鬼ヶ谷才治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

鬼ヶ谷才治(おにがたに さいじ、1855年4月19日安政2年3月3日) - 1931年昭和6年2月2日)は、明治時代に活躍した大相撲力士伊予国宇摩郡(現在の愛媛県四国中央市)出身、本名は鈴木才治。最高位は小結。現役時代の体格は163cm、80kg。51歳10ヶ月で幕内に在位したのは明治以降では最年長記録である(もっとも、最後の場所は全休なので、実質は51歳2ヶ月)。

来歴

ファイル:Sumo wrestlers spring 1896.jpg
右からの1人目の前頭の時の鬼ヶ谷

初めは大坂相撲時津風部屋に入門したが1886年明治19年)初代梅ヶ谷に勧誘されて東京に加入する事になり、雷部屋から同年1月場所に二段目(現在の幕下)格で付出された。1887年(明治20年)1月場所新入幕。1891年(明治24年)5月場所に新小結、5勝3敗1分と勝ち越して翌場所も小結を務めた。その後は平幕に腰を据えるが東前頭10枚目、当時48歳で迎えた1904年(明治37年)1月場所では6勝2と優勝同点に相当する成績[1]を挙げ、1907年(明治40年)1月場所に51歳で引退するまで何と20年も幕内の座を保ち、その功労と驚異的な持久力を称えて協会から特別表彰され銀杯を授与された。引退直後の5月場所千秋楽には相撲記者団体「振角会」からの表彰もあった。鋭い出足を生かした突っ張りが得意で時に引き落とし蹴手繰りも見せ組んでも投げや捻りが強かった。現在であれば技能賞や敢闘賞は何度でも獲得できたと思われる。

2代梅ヶ谷となる梅ノ谷が入門すると指導を担当して大成させた。梅ノ谷が幕下に昇進すると師匠とともに横綱土俵入りの指導まで行ない1903年(明治36年)5月場所後に梅ヶ谷(梅ノ谷、大関4場所目より改名)が横綱になると土俵入りで露払いを務めた。

引退後は年寄田子ノ浦を襲名。2人の梅ヶ谷のよき相談役でもありさまざまな面で雷部屋を支えた。1931年(昭和6年)2月2日に満75歳で没。

この「鬼」という四股名ゆえ彼の世話になった者は節分等で「鬼は外」とは言えなかったそうである(2代梅ヶ谷の項を参照)。

主な成績 

  • 幕内在位:41場所
  • 幕内通算成績:105勝119敗28分12預146休 勝率.469

脚注 

  1. この場所で優勝相当成績を挙げたのは常陸山(7勝1敗)2代梅ヶ谷7勝1敗1預の両横綱で、いずれも1敗している。

関連項目