「貞明皇后」の版間の差分
(→家系) |
(相違点なし)
|
2014年4月28日 (月) 19:35時点における最新版
貞明皇后(ていめいこうごう、1884年(明治17年)6月25日 - 1951年(昭和26年)5月17日)は、大正天皇の皇后。旧名は、九条節子(くじょう さだこ)。
目次
生涯
少女時代
1884年(明治17年)6月25日、旧摂家・公爵である九条道孝の四女として、生母・野間幾子の実家である東京神田錦町に生まれた。道孝は明治4年に正室和子を亡くしており、幾子は道孝の側室だった。
同年7月には東京府東多摩郡高円寺村(現:杉並区)近郊の農家大河原金蔵・てい夫妻の家に里子に出され、“九条の黒姫様”と呼ばれるほど逞しく育ったという。彼女が健康であることは、病弱な嘉仁親王(大正天皇)の妃となる大きな決め手にもなったようである。1888年(明治23年)には赤坂福吉町の九条家に戻る。
1890年(明治23年)9月1日、華族女学校(後の女子学習院)初等小学校に入学し、1893年(明治26年)には高等小学校科に進学する。さらに1896年(明治28年)には初等中学科に進学する。華族女学校では下田歌子、石井筆子、津田梅子らに師事した。中でも、石井筆子との師弟関係の絆は強く、公私の交際は生涯に亘って続いた。
皇太子妃時代
1900年(明治33年)2月11日、15歳で、5歳年上の皇太子嘉仁親王と婚約。同年5月10日、宮中の賢所に於いて、神前で挙式。御成婚祝の新居として赤坂離宮(現・迎賓館)が建造された。 成婚当時は教育係の老女官・万里小路幸子に宮中における礼儀作法を厳しく躾けられ困惑したという。後年には万里小路の指導が自分の素養に大きく役立ったと感謝していた。
大正天皇との夫婦仲は至って良好で、慣例を打ち破って夫の身辺の世話を自ら見たという。また皇子を4人儲け、一夫一妻制の確立に寄与し、宮中での地位は絶大なものがあった。
皇后時代
1912年7月30日、明治天皇が宮城で崩御。嘉仁親王の皇位継承(践祚)に伴い皇后となる。三年後の1915年(大正4年)11月10日に京都御所にて御大典が行なわれたが、皇后は第四子(澄宮、のち三笠宮)を懐妊中のため欠席した。
昭憲皇太后の後継者として、蚕糸・絹業を奨励し、自身も養蚕(皇后御親蚕)に取り組んだ。救癩事業(ハンセン病)に尽くし、灯台守を支援したことでも知られる。皇室や神道祭祀のしきたりや伝統を大切にした一方で、野口幽香、後閑菊野など近代女子教育の研究家を相談相手に宮中に招いた。
華族女学校時代の恩師石井筆子とその夫石井亮一が経営する滝乃川学園(日本最初の知的障害者施設)に物心両面から支援し、それは生涯続いた。1921年に、滝乃川学園が園児の失火から火災を起こし、施設が焼失し、園児にも死者が出たことから、事業の継続を一時断念した石井夫妻に再起を促したのも皇后の尽力であった。
大正天皇が病に陥り、執務不全後は天皇に代わり皇室を取り仕切り、元老や重臣たちと渡り合った。
1926年12月25日、貞明皇后の手厚い看護も空しく、療養中の大正天皇が葉山御用邸で崩御。摂政を務めていた皇太子・裕仁親王の皇位継承に伴い皇太后となる。
皇太后時代
大正天皇の崩御後、貞明皇后は日課の如く、午前・午後と一日二度を大正天皇の遺影を安置した部屋で過ごし、「生ける人に仕えるよう」な有様だったという。また、孫にあたる昭和天皇の皇子女・三笠宮の子女を可愛がったと言う。
終戦前、静岡の御用邸で過ごしていた貞明皇后と接触の深かった山本玄峰老師は田中清玄らに、「皇太后様は、戦争でこれ以上国民に苦しみを与えたくないと、いかい(=大変)心を痛めてござるわ」ともらしていた。
1931年(昭和6年)、貞明皇后からの下賜金をもとに「癩予防協会」が設立された。彼女の誕生日の前後が「癩予防デー」となった。なお現在は「ハンセン病を正しく理解する週間」と改称されている。皇太后の経済支援により生活が救済された患者もいる一方、「予防」のため強制隔離が、正当化された面も否めない。また一連の活動が皇太后の真意に関わらず「皇恩」「仁慈」として、その後も政治利用された側面もある[1]。
1951年(昭和26年)5月17日、狭心症により大宮御所で崩御。享年66。皇太子妃時代に腸チフスに罹った以外は特に大病に罹らず健康であり、この日も恒例の勤労奉仕団への会釈(挨拶)を行なう予定だったが、その準備をしている時に発作を起こし急逝(崩御)した。なお当日昭和天皇は、学者たちより進講を受けており、一報を聞きしばらく言葉が無かった。
大喪の儀
同年6月8日に、貞明皇后と追号された。「貞明」の出典は、『易経』の一文「日月の道は貞(ただ)しくして明らかなり」から採られた。
「大喪の儀」は6月22日に行なわれ、昭和天皇は、以下の誄辞(るいじ、追悼の言葉)を述べている。 テンプレート:Quotation 御陵は多摩東陵(たまのひがしのみささぎ)。歴代皇后の中で、初めて関東の地に御陵が造営された。また、日本国憲法での皇室典範に基づき葬られた最初の皇族である。
栄典
家系
孝明天皇の女御である英照皇太后は伯母にあたる。姉・範子は山階宮菊麿王の妃。同母姉・籌子は西本願寺門主・大谷光瑞の妻。 異母弟・九条良致の妻は歌人として著名な九条武子である。 明治天皇とは義理の従兄妹でもある。
なお、貞明皇后を通して現在の皇室は織田氏、浅井氏、豊臣氏、徳川氏の血を受け継いでいる(崇源院#系譜参照)。
皇子
大正天皇との間には4男を儲けた。
- 迪宮裕仁親王(みちのみや ひろひと:1901年-1989年) - 第124代・昭和天皇
- 淳宮雍仁親王(あつのみや やすひと:1902年-1953年) - 秩父宮
- 光宮宣仁親王(てるのみや のぶひと:1905年-1987年) - 高松宮
- 澄宮崇仁親王(すみのみや たかひと:1915年-) - 三笠宮
皇子及びその妃達との関係
姑として、香淳皇后には何かにつけて厳しかったという。皇族出身(久邇宮家の嫡出の王女で、身位は女王)であった香淳皇后に対する家柄への妬み(貞明皇后は五摂家の九条家の出身ではあるものの、嫡出ではなく庶子である)と、周囲の人間から考えられていた。
香淳皇后自身は、かなりおっとりした性格で、学齢まで高円寺近くの農家に里子として逞しく育てられた貞明皇后とは、根本的に価値観の不一致があった。加えて久邇宮家自体が、外戚であることをかさに身勝手な振る舞いが多く、貞明皇后の不興を買う一因にもなったようである。貞明皇后から香淳皇后に注意は女官長を通じて行なわれていたが、貞明皇后に仕える竹屋津根子皇太后宮女官長、香淳皇后に仕える竹屋志計子女官長は姉妹であり、互いに言伝しにくかったと回想している。
宮中で仕える女官長や女官が実際にその衝突を目撃したのは、大正天皇崩御の数ヶ月前、皇太子(昭和天皇)夫妻が療養先である葉山御用邸に見舞った際である。香淳皇后が姑である貞明皇后の前で緊張のあまり、熱冷ましの手ぬぐいを素手ではなく、手袋(今も昔も女性皇族は外出の際は手袋を着用する)を付けたまま絞って手袋を濡らしてしまい、「(お前は何をやらせても)相も変わらず、不細工なことだね」と言われ、何も言い返せずただ黙っているしかなかった。頭脳明敏で気丈な性格の貞明皇后ではあったが、目下の者にも決して直接叱責することはなく、この一件を目の前にした女官たちに、二人は嫁姑として全くうまくいっていないと知らしめる結果になってしまった。
一方で弟宮の嫁達、秩父宮・高松宮・三笠宮崇仁親王の妃たちとは御所での食事や茶会を度々招いて、かわいがったそうである。特に次男・秩父宮の妃であった勢津子はお気に入りであったらしく、お互い親交が深く、毎年3月3日の桃の節句の折には勢津子が実家からお輿入れした際持ち込んだ雛人形を宮邸に飾って、貞明皇后に見てもらうのが恒例行事であったそうである。勢津子は、晩年の回想記『銀のボンボニエール』[3]において、そのことを「お子様4人全員が親王様(男子)であったので、毎年お楽しみにされているのでしょう」と語っている。
女官制度の廃止など宮廷改革を進めた長男の昭和天皇に反発し、自身の大宮御所では旧態依然とした宮廷制度を維持した。とはいえ決して昭和天皇との関係は悪くなく、皇居内で見かけた鳥の名前について子供染みた我の張り合いをしたというエピソードもある。また第二次大戦時においては、戦況の悪化の中でも疎開を拒む母を気遣ったことが、昭和天皇が最後まで東京を離れなかった一因ともされる。
しかし皇后の愛情は、次男の秩父宮に傾きがちであったと囁かれる。彼女と宮の誕生日は同じであり、そのことから皇后は強い縁を感じていたとも言われる。上記の雍仁親王の婚姻に関しても、妃に幕末維新で朝敵とされた松平容保の孫である勢津子を強く推したのは貞明皇后で、勢津子との婚姻が成立したのも皇后の意向が大きく働いた結果であったと言われる[4]。
逸話
生涯にわたって数多くの和歌[5][6] を著し、また夫・大正天皇の影響もあり、漢詩にも取り組んだ[7]。
ハンナ・リデルのハンセン病病院回春病院を援助していたが、後にハンセン病全体に関心を持ち、らい予防協会ができ、皇后の没後寄贈された基金をもとに「藤楓協会」というハンセン病援護団体の設立となった[8]。
脚注
関連文献
- 『母宮貞明皇后とその時代 三笠宮両殿下が語る思い出』 工藤美代子編著
- 工藤美代子 『国母の気品 貞明皇后の生涯』 清流出版、2008年
- 榊原喜佐子 『大宮様と妃殿下のお手紙 古きよき貞明皇后の時代』 草思社、2010年
- 小田部雄次 『昭憲皇太后・貞明皇后』 ミネルヴァ書房[日本評伝選]、2010年
- 西川泰彦 『貞明皇后 その御歌と御詩の世界 「貞明皇后御集」拝読』 錦正社、2007年
- 筧素彦 『今上陛下〔昭和天皇〕と母宮貞明皇后』 日本教文社、1987年 - 序文徳川義寛
- 福田清人・木俣修ほか編著 『貞明皇后』 主婦の友社、1971年 - 序文入江相政、伝記と歌集
- 出雲井晶 『天の声 小説・貞明皇后と光田健輔』 展転社、1992年
- 岩見隆夫 『陛下の御質問 昭和天皇と戦後政治』(文春文庫、2005年)
関連項目
- 園祥子 - 明治天皇の側室で、貞明皇后の女官長
- 柳原愛子
- 井上通泰 - 歌人(御歌所寄人)、柳田國男の実兄
- 佐佐木信綱 - 歌人、皇后との関わりが多く(御歌所寄人)、『貞明皇后御歌謹解』(第二書房 1951年)がある
- 筧克彦 - 筧の主張する「神ながらの道」に傾倒した。遺著に『大正の皇后宮御歌謹釈』(筧克彦博士著作刊行会 1961年)がある
- 日本のハンセン病問題
- ↑ 片野真佐子『皇后の近代』、163~171頁。(講談社選書メチエ、2003年)
- ↑ 『官報』第5053号、「叙任及辞令」1900年05月09日。
- ↑ 秩父宮妃勢津子 『銀のボンボニエール 親王の妃として』(主婦の友社 1991年、講談社+α文庫、1994年)
- ↑ 皇室ジャーナリスト河原敏明の複数の著書より
- ↑ 宮内庁書陵部編 『貞明皇后御歌集・御詩集』(和装本3冊組、1960年(昭和35年)、改訂新版『貞明皇后御集』 2001年(平成13年))。
- ↑ 『貞明皇后御歌集』 (全国敬神婦人連合会編、主婦の友社、1988年(昭和63年))
- ↑ 西川泰彦 『貞明皇后その御歌と御詩の世界 貞明皇后御集拝読』を参照。
- ↑ 出雲井晶 『天の声 小説・貞明皇后と光田健輔』を参照