JReast485 ResortYamadori.JPG
485系「リゾートやまどり」
  • 485系(6両)
  • E233系(250両)
    • 3000番台10両編成(L編成)17本(170両)と5両編成(D編成)16本(80両)が配置されている。
    • 東北本線宇都宮線)・高崎線上越線(高崎駅 - 新前橋駅間)・両毛線(新前橋駅 - 前橋駅間)の普通快速列車などで運用されている。
    • 2012年5月より[3][4]順次導入され、同年9月1日より宇都宮線(上野駅 - 大宮駅間)・高崎線・上越線(高崎駅 - 新前橋駅間)・両毛線(新前橋駅 - 前橋駅間)で営業運転を開始した。
    • 2013年3月16日からは、従来211系が使用されていた運用を置き換える形で宇都宮線(大宮駅 - 黒磯駅間)での営業運転を開始した。これにより、当センター所属211系における宇都宮線上野口運用(高崎線直通を除く)を置き換えた[5][6]
  • 211系(193両)
    • 1000番台5両編成(B編成)8本(24両、サハ16両は全て廃車済み)、3000番台5両編成(A編成)11本(55両)、およびグリーン車を組み込んだ10両編成(C編成)17本(114両、サハ・サロ47両廃車、クハ・クモハ・モハ計9両は長野総合車両センターに転出)が配置されている。
      • 2000年にはE231系の導入で小山電車区(現在の小山車両センター)からA編成後期車(当時のA47 - A62編成)が転入し、最盛期にはA編成62本とB編成11本の計365両が配置されていた。
      • グリーン車は、東海道本線伊東線113系置き換えで余剰となった二階建てグリーン車を活用することにより、一部は田町車両センターの車両と差し替えのうえ、2005年(平成17年)12月10日のダイヤ改正から運転を開始し、翌2006年(平成18年)9月17日までにA編成34本がグリーン車組み込みのC編成17本に組み替えられた。なお、転用の際にグリーン車Suicaシステムの設置や寒冷地仕様への改造が実施されている。
      • C1 - C12編成のグリーン車は、元田町車両センター配置の211系0番台の平屋グリーン車+二階建てグリーン車を1000番台に改造した車両で、C13 - C17編成のグリーン車は元国府津車両センター配置の113系二階建てグリーン車を211系に改造編入し、1100番台にした車両である。
      • 2006年7月8日のダイヤ改正で、上野駅発着の宇都宮線・高崎線の列車のすべてにグリーン車が連結されたため、一部編成がグリーン車を連結せずに余剰となった。このため、宇都宮線宇都宮以北や両毛線での付属編成の運用が増加したほか、一部の3000番台(14編成・計70両)は千葉支社管内で運用されている113系を置き換える目的で幕張車両センターへ転出し、同年10月21日から総武本線成田線をはじめとする千葉支社管内での運用を開始した。帯色変更は大宮総合車両センターなどで施工された。
      • なお、グリーン車と入れ替えたことにより余剰となった付随車は転用などは行われず、長野総合車両センターに廃車回送され、同センターで解体されている。
      • かつてはクモハ211形前面に貫通幌が装着されていたが、2006年7月改正以降使用停止となったため撤去された(C編成の3号車を除く)
      • 前述のE233系の投入により、2012年9月より順次長野総合車両センターへの配給輸送が行われている[7][8]。また、配給輸送された各編成は長野総合車両センターにて組み換えが行われ、運行開始までは各地に疎開留置された[9]。グリーン車を含む付随車は廃車が進むとともに、2013年度より制御車・電動車は長野総合車両センターへの転出が進んでいる。
    • 現在は、宇都宮線(宇都宮駅 - 黒磯駅間)・両毛線の普通列車で運用されている。まれに試運転臨時列車で上越線の新前橋駅 - 水上駅間に入線することもある。
      • 2004年10月16日ダイヤ改正以前は湘南新宿ラインにも運用されていた。また、2009年(平成21年)3月14日改正以前は信越本線(高崎駅 - 横川駅間)でも運用されていた。
      • 2013年3月15日をもって宇都宮線(大宮駅 - 小金井駅間)での運用から撤退するとともに、同線におけるC編成を使用した10両編成、C編成にA編成またはB編成を連結した15両編成の運用が消滅した。
      • 2014年3月14日には、宇都宮線(上野駅 - 大宮駅間)・高崎線・上越線(高崎駅 - 新前橋駅間)・両毛線(新前橋駅 - 前橋駅間)におけるC編成を使用した10両編成、C編成にA編成またはB編成を連結した15両編成の運用も終了した。
      • 2014年3月24日をもって、宇都宮線(宇都宮駅 - 黒磯駅間)における付属編成単独の運用も終了した。
  • 115系(77両)
    • 1000番台3両編成11本(33両)、1000番台4両編成11本(44両)が配置されている。塗装は「湘南色」。過去には0・300番台も配置されていたが、高崎線での営業運転終了までに廃車となった。
    • 上越線(高崎駅 - 水上駅間)、信越本線(高崎駅 - 横川駅間)、吾妻線・両毛線、宇都宮線(東北本線)(小山駅 - 宇都宮駅間)の普通列車で運用されている。
    • 4両編成のうち2本 (T1044, T1159) はサハ115形を抜いて3両編成で運用されることもある。
    • 3両編成のうちT1030, T1040以外の9本は電動空気圧縮機 (CP) の交換、補助電源装置を電動発電機 (MG) から静止形インバータ (SIV) に交換、客室内装の更新などが施工されたリニューアル車である。
    • 107系の代走で宇都宮駅 - 黒磯駅間や日光線に入線することもあった。
    • 2006年夏には臨時列車ではあるが、北越急行ほくほく線でも運行された。
  • 107系(38両)
    • 100番台2両編成19本が配置されている。
    • 両毛線・宇都宮線(東北本線)(小山駅 - 黒磯駅間)・信越本線(高崎駅 - 横川駅間)・上越線(高崎駅 - 水上駅間)・吾妻線の普通列車で運用されている。また、小山車両センター配置の107系の代走で日光線に乗り入れることもあった。
過去の配置車両

いずれも2006年3月18日付けで大宮総合車両センターに転出している。

  • 185系
    • 200番台7両編成9本(63両)が配置されていた。
    • 新前橋電車区時代は最大で7両編成16本(112両)が配置されていたが、1985年(昭和60年)と1988年(昭和63年)の二度、合わせて7両編成7本(49両)が田町電車区(現・田町車両センター)に転出した。1988年の転出は高崎線系統の特急と共通運用を組んでいた東北本線の新特急「なすの」削減と、その捻出車による東海道・伊東線の「踊り子」増発のためである。
  • 183系
    • 1000番台6両編成3本(18両)が配置されていた。
    • 編成番号はS1 - S3で、S3編成のみ特急シンボルマークが残されている。
    • 波動輸送用として165系に替わって投入され、冬の初詣輸送や夏の臨時列車「マリンブルーくじらなみ号」などで運用していた。のちに、幕張からの転入車と差し替えられ、6号車以外が元幕張車に置き換えられたことで旧編成は廃車となった。

高崎支所(旧・高崎第一機関区)

蒸気機関車

  • D51形(1両)
    • 498号機が在籍する。1988年11月より配置。快速「SLみなかみ」を中心に運用。

テンプレート:Main

  • C61形(1両)
    • 20号機が在籍する。2011年3月30日より配置。快速「SLみなかみ」を中心に運用。

テンプレート:Main

電気機関車

  • EF60形(1両)
    • 19号機が在籍。
    • 高崎支社管内の工事用臨時列車を中心の運用。イベント列車への充当頻度も高い。
    • 2007年にかつて配置されていた12系和式客車「やすらぎ」に準じた塗装から国鉄標準色に変更された。
    • 2010年に2エンド側の前灯のみシールドビーム2灯から原型の白熱電球1灯に復元され、のちに1エンド側も1灯に復元されている。
  • EF64形(4両)
    • 0番台4両 (37, 38, 39) と1000番台1両 (1001) が在籍。
    • 37号機は茶色(ぶどう色2号)一色。他の0番台は国鉄標準色。この内37・38号機は2009年3月から2010年3月まで寝台特急あけぼの号の牽引のため長岡車両センターへ転出していたが、寝台特急北陸号の廃止に伴う車両整備により、当所へ再転入した。
    • 1001号機も茶色(ぶどう色1号)ではあるが、こちらは白帯を配した塗色。
    • 0番台は高崎地区及び甲信方面への工事臨時列車や配給列車を中心の運用。1機が甲府に常駐している。他の機関車に比べイベント列車への充当頻度は低い。
    • 1001号機は主に高崎支社管内を発着する工事臨時列車や配給列車を中心とする運用。イベント列車への充当頻度も高い。
    • 所定長岡車両センター所属機牽引の寝台特急あけぼの号の代走を担当することがある。
  • EF65形(1両)
    • 501号機が在籍。
    • 主に両毛線を経由する配給列車・工事臨時列車を中心とする運用。イベント列車への充当頻度も高い。

ディーゼル機関車

  • DD51形(4両)
    • 4両 (842, 888, 895, 897) が在籍。
    • 3両(842, 888, 895)はお召し列車牽引の対応工事を実施済み。
  • DE10形(2両)
    • 2両 (1698, 1705) が在籍。同所での車両入換を担当する。
    • 1705号機は茶色(ぶどう色1号)に白帯を配した塗色。
    • 1698号機は2013年2月4日に発生した車両火災により現在休車中。

気動車

  • キハ110系(21両)
    • キハ110形200番台9両、キハ111形・キハ112形200番台2両編成6本(12両)が配置されている。
    • 全車、側面の行先表示器が字幕式から3色LED式に変更された。
    • 八高線高麗川駅 - 倉賀野駅間と高崎線倉賀野駅 - 高崎駅間)で運用されている。

客車

  • 12系客車(7両)
    • 臨時列車用の6両(オハ12形4両、スハフ12形2両)と蒸気機関車随伴用の控車オヤ12形1両が配置されている。
  • オハ47形(3両)
    • 3両(オハ47 2246, オハ47 2261, オハ47 2266)が在籍。
  • スハフ32形(1両)
    • 1両(スハフ32 2357 JR東日本最古の本線運転可能な客車)が在籍。
  • スハフ42形(2両)
    • 2両(スハフ42 2173, スハフ42 2234)が在籍。

オハ47形、スハフ32形、スハフ42形、オハニ36形はSL列車およびイベント列車用で、いわゆる旧型客車である。これらの「旧型客車」は、2011年に下記の整備が行われた。[10]

  • 乗降ドアの集中鎖錠装置設置による半自動化(全てのドアを閉めた状態でスイッチ操作によりロックを掛けられるもの)。
  • 汚水処理タンク搭載によるトイレの水洗化および便洗面所自体のリニューアル工事を施工(オハ47形全車のみ)。
  • 機関車の平軸受温度監視システムを客車側でモニターするためのジャンパ連結器(KE100)を左右両栓構造で設置。
  • SL牽引時に蒸気暖房を使用できるようにするための引き通し管の再整備。
  • スハフ32形、スハフ42形、オハニ36形の尾灯はLED方式に変更し、バッテリーの耐久性を増強する機械を各車トイレ室に設置(そのためトイレ室の利用は不可)。
  • バッテリーへの負荷を最小限に抑えるため、客室の室内灯を従来の蛍光管から白熱灯をイメージした暖色系LEDに交換。なお、これに関しては2012年秋から2013年春までの間に実施となった。

貨車

2形式が配置されているが、いずれも事業用である。

管理受託車両

  • C58形
    • 秩父鉄道に車籍を有する363号機の管理を当センターが受託している。

歴史

  • 1884年明治17年)5月1日:高崎機関庫発足。
  • 1922年大正11年)6月1日:高崎検車所発足。
  • 1943年昭和18年)2月1日高崎第二機関区開区に伴い高崎第一機関区に改称。
  • 1951年(昭和26年)4月1日:高崎検車所を高崎客車区へ改称。
  • 1959年(昭和34年)4月20日新前橋電車区・同区籠原派出所発足。
  • 1969年(昭和44年)3月1日:新前橋電車区籠原派出所が独立し、籠原電車区発足。
  • 1987年(昭和62年)3月1日:高崎客車区を高崎運転所へ改称し、高崎第一機関区と統合、機関車と客車両方の保守を受け持つ。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。
  • 1988年(昭和63年)12月1日:籠原電車区を籠原運輸区へ改称。
  • 2004年平成16年)6月1日:高崎運転所を高崎車両センターへ改称。
  • 2005年(平成17年)12月10日:組織変更に伴い新前橋電車区と統合し新前橋に移転、新前橋電車区の検修部門を高崎車両センターに、(旧)高崎車両センターを高崎車両センター高崎支所にそれぞれ改称、同時に籠原運輸区の検修部門を独立させ、仕業検査のみを行う高崎車両センター籠原派出を設置。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:東日本旅客鉄道高崎支社
  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「railfan201407」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 交通新聞社『JR電車編成表 2014夏』
  3. 【JR東】E233系3000番代D01編成 配給輸送(鉄道ホビダス-2012年5月8日)
  4. E233系3000番台L01編成が配給輸送される(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年5月18日)
  5. 【プレス発表】高崎線 新型車両「E233系」デビューについて(JR東日本高崎支社-2012年7月6日)
  6. エリエイ「とれいん誌」2012年1月号いちぶんのいち情報室198頁「JR東日本E233-3000番代田町に投入」参照。
  7. 【プレス発表】高崎線 新型車両「E233系」デビューについて(JR東日本高崎支社-2012年7月6日)
  8. 211系C15編成が長野総合車両センターへ(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年9月20日)
  9. 211系9両が直江津へ(交友社 鉄道ファン railf.jp-2012年9月14日)
  10. 鉄道ファン2011年7月号p85参照