チューブラーベル
テンプレート:Infobox 楽器 テンプレート:Portal クラシック音楽 チューブラーベル(テュービュラーベル)は、打楽器、体鳴楽器に分類される楽器で、教会などで見られるような鐘を、コンサートの舞台で演奏しやすいように、ひとつひとつの鐘を管状(チューブラー)にして、ピアノの鍵盤の順番と同様に並べて吊るした楽器である。1867年に発明された[1]。単に「チャイム」や、「コンサートチャイム」「シンフォニックチャイム」などとも呼ばれる。日本国内においては、「NHKのど自慢の鐘」と言うと馴染みがある向きも多い。
特徴・音域など
音域は中央ハから上へ1オクターブ半ほどである。管は長いもので150cmを超え、楽器としてスタンドにセットされた状態では180cm前後の高さになる。管の太さは音程に関わらず同一のものが使用される。このような楽器の形状のため、座っての演奏(座奏)ではなく 立った状態で演奏(立奏)し、管の上部を専用のハンマー(木製・皮製・プラスチック製など)を1本ないし2本用いて打鍵する。専用のスタンドに吊り下げた状態で演奏するが、単音が必要な場合には1本をスタンドから外し、片手で吊り下げて演奏することも可能である。
専用スタンドの下部にはペダル式のダンパーがあり、これを操作することで余韻を調節することができる。手で持って演奏する場合は手で余韻を止める。
オーケストラや吹奏楽の楽譜では、単に「鐘」(テンプレート:Lang-en-short、テンプレート:Lang-de-short、テンプレート:Lang-fr-short、テンプレート:Lang-it-short)としか書かれていない場合があるが、その場合には、楽譜を見て、演奏の都合などを勘案して、チューブラーベルを選ぶか単体の鐘を使用するか決めるのが普通である。複数の音がある場合(概ね3音以上)は、作曲者はチューブラーベルを指定しているものと、通常は解釈する。
主なチューブラーベルメーカー
他
チューブラーベルの印象的な作品
- 管弦楽曲(クラシック音楽)
- 松村禎三:交響曲第1番
- セルゲイ・プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」
- コダーイ・ゾルターン:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
- ルロイ・アンダーソン:ベルの歌
- グスタフ・マーラー:交響曲第3番 第5楽章
- アルフレード・カゼッラ:交響曲第2番 第1楽章
- カール・オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」
- オットリーノ・レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」、交響詩「ローマの祭り」
- ドミートリイ・ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」 第4楽章「警鐘」
- マルコム・アーノルド:序曲「ピータールー」
- 冨田勲:イーハトーヴ交響曲 第5楽章「銀河鉄道の夜」
- 吹奏楽曲
- クロード・トーマス・スミス:華麗なる舞曲(Danse Folâtre)
- ジェイムズ・スウェアリンジェン:狂詩曲ノヴェナ (Novena Rhapsody for Band)
- ジョン・フィリップ・スーザ:行進曲「自由の鐘」
- ハーバート・オーウェン・リード:交響曲「メキシコの祭り」
- フランツ・レハール(鈴木英史編曲):喜歌劇「微笑みの国」セレクション
- パーシー・グレインジャー:リンカーンシャーの花束
- ジェイムズ・バーンズ:交響的序曲
- ヴァーツラフ・ネリベル:コルシカ島の祈り
- ナイジェル・ヘス:グローバル・ヴァリエーションズ
- マイケル・ドアティ:交響曲第3番 フィラデルフィア物語 第三楽章「ストコフスキーの鐘」
- エド・ハックビー:ストーン・マウンテン・ファンタジー
- アンサンブル曲
- ロック
- ポップス
- その他
脚注
関連項目
- NHKのど自慢
- 素人名人会
- 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI) - 開局以来、放送開始音楽に使用(石井歓作曲、近衛秀健・山内喜美子演奏)。
- STVラジオ、アール・エフ・ラジオ日本 - 時報音に使用
- 林原めぐみのTokyo Boogie Night(TBSラジオ) - 早口言葉の挑戦状の成功時に使用。
- ウェストミンスターの鐘