General MIDI
General MIDI(ジェネラル・ミディ)とは、基本的な音色マップとコントロールチェンジなどを規定したMIDIの統一規格である。略称はGM。
目次
概要
GMが制定される前、MIDIの音色マップやコントロールチェンジはMIDI音源のメーカーや機種毎に違っており、他の製品とは基本的に互換性が無かった。例えば、PC (Program Change )の1番にはA社のMIDI音源ではピアノの音色が割り当ててあるが、B社の製品では弦楽器が割り当てられている、ということが多々あった。これにより、違うメーカーのMIDI音源で制作した曲データは、別のMIDI音源では作者の意図しない演奏をすることがあるという問題があった。こういった互換性の問題を解決するために、1991年に日本MIDI評議会(現在の音楽電子事業協会)とMIDI Manufacturers Association (MMA) によってGMが制定された。
GMには、GMマップと呼ばれる音色マップ、コントロールチェンジ、RPNやGMシステムエクスクルーシブなどが決められており、同時発音数についても記述がある。
GM以外の規格としては、ローランドが推進しているGSやヤマハが推進しているXG、そしてXGフォーマットの簡易版 XGLite などがある。ほとんどの規格がGMを拡張した規格であるため、GMからみれば上位互換の規格である。
現在はGMの拡張規格であるGM2 (General MIDI 2) がある。しかし、演奏データのMIDIではなくMP3など「音」そのものの配信が手軽にできるようになったこと、MIDIからオーディオへの制作環境の変化、専用音源としてGM規格と互換性のないSoundFontやソフトウェア・シンセサイザーの普及、GM1におけるSC-55mkIIのような標準音源がないこと、GM2で規定されている項目が、GSやXGより少なく、GS/XGのほうが表現豊かな演奏データを作成できるという等の理由から、GM2はそれほど普及していない。
必須最低要件
GM1互換機器は、以下の要件を満たさなければならない。
- 同時発音数24(メロディー16、パーカッション8を含む)
- ベロシティー(音の強さ)の命令に対応。
- 16チャンネル使用可能(うち、チャンネル10番はパーカッション用に予約)
- 各チャンネルでの同時発音対応。
パラメータ
GM対応機器は、プログラムチェンジとコントロールチェンジ・イベントの為に、以下の規定にも従わなければならない。
Program Change events
この表は、楽器音とProgram Change番号の対応を示す。
Melodic sounds
No. | HEX | English | 日本語 |
---|---|---|---|
Piano | |||
1 | 00 | Acoustic Piano | アコースティックピアノ |
2 | 01 | Bright Piano | ブライトピアノ |
3 | 02 | Electric Grand Piano | エレクトリックグランドピアノ |
4 | 03 | Honky-tonk Piano | ホンキートンクピアノ |
5 | 04 | Electric Piano | エレクトリックピアノ |
6 | 05 | Electric Piano 2 | エレクトリックピアノ2 |
7 | 06 | Harpsichord | ハープシコード |
8 | 07 | Clavi | クラビネット |
Chromatic Percussion | |||
9 | 08 | Celesta | チェレスタ |
10 | 09 | Glockenspiel | グロッケンシュピール |
11 | 0A | Musical box | オルゴール |
12 | 0B | Vibraphone | ヴィブラフォン |
13 | 0C | Marimba | マリンバ |
14 | 0D | Xylophone | シロフォン |
15 | 0E | Tubular Bell | チューブラーベル |
16 | 0F | Dulcimer | ダルシマー |
Organ | |||
17 | 10 | Drawbar Organ | ドローバーオルガン |
18 | 11 | Percussive Organ | パーカッシブオルガン |
19 | 12 | Rock Organ | ロックオルガン |
20 | 13 | Church organ | チャーチオルガン |
21 | 14 | Reed organ | リードオルガン |
22 | 15 | Accordion | アコーディオン |
23 | 16 | Harmonica | ハーモニカ |
24 | 17 | Tango Accordion | タンゴアコーディオン |
Guitar | |||
25 | 18 | Acoustic Guitar (nylon) | アコースティックギター(ナイロン弦) |
26 | 19 | Acoustic Guitar (steel) | アコースティックギター(スチール弦) |
27 | 1A | Electric Guitar (jazz) | ジャズギター |
28 | 1B | Electric Guitar (clean) | クリーンギター |
29 | 1C | Electric Guitar (muted) | ミュートギター |
30 | 1D | Overdriven Guitar | オーバードライブギター |
31 | 1E | Distortion Guitar | ディストーションギター |
32 | 1F | Guitar harmonics | ギターハーモニクス |
Bass | |||
33 | 20 | Acoustic Bass | アコースティックベース |
34 | 21 | Electric Bass (finger) | フィンガー・ベース |
35 | 22 | Electric Bass (pick) | ピック・ベース |
36 | 23 | Fretless Bass | フレットレスベース |
37 | 24 | Slap Bass 1 | スラップベース 1 |
38 | 25 | Slap Bass 2 | スラップベース 2 |
39 | 26 | Synth Bass 1 | シンセベース 1 |
40 | 27 | Synth Bass 2 | シンセベース 2 |
Strings | |||
41 | 28 | Violin | ヴァイオリン |
42 | 29 | Viola | ヴィオラ |
43 | 2A | Cello | チェロ |
44 | 2B | Double bass | コントラバス |
45 | 2C | Tremolo Strings | トレモロ |
46 | 2D | Pizzicato Strings | ピッチカート |
47 | 2E | Orchestral Harp | ハープ |
48 | 2F | Timpani | ティンパニ |
Ensemble | |||
49 | 30 | String Ensemble 1 | ストリングアンサンブル 1 |
50 | 31 | String Ensemble 2 | ストリングアンサンブル 2 |
51 | 32 | Synth Strings 1 | シンセストリングス 1 |
52 | 33 | Synth Strings 2 | シンセストリングス 2 |
53 | 34 | Voice Aahs | 声「あー」 |
54 | 35 | Voice Oohs | 声「おー」 |
55 | 36 | Synth Voice | シンセヴォイス |
56 | 37 | Orchestra Hit | オーケストラヒット |
Brass | |||
57 | 38 | Trumpet | トランペット |
58 | 39 | Trombone | トロンボーン |
59 | 3A | Tuba | チューバ |
60 | 3B | Muted Trumpet | ミュートトランペット |
61 | 3C | French horn | フレンチ・ホルン |
62 | 3D | Brass Section | ブラスセクション |
63 | 3E | Synth Brass 1 | シンセブラス 1 |
64 | 3F | Synth Brass 2 | シンセブラス 2 |
Reed | |||
65 | 40 | Soprano Sax | ソプラノサックス |
66 | 41 | Alto Sax | アルトサックス |
67 | 42 | Tenor Sax | テナーサックス |
68 | 43 | Baritone Sax | バリトンサックス |
69 | 44 | Oboe | オーボエ |
70 | 45 | English Horn | イングリッシュホルン |
71 | 46 | Bassoon | ファゴット |
72 | 47 | Clarinet | クラリネット |
Pipe | |||
73 | 48 | Piccolo | ピッコロ |
74 | 49 | Flute | フルート |
75 | 4A | Recorder | リコーダー |
76 | 4B | Pan Flute | パンフルート |
77 | 4C | Blown Bottle | 茶瓶 |
78 | 4D | Shakuhachi | 尺八 |
79 | 4E | Whistle | 口笛 |
80 | 4F | Ocarina | オカリナ |
Synth Lead | |||
81 | 50 | Lead 1 (square) | 矩形波 |
82 | 51 | Lead 2 (sawtooth) | ノコギリ波 |
83 | 52 | Lead 3 (calliope) | カリオペ |
84 | 53 | Lead 4 (chiff) | チフ |
85 | 54 | Lead 5 (charang) | チャランゴ |
86 | 55 | Lead 6 (voice) | 声 |
87 | 56 | Lead 7 (fifths) | フィフスズ |
88 | 57 | Lead 8 (bass + lead) | バス + リード |
Synth Pad | |||
89 | 58 | Pad 1 (Fantasia) | ファンタジア |
90 | 59 | Pad 2 (warm) | ウォーム |
91 | 5A | Pad 3 (polysynth) | ポリシンセ |
92 | 5B | Pad 4 (choir) | クワイア |
93 | 5C | Pad 5 (bowed) | ボウ |
94 | 5D | Pad 6 (metallic) | メタリック |
95 | 5E | Pad 7 (halo) | ハロー |
96 | 5F | Pad 8 (sweep) | スウィープ |
Synth Effects | |||
97 | 60 | FX 1 (rain) | 雨 |
98 | 61 | FX 2 (soundtrack) | サウンドトラック |
99 | 62 | FX 3 (crystal) | クリスタル |
100 | 63 | FX 4 (atmosphere) | アトモスフィア |
101 | 64 | FX 5 (brightness) | ブライトネス |
102 | 65 | FX 6 (goblins) | ゴブリン |
103 | 66 | FX 7 (echoes) | エコー |
104 | 67 | FX 8 (sci-fi) | サイファイ |
Ethnic | |||
105 | 68 | Sitar | シタール |
106 | 69 | Banjo | バンジョー |
107 | 6A | Shamisen | 三味線 |
108 | 6B | Koto | 琴 |
109 | 6C | Kalimba | カリンバ |
110 | 6D | Bagpipe | バグパイプ |
111 | 6E | Fiddle | フィドル |
112 | 6F | Shanai | シャハナーイ |
Percussive | |||
113 | 70 | Tinkle Bell | ティンクルベル |
114 | 71 | Agogo | アゴゴ |
115 | 72 | Steel Drums | スチールドラム |
116 | 73 | Woodblock | ウッドブロック |
117 | 74 | Taiko Drum | 太鼓 |
118 | 75 | Melodic Tom | メロディックタム |
119 | 76 | Synth Drum | シンセドラム |
120 | 77 | Reverse Cymbal | 逆シンバル |
Sound effects | |||
121 | 78 | Guitar Fret Noise | ギターフレットノイズ |
122 | 79 | Breath Noise | ブレスノイズ |
123 | 7A | Seashore | 海岸 |
124 | 7B | Bird Tweet | 鳥の囀り |
125 | 7C | Telephone Ring | 電話のベル |
126 | 7D | Helicopter | ヘリコプター |
127 | 7E | Applause | 拍手 |
128 | 7F | Gunshot | 銃声 |
Percussion notes
GMでは10チャンネルは、パーカッションのために予約されている。このチャンネルはプログラムが音色変更命令を送っても常にパーカションパートとなり、各ノートナンバーには異なる楽器が割り当てられている。この、ノートナンバーに対する打楽器割り当て表をドラムマップ(drum map)と呼ぶことがある。 テンプレート:-
No. | English | 日本語 |
---|---|---|
35 | Bass Drum 2 | バスドラム 2 |
36 | Bass Drum 1 | バスドラム 1 |
37 | Side Stick | サイドスティック |
38 | Snare Drum 1 | スネアドラム 1 |
39 | Hand Clap | 手拍子 |
40 | Snare Drum 2 | スネアドラム 2 |
41 | Low Tom 2 | ロートム 2 |
42 | Closed Hi-hat | クローズハイハット |
43 | Low Tom 1 | ロートム 1 |
44 | Pedal Hi-hat | ペダルハイハット |
45 | Mid Tom 2 | ミドルトム 2 |
46 | Open Hi-hat | オープンハイハット |
47 | Mid Tom 1 | ミドルトム 1 |
48 | High Tom 2 | ハイトム 2 |
49 | Crash Cymbal 1 | クラッシュシンバル 1 |
50 | High Tom 1 | ハイトム 1 |
51 | Ride Cymbal 1 | ライドシンバル 1 |
52 | Chinese Cymbal | チャイニーズシンバル |
53 | Ride Bell | ライドベル |
54 | Tambourine | タンバリン |
55 | Splash Cymbal | スプラッシュシンバル |
56 | Cowbell | カウベル |
57 | Crash Cymbal 2 | クラッシュシンバル 2 |
58 | Vibra Slap | ヴィブラスラップ |
59 | Ride Cymbal 2 | ライドシンバル 2 |
60 | High Bongo | ハイボンゴ |
61 | Low Bongo | ローボンゴ |
62 | Mute High Conga | ミュートハイコンガ |
63 | Open High Conga | オープンハイコンガ |
64 | Low Conga | ローコンガ |
65 | High Timbale | ハイティンバル |
66 | Low Timbale | ローティンバル |
67 | High Agogo | ハイアゴゴ |
68 | Low Agogo | ローアゴゴ |
69 | Cabasa | カバサ |
70 | Maracas | マラカス |
71 | Short Whistle | ショートホイッスル |
72 | Long Whistle | ロングホイッスル |
73 | Short Guiro | ショートギロ |
74 | Long Guiro | ロングギロ |
75 | Claves | クラベス |
76 | High Wood Block | ハイウッドブロック |
77 | Low Wood Block | ローウッドブロック |
78 | Mute Cuica | ミュートクイーカ |
79 | Open Cuica | オープンクイーカ |
80 | Mute Triangle | ミュートトライアングル |
81 | Open Triangle | オープントライアングル |
Controller events
GMは再生時に受信すべきいくつかのコントローラを規定している[1][2]。
No. | 機能 |
---|---|
1 | モジュレーション (Modulation) |
6 | データエントリ MSB (DataEntryMSB) |
7 | ボリューム (Part Level) |
10 | パンポット (Part Panpot) |
11 | エクスプレッション (Expression) |
38 | データ エントリ LSB (DataEntryLSB) |
64 | サステイン (Hold1) |
100 | RPN LSB |
101 | RPN MSB |
120 | 消音 (AllSoundOff) |
121 | リセット・オールコントロール (ResetAllControl) |
RPN
RPNとは、Registered Parameter Numbers の略称で、主に音色自体の変更などに用いられる、コントロール チェンジ・イベントの一種である。
RPN パラメータの設定法(数字は十進数)。
- CC:101 (RPN LSB) と CC:100 (RPN MSB) を送信し、変更するパラメータを指定する
- CC:6 (DataEntryMSB) を送信し、パラメータに値を設定する
これだけではいつでも CC:6 を送信することで値を変更できるので、NULL 値を最後に送信することが慣例になっている。具体的には CC:101、CC:100 の両方に 127 を送信する。
MSB | LSB | 設定パラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
0 | 0 | ピッチベンドレンジ | ピッチベンドイベントでの変化幅 (-8192 〜 0、0 〜 8191) を半音単位で指定する |
0 | 1 | チャンネルファインチューニング | |
0 | 2 | チャンネルコースチューニング | |
0 | 3 | チューニングプログラムチェンジ | |
0 | 4 | チューニングバンクセレクト | |
0 | 5 | モジュレーションディプスレンジ | |
127 | 127 | RPN NULL | パラメータ指定なし |
例:ピッチベンドレンジを 12 にしたい場合
CC:101[0]、CC:100[0]、CC:6[12]
システム エクスクルーシブ メッセージ
GM では以下のシステム エクスクルーシブメッセージを規定している。
- GM System ON
- GM システムのデフォルトの設定に音源を設定する
- MasterVolume
- 音源全体の音量を調整する
General MIDIの問題点
前述のような理由で定められた統一規格ではあるが、問題点もある。
GM規格では音色の並び方やコントロールチェンジの種類が決められているが、音色そのものについてやコントロールチェンジによる変化量などについては、各 MIDI 音源メーカーの独自性が損なわれる可能性があるとされ、厳密には定められていない。そのため GM 規格に準拠したデータであっても、作者の意図したように再現されない可能性も少なからずある。
その他にも、最大同時発音数が後発の機器であるほど増やされていることや、エフェクトや音量の変化量などが各社で異なること、ユニバーサル・エクスクルーシブなどの拡張機能への対応の有無など問題は多く、十分とは言えないことも多い。
すなわち、同じ高さの鍵盤を弾いても実際に鳴る音のオクターブは選んでいる楽器の種類によって異なる場合があるので注意する。