99式自走155mmりゅう弾砲
テンプレート:戦車 99式自走155mmりゅう弾砲(きゅうきゅうしきじそう155ミリりゅうだんほう)は、日本の陸上自衛隊が75式自走155mmりゅう弾砲の後継として開発した自走榴弾砲である。
防衛省は広報向け愛称を「ロングノーズ」、略称を99HSPとしており、配備部隊内では99式15榴やSPとも通称される。
開発
1985年(昭和60年)から、75式自走155mmりゅう弾砲の後継として研究開発が開始された。当初は75式の砲身長(30口径)を、39口径に換装することを検討していた。しかし、射撃管制装置の更新などの要求が出たために、車体も1987年(昭和62年)度から89式装甲戦闘車をベースに新規開発される事となり、車体は三菱重工業、主砲と砲塔を日本製鋼所が開発を担当した。
1992年(平成4年)度までに、50数億円を費やし部分試作を完了し[1]、1994年(平成6年)度には装備化を前提とした開発に移行。
1996年(平成8年)度までに技術試験、1998年(平成10年)度までに実用試験を完了させ[2]、1999年(平成11年)度に教育部隊向けの4両を皮切りに調達が開始された[1]。
設計
車体
75式自走155mmりゅう弾砲の後継車両であり、車体は89式装甲戦闘車の車体を流用し、転輪を上下各1つ加えて延長している。車体前部の右側に操縦席があり、3基のペリスコープが備えられている。その左側には機関室が配置されており、89式と同じディーゼルエンジンを搭載する[1]。
機関室の上面は、排気口と給油口になっている。車体後部は戦闘室となっており、その上に日本製鋼所が製作した大型の箱型砲塔が載る。砲塔はアルミ合金製[1]で、上面左右に昇降用ハッチがあるが、側面にも左右2枚ずつの扉を有する。
砲塔の配置は、右側に前から砲手、車長が座り、左側に装填手が座る。砲塔後部のパネルはボルト留めになっており、自動装填装置の整備時には取外すことができる[2]。
兵装
主砲には砲固定アームが2組付いており、駐退復座機構の油圧を制御することで、砲身を後座して格納した状態にすることが可能になっている。口径は、75式自走155mmりゅう弾砲と同じ155mmで、砲身長は30口径から52口径に延長され、最大射程は約30kmと75式の1.5倍以上に延びている。長射程弾(ベースブリード弾)使用時の最大射程は約40km。一時は、散布式の子弾を有する03式155mmりゅう弾砲用多目的弾を国内開発し[3]、配備されていた[4]。子弾は成形炸薬であり、軽装甲車両に対する攻撃力も有し[5][6][7]、被害範囲は100m四方とされている[4]。クラスター弾に関する条約に抵触するため[7]、廃棄が進められている。
自動装填式であるが、装填は任意の角度で行うことができ、主砲を一定の角度に戻して装填する必要があった75式に比べて、迅速な装填を可能にしている[1]。さらに、砲弾のみ自動装填であった75式に対し、砲弾と共にユニ・チャージ式の装薬も自動で装填され、最大で毎分6発以上、3分間で18発以上の発射速度を有する。
アメリカ陸軍の自走榴弾砲であるM109A6は、機械的な補助はあるものの砲弾、装薬、火管の装填がすべて手動であり[8]、99式は技術的に進んでいるといえる。特に装薬の装填も自動化した自走榴弾砲は世界的にも珍しく、ドイツのPzH2000[9]やイギリスのAS-90でも実用化には至っていない。
また、砲塔右後部のハッチ前に、本車への給弾専用に開発された99式弾薬給弾車を連結することで、自動で弾薬を補給し、継続的な発射速度を向上させる事ができる[2]。照準は、砲手席のパノラマ式照準器でも行なうことができる。射撃管制装置は、野戦特科射撃指揮装置(FADAC)にデータリンク対応しており、さらに高度な機能として、射撃指揮所の遠隔操作による自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能とされる[10]。
このほか、自衛用として、砲手ハッチに12.7mm重機関銃M2を1丁装備する。
配備
高性能だが、一両あたりの調達価格が9億6,000万円と高額なため、年間の調達数は数両に留まっている[10]。調達した車両のうち2両が2001年(平成13年)に発生した貨物船の沈没事故で海没している。現在は第7師団の第7特科連隊に配備が進められており、第2師団の第2特科連隊第1、第2大隊など、北海道の特科部隊に配備され続けると予測されている[1]。
ただし、「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について」(22大綱)において火砲の定数が400門に削減され、「平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について」(25大綱)では、300門に削減されたため、全ての75式を更新するほどの生産は行なわれない模様である[1]。
予算計上年度 | 調達数 | 予算計上年度 | 調達数 | 予算計上年度 | 調達数 |
---|---|---|---|---|---|
平成11年度(1999年) | 4両 | 平成18年度(2006年) | 7両 | 平成25年度(2013年) | 6両 |
平成12年度(2000年) | 7両 | 平成19年度(2007年) | 8両 | 平成26年度(2014年) | 6両 |
平成13年度(2001年) | 6両 | 平成20年度(2008年) | 8両 | ||
平成14年度(2002年) | 7両 | 平成21年度(2009年) | 8両 | ||
平成15年度(2003年) | 8両 | 平成22年度(2010年) | 9両 | ||
平成16年度(2004年) | 8両 | 平成23年度(2011年) | 6両 | ||
平成17年度(2005年) | 7両 | 平成24年度(2012年) | 6両 | 合計 | 111両 |
配備部隊
脚注
参考文献
- 自衛隊装備年鑑 2006-2007 P60 朝雲新聞社 ISBN 4-7509-1027-9
関連項目
- 同世代の自走砲
外部リンク
- テンプレート:YouTube貴重映像 99式自走155mm 75式自走155mm M110A2 自走203mm
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 『2010陸海空自衛隊最新装備 JSDFニューウェポン・カタログ』 『丸』新春2月特別号別冊付録 潮書房 2010年
- ↑ 2.0 2.1 2.2 日本兵器研究会 編『世界の装軌装甲車カタログ』アリアドネ企画 ISBN 4-384-02660-9 2001年
- ↑ 装備品等の技術研究開発に係る課題について 平成20年1月 防衛省資料
- ↑ 4.0 4.1 陸上自衛隊特科火砲史 荒木雅也 スピアヘッドNo.10 P28-43 アルゴノート社
- ↑ 平成14年度 政策評価書(事後の事業評価)155mmりゅう弾砲用多目的弾
- ↑ 平成14年度 政策評価書(事後の事業評価)155mmりゅう弾砲用多目的弾 別紙
- ↑ 7.0 7.1 クラスター弾の軍事的有用性と問題点―兵器の性能、過去の使用例、自衛隊による運用シナリオ― 国立国会図書館レファレンス2007-09 福田毅
- ↑ 8 round mission at Ft.Sill(youtube)
- ↑ Panzerhaubitze 2000 - Kurzfilm(youtube)
- ↑ 10.0 10.1 田中義夫 編『戦車名鑑 1946~2002 現用編』光栄 ISBN 4-87719-927-6 2002年
- ↑ JapanDefense.com
- ↑ 防衛白書の検索
- ↑ 防衛省 予算などの概要