長音符
テンプレート:記号文字 長音符(ちょうおんぷ)または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日本語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。また、俗に伸ばし棒とも呼ばれる。
仮名とともに使われ、直前の仮名で表されるモーラに1モーラ(長音)を加え、直前の仮名の母音をふつうの倍の2モーラにのばすことを表す。その場合、音素の一つとして直前の字と共に一つの音節を構成し、直前の字の母音は長母音となる(ただし、直前の仮名が「ん」の場合は、んを2モーラにのばす)。
五十音 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]] | っ | ゐ | り | ※ | み | ひ | に | ち | し | き | い |
ゝ | ※ | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ゑ | れ | ※ | め | へ | ね | て | せ | け | え | |
ー | を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
目次
長音の表記方法と長音符
カタカナ表記
長音符は主にカタカナで外来語(例:テーブル)や擬音・擬態語(例:ニャーン、シーッ)の長音を表記する場合に使われる。現代の日本語の表記では外来語や擬音・擬態語以外でカタカナを使う場合は限られているが、外来語や擬音・擬態語以外では、カタカナ表記であっても原則として長音符は使わず、下記のひらがなと同様の方法で長音を表す(例:シイタケ、フウトウカズラ、セイウチ、ホウセンカ、オオバコ)。一方でヒコーキ、ケータイなどのように長音符を使う方が標準となっている言葉もある。
ひらがな表記
ひらがなでは通常、長音符は使われず、現代仮名遣いに基づいた別の方法で長音を表す(例:かあさん、にいさん、すうじ、ねえさん、けいさん、とうさん、そのとおり)。ただし、非標準だが感動詞(例:「ああ」の代わりに「あー」、ありゃー)、擬音・擬態語(例:どすーん、そーっ、あーん)や方言・俗語(例:てめー、あぶねーっ!、あちー)、語調の強調による長呼(例:ながーい、よーく、たかーい)の表記などにひらがなでも長音符が使われることがあり、特に漫画の書き文字に多用される。
漢字音のふりがな
漢字音を示すふりがなの場合、現代的な中国語や朝鮮語の発音にはカタカナ表記で長音符を使うが、それとは別の日本漢字音にはカタカナ表記、ひらがな表記のいずれの場合も原則として長音符は使わず、上記の現代かな遣いにもとづいた方法で長音を表す。
ローマ字表記
ローマ字に長音符に該当するものはない。そのかわり長音を表す綴り方はいくつかある。例として「東京」のローマ字表記を挙げる。
- 母音字の上にサーカムフレックス(山形)をつける。(訓令式) 例:Tôkyô
- 各種公式規格では一般的な記法だが、Microsoft Windowsでは入力に難があるためあまり使われない。
- Macintoshでは、「Option + I」を押した後に、A, I, U, E, Oキーを押すことで入力できる。
- 母音字の上にマクロン(横棒)をつける。 (ヘボン式) 例:Tōkyō
- 前項と同様の事情がある。ただ、駅名の表示ではこの記法が多く使われる。
- テンプレート:要出典範囲
- 同じ母音字を続けて書く。(代書法) 例:Tookyoo
- 便利だがあまり用いられない。特に、"oo"は英語では「ウー」と読まれることが多く、音声の近似性が悪くなりがちであるためしばしば避けられるテンプレート:要出典。ただし、イ段の長音では"i"の上の点がサーカムフレックスやマクロンをつけるのに支障をきたすため、しばしば"ii"と表記される。(例:Niigata)
- 現代仮名遣いをそのままローマ字に綴る。(振り仮名式、99式) 例:Toukyou
- 日本語の仮名表記になじんでいる者にとっては直観的で使いやすく、コンピュータのローマ字入力と同じ方式でもあることから、近年多用される傾向にある。
- テンプレート:要出典範囲ので、注意が必要である。
- 母音字の後にハイフン(-)を書く。 例:To-kyo-
- 非標準的な方法で、西欧諸言語のハイフンの使用と間違える可能性がある。
- 語尾のハイフンを省略してTo-kyoと表記する方法もあるが、これも上記と同様の事情がある。
- hを母音字に後続させる。 例:Tohkyoh
- ドイツ語表記風でもあり、パスポート用のローマ字に許された綴り方の一つ。後に母音や"y"が続く場合、は行との混同を避けるためハイフンかアポストロフィーを入れるのが望ましい。例:choh-on, choh'on(長音)
- 固有名詞のオ段長音に限ってはよく見られる(ローマ字#野球選手式長母音参照)。それ以外の場合には他の方法によるのが一般的である。
- 長音を無視する。 例:Tokyo
- この記法も駅名の表示やドメイン名で多く使われる。近年は多用される傾向があるが、通常音との区別がつかないため、誤読されることがあるので注意が必要。(例:「ほこ」(矛)・「ほうこ」(宝庫)・「ほこう」(歩行)・「ほうこう」(方向)は、2の記法ではそれぞれHoko・Hōko・Hokō・Hōkōとして区別がつくが、この記法では全てHokoとなり、区別がつかない。)
正確にローマ字で表記した意味として伝えたい場合は、規格として定められた1あるいは2の方法の手段を取ることがよい。例えば、上記それぞれの場合において「ちょうおん『長音』」という言葉をローマ字で表記する場合、定められた表記は「Tyôon」および「Chōon」である。(Chooon、Chouon、Chohon、Choonなどでは意図どおりに伝わらない可能性がある。)
波型などの変形表現手法
複数の長音符による長さの表現
長音符を複数続けて長さを表現することがある。また、楽譜では伸ばしている音符の歌詞に「ー」を書き続けることで表現することがある。
例
- きゃーーーーーーーーー!!
- らーらーーらー
波ダッシュ
テンプレート:Seealso くだけた表現やより長い音を表すため、波型の長音符を使用する事もある。この場合、波ダッシュ「テンプレート:〜」や波型の長音符「テンプレート:JIS2004フォント」の二つが使われる。
例
- 波ダッシュ「わテンプレート:〜い」
- 波型の長音符「わテンプレート:JIS2004フォントい」
- チルダ「~いつも~」
ループ
変形を行い、ファイル:TRON 9-9331.gifのようにループした形状の長音が使用されることもある。
例[1]
- みんなぁテンプレート:絵文字フォント(テンプレート:絵文字フォント: U+27B0)
- 昔からテンプレート:絵文字フォント(テンプレート:絵文字フォント: U+27BF)
矢印
テンプレート:Seealso 昨今では矢印を用いた「→」や、気分や音調を加えた「テンプレート:JIS2004フォント」や「テンプレート:JIS2004フォント」が使用されることもある。[2]
例
- 矢印「キタ→」
- 上昇調矢印「おめでとテンプレート:JIS2004フォント」
- 下降調矢印「おわったテンプレート:JIS2004フォント」
点字
点字では長音符を次のように表す。
モールス符号
モールス符号では長音符を次のように表す。
・--・-
長音符の仮名への置き換えルール
JIS X 4061日本語文字列照合順番は、辞書などでソートを行う場合に、文字の並び順を規定した国家規格であるが、この規格では、長音符を仮名にする場合のルールとして直前の文字の小書き文字を通常の文字になおし、濁音、半濁音を除き、長音符を次の文字に置き換えるとしている。
前の文字 | 長音の置き換え文字 |
---|---|
あかさたなはまやらわ | あ |
いきしちにひみりゐ | い |
うくすつぬふむゆる | う |
えけせてねへめれゑ | え |
おこそとのほもよろを | お |
ん | ん |
- 直前の文字が長音符の場合は置き換え後の文字で置き換える。
長音符の歴史
長音符は外国語を表すのに使われたのが始まりといわれ、江戸の儒学者なども使っていたが、明治時代に一般的となった[3]。引く音の「引」の右側の旁(つくり)から取られたという説がある。
1900年(明治33年)、小学校令施行規則によって小学校の教科書に棒引き仮名遣いを使うことが定められた。これは漢字音や感動詞の長音を「ー」を使って表すというもので、「校長」を「こーちょー」、「ああ」を「あー」、「いいえ」を「いーえ」とするような仮名遣いであった。しかし、1908年(明治41年)に文部省令で廃止された。
長音符に関わる諸事項
- 五十音順: なし。
- いろは順: なし。
- 片仮名「ー」の字形: 「引」の旁(縦書き)
- 英語の語末の-er, -or, -arなどに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。(1991年(平成3年)内閣告示第二号)
- 英語の習慣に影響され、本来は長音符を用いなければならない場合にも省略して表記する事例がしばしば見られる(例:人名ユーリイまたはユーリー→ユーリ)。また、必ずしも原語の発音に忠実でない長音符の使い方が慣用的に定着していることもある(シュレースヴィヒ→シュレスヴィヒ。スタリングラート→スターリングラード)。
- 外国語の原語で長音になる部分には日本語でも長音符をあてがうのが原則であるが、しばしば誤った位置に挿入される(例:ドイツ語の人名エリーザベト→エリザベート。インペラートル→インペラトール、但し、言語によってはインペラトールで正しい)。
- 東スラヴ語群のカタカナ転写では、原語アクセント位置に長音符を用いる場合がある。しかし、西スラヴ語群では原則アクセント位置を表すために長音符は用いない(例:ロシア語→グロームかグロム。ポーランド語→必ずグロム。原語発音はどちらも同じグローム)。
- 非標準的な使用の様々な方法の一例として、音楽の歌詞では、ひとつのモーラが2つ以上の音符に当たるとき、2つめ以降の音符に長音符をつけることがある。
- 漢数字の「一」(壱、いち)は長音符と紛らわしいため、字幕などでしばしばルビが振られる。
長音符の省略
工学分野では、外来語の最後の長音符を記載しない慣習もあり、分野・時期・企業などにより対応が分かれており、表記ゆらぎが発生している(例:カテゴリとカテゴリー、ユーザとユーザー、プリンタとプリンター、コンピュータとコンピューター、サーバとサーバー、など)。
JISの従来の表記規格では、後述のように一定の基準で長音符を省略していた。省略した理由は、当時の活字などの印刷コスト、紙面や画面上の表示スペース、記憶装置などの節約と言われている。しかし文化庁の基準では、外来語の最後の長音符は記載する[4]。またJISも2005年のZ8301以降では、長音符は省略しても記載しても誤りでは無いとした。
現状では、政府、官庁、関連企業、マスコミ、教科書などの対応は分かれている。法令、官公庁の公文書、国会の議事録などでは長音符を省略する場合が多く、一般向けのマスコミや教科書などでは長音符を記載する場合が多いが、それぞれ反対の場合も混在の場合もある。例として、航空自衛隊が「ヘリコプター」と表記した同一機種を、メーカーの三菱重工が「ヘリコプタ」と表記している[5]。またコンピュータ業界では対応がほぼ二分されており、伝統的な国産メーカーは長音の省略が多いが、IBMやインテルなどは従来より長音を表記しており、HPやマイクロソフトは2008年頃に長音の省略から長音の表記に変更した[6](サーバ#表記も参照)。
JIS規格において原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則
- a) 3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。(例:「エレベーター(Elevator)」は「エレベータ」とする)
- b) 2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。 (例:「カー(Car)」や「カバー(Cover)」は「カー」や「カバー」とする)
- 複合語は、それぞれの成分語について a)、b) を適用する。(例:「モーターカー(Motor car)」は「モータカー」とする)
- 長音符号で書き表す音、はねる音、つまる音は1音とし、拗音は1音としない。(例:「テーパ」(Taper)、「ダンパ」(Damper)、「ニッパ」(Nipper)、「シャワー」(Shower)とする)
以上、JIS Z8301:2008 G.6.2.2 b)表G.3より[7]。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称
テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode |
---|
関連項目
脚注
外部リンク
テンプレート:Punctuation marks- ↑ Internationalization & Unicode Conference 33, San José, California, USA 2009-Octoberの絵文字についての「Emoji in Unicode」のプレゼンテーション資料より
- ↑ 声調記号#日本での語尾変化の声調記号表現も参照
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項) - 文化庁
- ↑ UH-60Jに関する航空自衛隊と三菱重工
- ↑ マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について - 日本マイクロソフト(ただし、「アクセサリ」「カテゴリ」のように「イ」列で終わる語には長音符は付けない)
- ↑ JIS Z8301:2008 付属書I(規定)数値・量記号・単位記号・式 G.6.2.2 英語の語尾に対応する長音符号の扱い b)表G.3より66/110ページJIS規格番号からJISを検索