クラビネット
クラビネット (clavinet)は、電気式のキーボードである。
概要
鍵盤楽器のクラヴィコードに、ギターなどで用いる電気ピックアップで音を拾い、ボリュームやトーンなどによる電気的加工を可能にしたもので、ホーナー社のアーンスト・ザカリアス (Ernst Zacharias) が開発、商品化した。メカニズムはクラヴィコードよりも簡略化されている。クラヴィコードでは鍵盤に連動したタンジェントが弦を突き上げて発音するが、クラビネットでは鍵盤の下に棒(ハンマー:先端に硬質ゴム製のチップがついている)が突き出ており、これが押鍵により直接弦を金属フレーム(通称「ハープ」)に叩き付けて発音する(弦はハンマーチップとフレームに挟まれているため、クラヴィコードと異なりビブラートは不可能)。鍵盤を戻すと、弦の端に巻き付けられた毛糸によって弦振動が抑制され、音が止まる。
Clavinet I、Clavinet II、Clavinet C(スティーヴィー・ワンダーが『迷信』で使用した白い外観のもの)、Clavinet L(キース・エマーソンが初期ELPで使用した、台形ボディで白黒反転鍵盤のもの)を経て、最も有名なD6となる。その後、外装を軽く簡素なものとしたE-7、ピアネットを内蔵した最終モデルDuoと変遷を遂げていった。Duoをもってクラビネットの歴史は幕を閉じるが、1980年代になってホーナー社は日本で製造されたデジタルピアノを "Clavinet DP" の名称で発売した。もちろん、楽器としてのクラビネットとは関係はない。
音色は最も発展したD6の場合、ブリリアント / トレブル / ミディアム / ソフトの4種類と、2つのピックアップの位相スイッチを組み合わせて作ることが出来る。また、弦の振動を抑制するミュートレバーが付いており、減衰の早い音色も作成可能である。
クラビネットは、スティーヴィー・ワンダーの「迷信」やコモドアーズの「マシンガン」で使用されたのをはじめ、1970年代前半のファンク、ソウルミュージックで多用された。またクロスオーバーのスティーリー・ダン、ジャズ・フュージョンのジョージ・デューク、ジョン・メデスキも使用している。レッド・ツェッペリンやグランド・ファンク、ELOなどロックバンドで使用されることも多く、様々な使い方をされた。意外なことにELPやリック・ウェイクマン、キャメルなど、プログレッシブ・ロックでの使用も多い。トリーナ・ニ・ゴーナルは自身のバンド「ナイトノイズ」などで、ケルト音楽に使用している。日本では、主に1970年代の大滝詠一作品で使われていることが、CD化された際に付属する当時の歌詞カードの演奏者クレジットから確認出来る。当時大滝のバックセッションに多数参加していた井上鑑が弾いている事が多い。なお、「ナイアガラ音頭」のシングルバージョンでは坂本龍一が演奏している。
モデルリスト
- Claviphon(1963?):もっとも初期の物で、量産には至らなかった。4つのトーン・スライダーを装備。
- Clavinet(1964):最初の量産モデルで、2つのピックアップのフェイズスイッチと内蔵スピーカーを装備。
- Clavinet II(1965?):開閉式の蓋と内蔵スピーカーが廃止された。
- Clavinet C(1968):上下幅をIIより薄く改良した白いボディが特徴。Echolette社でも生産された("Beat Spinett"の名称で、白黒反転鍵盤を採用)。他のモデルがシングルコイルピックアップを使用しているのに対して、ハムバッカーピックアップを採用している。
- Clavinet L(1968):アーンスト・ザカリアスが自らの為に中世のスピネット風にデザインした(台形ボディと白黒反転鍵盤)。内蔵スピーカーをもち、スイッチ類とジャックは目立たないように底面に取り付けられたボックスに装備されている。
- Clavinet D6(1971):最も多く生産されたモデル。4つのトーン・タブレットとミュートレバーを追加。
- Clavinet E7(1977):ノイズを軽減した新設計となる。ボリュームノブはスライダーに置き換えられた。
- Clavinet Duo(1977):E7にピアネット(Pianet)を内蔵した最終型。低音・高音部それぞれ別に両者の音をミックス可能。
ホーナー社の他のエレクトリック・キーボード
- Pianet:各音程に調律された金属板を、鍵盤に取り付けられたラバースポンジが吸い付いて引っぱり、金属板が張力で離れた際の振動音を増幅する。ビートルズやゾンビーズ、ジェネシスなどが使用した。スピーカーの有無、電源方式などの違いでいくつかのモデルがある。
- Cembalet:金属板をプレクトラムで引っ掻いた音を増幅する。チェンバロよりもカリンバに類似した構造。生産数は非常に少ない。
- Electra Piano : アップライトピアノ型のボディで、ウーリッツァーピアノとよく似た内部構造。内蔵スピーカーを装備。レッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズが最も著名なユーザーであるが、ステージでは使用しなかった。1970年代後半にはポータブル型のElectra Piano IIが発表された。フェンダー・ローズをやや大きくしたような外観で、前モデルが装備していたソフトペダル(電気的にボリュームを低下させる)が省略されている。
クラビネット使用の楽曲
- ザ・ピーナッツ 「情熱の砂漠」
- スティーヴィー・ワンダー 「迷信」「悪夢」
- コモドアーズ 「マシンガン」「ザ・バンプ」
- ビリー・プレストン 「アウタ・スペース」
- エディ・ケンドリックス 「キープ・オン・トラッキン」
- クール&ザ・ギャング 「ジャングル・ブギー」
- ジミー・キャスター・バンチ 「バーサ・バット・ブギー」
- ローリング・ストーンズ 「ドゥ・ドゥ・ドゥ・ドゥ・ドゥ(ハート・ブレイカー)」
- 川田ともこ 「あかね雲」(1977、新必殺仕置人のテーマ)
- 布谷文夫 with ナイアガラ社中 「ナイアガラ音頭」(シングルバージョン)
- シュガーベイブ 「DOWN TOWN」
- 所ジョージ 「夢見るジョンジョロリン」