PROBANK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

PROBANK(プロバンク)は、富士通が開発した金融機関向けの「次世代勘定系システム」である。「PROBANK」は富士通の登録商標である。

概要

名称は「PROgressive BANKing solution」から。富士通製メインフレームで稼働する。

特徴として、24時間365日連続運転機能の標準提供 、既存チャネル(営業店システム、ATM等)やサブシステムとの容易な接続、コスト削減などがある。また、同社は開発・運用を含めたアウトソーシングとして提案している。

富士通が1999年12月から推進した「PROBANK研究会」では、2000年2月時点の参加行は地銀18行であった(東邦銀行青森銀行岩手銀行大分銀行群馬銀行佐賀銀行十八銀行筑邦銀行名古屋銀行北陸銀行など)。

しかし、その開発の遅れから当初提携を契約していた銀行からの契約解除が続いた。北日本銀行は従前のシステムが危篤状態だったといわれ、延命措置をはからざるを得なくなったと言われる。また2003年10月には「富士通が、十八銀行・筑邦銀行・佐賀銀行に対して“損失弁済金”を支払っていた」ことが報道された。


なお、ベンダー主導の勘定系パッケージとしての競合製品には、NTTデータBeSTA(BeSTA自体はソフトウェアアプリケーションのため、ハードウェア(メインフレーム)は別途要し、いくつかの形態で提供されている)、NECBankingWeb21などがある。

2011年9月の連休時にハードウェア更新を行い、第2世代のPROBANK(PROBANK-R2)を稼働開始した。そのプライマリユーザとして東邦銀行が稼働している。2014年5月7日、第1世代で唯一R2へ移行しなかった北都銀行が、BeSTAcloudへリプレースしたため、第1世代のPROBANK稼働行はなくなった。

現在、R2稼働行は初代からリプレースした東邦銀行清水銀行西京銀行の3行にとどまっており、2014年5月7日時点でR2へのリプレースを予定している銀行は存在しない。

採用銀行

  • 第1次PROBANK稼働行



脚注

  1. 元の位置に戻る 東邦銀行の新勘定系システムが稼働 株式会社東邦銀行 富士通株式会社 平成15年9月16日
  2. 元の位置に戻る 清水銀行と富士通がバンキングシステムのアウトソーシングで基本合意 株式会社清水銀行 富士通株式会社 平成12年2月29日
  3. 元の位置に戻る NTTデータが富士通との顧客争奪戦に勝利、北都銀を獲得」 『日経コンピュータ』 2009年6月25日
  4. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink フィデアホールディングス株式会社 平成24年3月30日
  5. 元の位置に戻る 東邦銀行様が次期勘定系システムに富士通「PROBANK」を継続採用 富士通株式会社 2010年3月4日
  6. 元の位置に戻る 清水銀行様が次期勘定系システムに富士通「PROBANK」を継続採用 富士通株式会社 2010年11月10日
  7. 元の位置に戻る 西京銀行様が次期勘定系システムに富士通「PROBANK」を継続採用 富士通株式会社 2011年5月11日
  8. 元の位置に戻る 北日本銀行が富士通の勘定系パッケージ導入を白紙撤回」 『日経コンピュータ』2003年4月2日
  9. 元の位置に戻る 北日本銀行が日立の地銀向け共同システムの利用を開始」『日経コンピュータ』 2008年1月7日
  10. 元の位置に戻る 島根銀行の次世代システム、既存ベンダーへのアウトソーシングで一件落着」 『日経コンピュータ』 2004年8月2日
  11. 元の位置に戻る ITpro 経営の情識 第31回:繰り返されるシステム共同化の失敗」 『日経コンピュータ』 2006年11月14日
  12. 元の位置に戻る 金融ソリューション 次世代勘定系システム BankVision 日本ユニシス株式会社

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox テンプレート:Economy-stub