鳥取環境大学
テンプレート:Infobox 鳥取環境大学(とっとりかんきょうだいがく、テンプレート:Lang-en)は、鳥取県鳥取市若葉台北1丁目1番1号に本部を置く日本の公立大学である。2001年に設置された。大学の略称は環境大学、TUES。
概観
大学全体
鳥取県と鳥取市が共同で設置し、学校法人へ寄附することで設立に至った公設民営方式の私立単科大学として開学したが、少子化や高い学費などを理由に志願者数が減少したため、公立大学法人化が検討され、平成22年10月に新生公立鳥取環境大学設立協議会[1]が発足し、2012年4月の公立大学法人化が正式に決定、公立大学法人化された。
1992年以来、鳥取県の大学数は日本の都道府県中最低(短期大学を除く)の1だったが、鳥取環境大学の開学により大学数は他県にも例のある2に並んだ。
鳥取県内の大学・短期大学では唯一、専用の郵便番号が割り振られていないため、住所の郵便番号が用いられている(〒689-1111、郵便事業鳥取支店)。
略称
- 環境大学
- 全国には他にも「環境」の名を冠した大学はあるが、鳥取県内で通用とする言い方の一つ。
- TUES
- 英字表記:Tottori University of Environmental Studies の頭文字を取った略称。オープンキャンパス等で大学側がよく使う略称。
建学の精神(校訓・理念・学是)
基本理念
鳥取環境大学では「大学の基本理念」を制定しており、人材育成と学術研究を通じて「人と社会と自然との共生」の実現に貢献することを謳っている[2]。
目的
鳥取環境大学では「大学の目的」を制定しており、教育、研究、大学のあり方の3つの観点から全6ヶ条の目的を掲げ、基本理念の実現を目指している[3]。
アドミッションポリシー
設置された各学科ごとに、教育の目標と入学試験で期待する人物像の2点を「アドミッションポリシー」として公開している[4]。
沿革
年表
- 2001年 設立(環境情報学部環境政策学科、環境デザイン学科、情報システム学科)。
- 2005年 大学院修士課程開設(環境情報学研究科環境情報学専攻)。
- 2009年 環境政策学科を環境政策経営学科に改称、環境マネジメント学科新設、環境デザイン学科を建築・環境デザイン学科に改称。
- 2012年 公立大学法人鳥取環境大学設立(環境学部環境学科、経営学部経営学科)。
基礎データ
所在地
- 就職活動を行う学生への支援拠点として、鳥取県西部地区や島根県での求人先の新規開拓、模擬面接や就職相談などを受け付けているほか、公開講座などの各種講座の開講、鳥取県西部地区の商工会議所や経済団体との交流、行政機関との連携など、地域貢献・社会貢献の拠点として活動している。
象徴
- 学章
- 先人の知恵を学び、その集積の上に新しい波を作りだし、地球にも人類にも優しい環境をつくることを目指していくという意味が込められている。2005年10月9日の環謝祭において新学章を決定する投票が行われた。
- シンボルマーク
- 地球の自然環境や共生のための学術研究を表すとともに、グローバルに伸びゆく人材の姿を表現している。2011年11月19日に行われた公立化シンポジウムで発表された。
- キャッチフレーズ
- 鳥取で、つながる。世界を、つなげる。
- 鳥取という土地の中で得ることができる、人、地域の歴史、価値観等のつながりをいかしながら、鳥取から日本、そして世界へとつながりを持ち、その世界をつなげていく学びを提供することをイメージしている。
教育および研究
組織
学部
(2012年度より)
旧学部
- 環境情報学部
- 環境マネジメント学科
- 環境政策経営学科
- 建築・環境デザイン学科
- 情報システム学科
大学院
附属機関
- サステイナビリティ研究所
- 地域イノベーションセンター
- 情報メディアセンター
- 研究・交流センター
- 人間形成教育センター
サステイナビリティ研究所
サステイナビリティ研究所は5つの研究室(分野)で構成され、持続可能な農林水産のあり方や廃棄物問題、自然資源を利用したエネルギーの活用など、環境の持続可能性(サステイナビリティ)をテーマに研究を推進している。2011年3月には、研究所施設が完成し、より一層の研究の推進、研究成果の情報発信を行っている。
地域イノベ-ション研究センター
地域イノベーション研究センターは創造的かつ発展性に富んだ鳥取固有の豊かな生活実現に寄与することを目的とし地域に関する総合研究、その成果を地域に創造的かつ実践的に展開していく地域貢献および教育の三つの活動分野によって、地域の豊かな生活実現を目指している。
情報メディアセンター
情報メディアセンターには約6万冊の図書を揃えている。自由に図書の貸出・返却ができる自動貸出返却装置や研究・学習に集中できる個人ブースも用意されている。雑誌も用意されていて、国内外の新聞9誌とカレント雑誌89タイトルを購読している。情報コンセントを用意してあり、ノートパソコンを持ち込むことでインターネットにアクセスできる。
学生生活
課外活動
本節では、一般的な課外活動である運動会・サークルについて解説する。
クラブ・サークル
鳥取環境大学の場合、課外活動を行う団体・組織は、体育部会と文化部会との2種類に大別される。いずれの部会も活動実績などに応じて団体・組織の昇格、あるいは降格があり、部、同好会、愛好会に分けられている。これらは鳥取環境大学の学生自治会であるクラブ会によって管理されている。
鳥取環境大学では2012年8月現在、体育部会で22、文化部会で28の計50の団体が活動している。
- クラブ・サークル
- サークルは大きく分けて、大学公認サークルと非公認サークルとの2つに分けられている。前者はクラブ会の管轄下にあるが、後者はその限りではない。
なお一般的に前者の場合は~部、~同好会と称され、後者の場合は~愛好会と称される傾向にある。
- 学生団体
- 大学当局の公認サークルであり、団体設立には必ず顧問教官を置く必要がある。
- 体育部会
- 陸上競技部
- 硬式テニス部
- 空手道部
- 山(スキー&スノーボード)部
- 男子バレーボールクラブ
- TUES FUTSAL CLUB
- バスケットボール同好会
- 柔道同好会
- バドミントン同好会
- ソフトバレー同好会
- 軟式野球同好会
- ハンドボール同好会
- 女子バレーボール同好会
- サッカー同好会
- ソフトテニス同好会
- 山岳同好会
- 女子バスケットボール同好会
- 卓球同好会
- 弓道同好会
- サイクリング同好会
- ストリートダンス同好会
- 水泳同好会
- 文化部会
- SAKYU自由楽園部
- 音創部
- 奇術部
- 中山間地域応援隊(MAB)
- グリーン購入研究部
- マイコンアプリ研究会
- 微生物研究会
- TUES(鳥取環境大学)地球環境を考える会
- ヤギ同好会
- 美術同好会
- TUES村同好会
- 吹奏楽同好会
- 同好会 学生NPO CrossRing
- アトリエちゅーず同好会
- ASO同好会
- アウトドア同好会
- 馬っこ同好会
- くじら同好会
- 人と自然同好会
- 食品加工研究同好会
- Group Independent Study同好会
- 無国籍茶道同好会
- 学生メロディー同好会
- International同好会
- 演劇同好会
- 書道同好会
- 弦楽同好会
- Visual and Image Production 同好会
学生自治会
鳥取環境大学ではクラブ活動、大学祭等、学生の自主活動を支援し、学術文化の向上・スポーツ活動の発展や地域活動の支援に努め、鳥取環境大学の学風の醸成に寄与することを目的とした「鳥取環境大学学友会」と言う組織しており、鳥取環境大学の学生であれば誰でも学友会内の組織に所属する事が出来る。なお鳥取環境大学の学生は入学と同時に学友会の会員となる。
- 学友会組織一覧
- 学友会執行部
- 運営委員会
- 学友会の運営委員会は下記の通り。括弧内は学内での略称。
- 学生ISO委員会(学愛)
- クラブ会(特に無し)
- 大学祭実行委員会(環謝祭)
- 卒業アルバム製作委員会(卒アル)
- 新入生歓迎会実行委員会(新歓)
- TUESしゃんしゃん愛好会(しゃんしゃん)
- 卒業記念事業実行委員会(卒事)
大学祭
鳥取環境大学では毎年10月下旬頃に「環謝祭」と称される大学祭がある。
環謝祭
環謝祭(かんしゃさい、Festival to Thanks for Environment、略称はFeTE)は鳥取環境大学の大学祭である。大学祭実行委員会により近年は10月第3週の土日の2日間にかけて開催されている。なお環謝祭と言う名称には「自分の周りの全ての環境に感謝する為のお祭り」と言う意味が込められている。
各年毎のテーマ
環謝祭のテーマは大学祭実行委員から挙げられたものとアンケートによって学生から挙げられたものを先ず委員会内で一定数内に絞り、最終的には学生を対象とした投票によって決定される。
- 13回(2013年) 『躍進~鳥取が誇れる環謝祭へ~』
- 12回(2012年) 『しんか』
- 11回(2011年) 『夢』
- 10回(2010年) 『かんしゃ~いままでありがとう、これからもよろしく~』
- 9回(2009年) 一期一会
- 8回(2008年) 一祭入魂
- 7回(2007年) 輝き
- 6回(2006年) つながり
- 5回(2005年) 「All Friendry~地球に感謝を・人に感動を~」
- 4回(2004年) 「ECOれ!祭魂!!」
- 3回(2003年) ~MADE IN TUES~
- 2回(2002年) ~日本海の荒波にもまれて~
- 1回(2001年) ~はじめまして、鳥取環境大学です~
大学関係者と組織
大学関係者一覧
- 鳥取環境大学の人物一覧
施設
キャンパス
学生食堂(学食)
- 鳥取環境大学の学生食堂(学食)は一面がガラス張りの学食には自然光があふれる設計となっており、天気の良い日はウッドデッキのオープンテラスでも食事を取ることが可能。座席数は最大で500までで、休業日は土日や祝祭日、春期・夏期・冬期の休業期間となっている。定食やどんぶりもの、麺類をカフェテリア方式でチョイスすることができる。学外の方でも自由に利用が可能。
購買
- 文具・雑貨・食料品等、学生生活に必要な商品を、一部商品を除き市価の5パーセント引きで販売している。
英語村
- グローバル化時代においては欠かせない世界共通言語である英語でのコミュニケ―ション能力を身に着けるための英語を楽しく学ぶことができる施設として開設された。対象は鳥取環境大学の学生や小学生以上の地域住民で、大学運営期間中の月~金曜日(休業日:土曜日、日曜日、祝祭日。春期・夏期・冬期休業期間は不定休)12時~17時に開催されている。
対外関係
国際交流協定締結大学
- ユニテック工科大学(ニュージーランド)
- パリ・ベルビル建築大学(フランス)
- オーフス建築大学(デンマーク)
- 清州大学校(韓国)
- 江原道立大学(韓国)
- ロシア極東国立総合大学(ロシア)
- ウラジオストク国立経済サービス大学(ロシア)
- 吉林大学(中国)
社会との関わり
- 政治・経済・国際関係・戦争
- 哲学・科学・教育・学芸文化
- 公開講座(とっとり県民カレッジ連携講座)
- 鳥取環境大学ではとっとり県民カレッジ連携講座の一環として公開講座を実施している。2012年度後期には「社会人キャリアアップ講座」や「ものづくり、知的好奇心の向上や教養を高める講座」とを設け、バラエティーに富んだ講座を開催した。
- 市民向け講座・各種セミナー
- サイエンスカフェ
- 従来の講演会・シンポジウムとは異なり科学の専門家と一般の人々が、喫茶店など身近な場所でコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場をつくろう!というイギリス発祥の試み。子供たちが遊びをとおして科学を学び、科学の楽しさを知り、科学への興味を養うことを目指し活動する「科学遊び広場」を開催している。対象は小学生(高学年)以上~大人の定員40名で参加費は1,000円(ケーキ・ドリンク付)。鳥取市弥生町にあるcafe SOURCE (カフェ・ソース)で行われている。
- 科目等履修生、聴講生
脚注
公式サイト
テンプレート:ウィキ座標2段度分秒 テンプレート:日本の公立大学
テンプレート:Asbox- ↑ 新生公立鳥取環境大学設立協議会(外部HP)
- ↑ 「鳥取環境大学の基本理念」『基本理念と目的』鳥取環境大学。
- ↑ 「鳥取環境大学の目的」『基本理念と目的』鳥取環境大学。
- ↑ 「アドミッションポリシー」『アドミッションポリシー』鳥取環境大学。