BK117 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 BK 117日本川崎重工業西ドイツメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社(現ユーロコプター・ドイツ社)が共同で開発・製造した民間用ヘリコプター。消防や救急用の様々な拡張装備が用意されており、日本でも多くの自治体が採用している。

開発経緯

ファイル:BK117FBW KASM001.jpg
原型試作機 BK 117P5 改造 FBW実験機(かかみがはら航空宇宙科学博物館蔵)

川崎重工業では KH-4 や KHR-1 研究機で得た技術力を持って、1960年代から7席クラスの民間用国産ヘリ KH-7 の開発を行っていたが、石油危機の影響で頓挫していた。一方、西ドイツ(当時)のMBB社では、1975年(昭和50年)ごろから7〜10席クラスの Bo 107 ヘリコプター開発を計画しており、両社の意図がほぼ同じところから、2年余りの交渉を経て、1977年(昭和52年)2月に「BK 117」の呼称で共同開発が合意された。

契約は経費、計画、製作、販売割当からなり、1980年(昭和55年)を予定した型式証明取得までは、開発資金と開発分担率を 50 : 50 パーセントの両社対等な関係とした。製造に際しては、主要装備品の重複生産は行わず、互いの生産品を輸出し合い、最終組み立ては別々に行うこととした。担当部位は、川崎が胴体・トランスミッション降着装置など、MBBがメインローター・テールローター・テールブーム・尾翼・油圧系統・操縦系統などの開発を担当し、メインローターと油圧系統はMBBが開発したBo 105 のものを基本としている。エンジンはライカミングLTS-101-650B-1 (600shp) を2基搭載した。

最終組み立て工場はドイツのドナウヴェルト、日本の各務原市アメリカ合衆国コロンバスに所在しており、2010年8月までに800機以上が生産された[1]

1979年(昭和54年)6月13日にドイツ側で初飛行、日本でも8月10日に初飛行した。1982年(昭和57年)12月9日に西ドイツで型式証明を取得、日本も12月17日に「国産ヘリ」として初めて日本国内の型式証明を取得した。輸出に必要な米国連邦航空局(FAA)による審査はMBB側によって行われ、1983年(昭和58年)3月9日に型式証明を取得した。同時に量産型 BK 117A-1 の納入を開始し、その後に数々の派生型を製造、エンジンも途中からチュルボメカ「アリエル」1E2 に改められた。2005年(平成17年)3月までに日本国内で139機が生産され、国内の運航事業会社、各自治体の防災ヘリコプターや、警察向けとして採用されているほか、アジア各国やオセアニア地域へと輸出されている。また、ユーロコプターによってドイツでも販売され、ヨーロッパを中心に500機余りを受注、450機以上を売り上げている。

自衛隊を含む軍隊については、日本政府の武器輸出三原則を考慮して、救難・救命を除く作戦運用目的としては、販売を控えてきた。ただし、ドイツ側では武装バージョンも開発されており、胴体下に固定された機関砲や吊り下げ式のパイロンにHOT対戦車ミサイルを装備した物であったが、実際には発注されなかった。

1997年(平成9年)からはフルモデルチェンジを行った BK 117C-2(ドイツ名 EC 145)の開発もはじまり、1999年(平成11年)6月12日にドイツで初飛行、2000年(平成12年)3月15日に日本でも初浮揚、3月21日に初飛行した。

機体

機体の特徴は、MBBの Bo 108(EC 135 の原型)と非常に似ているが、こちらのほうが一回り大きい。キャビン両側にはスライド式ドアを、キャビン後端に観音開きドアを設置し、救急用や輸送用など様々な顧客要求に対応できる多用途ヘリとした。機体は単純な構造を採用しながらも頑丈なつくりとし、操縦油圧・燃料・電源などの重要装備は二重化して、高い安全性と信頼性を確保した。無関節型ローター・ハブ・システムは操縦応答性に優れており、高い運動性と操縦性を確立している。また、ローター駆動系統は100万飛行時間を超える運用実績がある。追加装備により、計器飛行方式による運航も可能である。

派生型

BK 117
シリーズ最初の型式で、エンジンはライカミング LTS101-650B-1 を2基搭載。1982年(昭和57年)12月に型式証明取得。
BK 117A-3
有効搭載重量を350kg増加したタイプ。1985年(昭和60年)6月に型式証明取得。
BK 117A-4
ホバリング性能および上昇力を向上したタイプ。1986年(昭和61年)8月に型式証明取得。
BK 117B-1
エンジンを LTS101-750B-1 に換装し、高温・高空性能を向上したタイプ。1988年(昭和63年)3月に型式証明取得。原型試作機 P5(原型試作機 P3 を B-1 型相当に改修したもの)を使用してGPS(全地球測位システム)とフライ・バイ・ワイヤ(FBW)方式操縦システムを発展、融合させた実験機を製作し、1999年(平成11年)4月から2000年(平成12年)10月までの飛行実証試験を行った。
BK 117B-2
B-1 の有効搭載重量を150kg増加したタイプ。1993年(平成5年)3月に型式証明取得。
BK 117C-1
エンジンをチュルボメカ「アリエル」1E2 に換装し、高温・高空性能を向上したタイプ。1995年(平成7年)6月に型式証明取得。
BK 117C-2 / EC 145
C-1 のキャビンスペースを約30%拡大、全備重量も150kg増加させて3,500kgとしたタイプ。2000年(平成12年)3月21日に初飛行(日本)、2001年(平成13年)3月30日に日本の型式証明を取得し、11月7日に初号機を納入した。C-1 の特徴を継承しつつ、運動性能や客室の快適性を向上させた機体で、新型操縦室による広い視界を確保し、統合計器システムにより計器の配列を単純化したものにするなど、操縦士の負荷を軽減している。また、燃料タンクの増量や新型ブレードを採用して、ローター性能の向上などにより航続距離を150km延長して700kmの飛行を可能とし、騒音・振動も大幅に低減した。
UH-72A
アメリカ陸軍が本土安全保障任務(州兵)で用いている OH-58UH-1H の後継機(軽多用途ヘリコプター:LUH)として採用した、EC 145 の軍用タイプ。愛称はラコタ(Lakota)。ユーロコプターが「145UH」として提案したもので、2006年6月29日に採用が決定した。調達予定数は352機(後に322機へ削減)、契約金額は13億ドル(約1,500億円)、採用から20年間の部品補給や技術支援などを含む機体寿命までの金額は30億ドル(約3,400億円)とされる。1号機は同年12月11日に米陸軍へ引渡され、納入終了予定は2015年となっている。

性能・主要諸元

BK 117-A1

テンプレート:航空機スペック

BK 117C-1

テンプレート:航空機スペック

登場作品

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:ユーロコプターの航空機

テンプレート:日本のドクターヘリ
  1. テンプレート:Cite web