麻雀 (任天堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox麻雀』(マージャン)は、任天堂より発売されたゲームソフト

概要

1983年8月27日ファミリーコンピュータ用としては初の麻雀ゲームとして発売された。当初は3800円だったが、後に4500円に値上がりされている。その後、1986年2月21日ディスクシステム用としても同内容で発売された。2001年12月14日発売のどうぶつの森+ではゲーム内で遊ぶことができる。

ファミリーコンピュータ初期の作品であり、テンプレート:要出典範囲ゲームを一時休止するポーズ画面ではコーヒー紅茶の入ったカップのデザインに「TEA TIME」と表示されていた。

なお、アーケード版も発売されており、アーケード版では表裏2画面を使用した対戦プレイが可能である。必ず初級相当のプレイになる(但し思考時間制限は上級相当)、半チャン1回勝負になるなど、若干アーケード向けの調整がなされている。

ルール

  • 2人打ち(ただし2人同時プレーはできず、相手はつねにCPU)。
  • 開始時の持ち点は各30,000点。
  • プレーヤーが起家(最初の親)。親でない方は必ず南家。
  • 東1局・東2局・南1局・南2局の計4局を半荘とし、それを1ゲームとする。 南2局流局(荒牌平局)の時点で親(CPU)がノーテンの場合でも半荘終了となる。
  • 半荘終了時に得点の多い側が1勝となる。いったん点数をリセットして次の半荘を開始。それを繰り返し、どちらかの3勝先取で決着。
  • セーブ機能等は無し。
  • 1翻役が確定していない状態でロン和了すると役無しでチョンボになる(完全先付け)。食いタンはあり。
  • 連荘あり。4本場からリャンシ(二翻縛り)になる。
  • 役満の複合はなし。
  • 人和は役満扱い。
  • 四槓子は4回目のカンが成立した時点で和了とする(四槓子#歴史および原義の四槓子参照)
  • 九蓮宝燈は萬子のみ。
  • 大車輪小車輪の形でも同等の扱い。
  • ドラは表ドラ、裏ドラ、槓ドラあり。槓ウラはなし。ネクストではなく表示牌現物がドラとなる。
  • ハコはなし。残点が1,000点未満でもリーチ可能。
  • チョンボは親で12,000点、子で8,000点(満貫払い)
  • 流し満貫は無し。

難易度

初級
  • 配牌が甘い。
  • チョンボ防止機能があり、以下のことができないようになっている。
    • 役がない状態での和了(リャンシの場においては一翻しかつかない状態も含む)
    • フリテンリーチ
    • テンパイでない状態でのリーチ
    • リャンシの場における、確定役のないリーチ
    • リーチ後の当たり牌見逃し
    • フリテン待ちでのロンあがり
中級
  • チョンボがある。
上級
  • さらに、配牌が厳しくなる。
  • コンピューターが捨牌してから12秒以内にアガリ・ツモ・ポン・チー・カンのいずれかをしないと、強制的にツモがなされる。
  • 自分がツモってから12秒以内に打牌しないと、選択している牌が強制的に捨牌となる。

関連項目

1984年11月2日に任天堂より発売されたファミコンソフト。開発はハドソン
1989年ゲームボーイ版以降、任天堂発売の麻雀ゲームのタイトルには「役満」が付く。

テンプレート:Asbox