出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 仮名

五十音
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]]
いろは順

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第2段(さ行い段)に位置する。清音の他、濁音(じ、ジ)を持つ。

概要

ファイル:し-bw.png
「し」の筆順
ファイル:シ-bw.png
「シ」の筆順

し に関わる諸事項

  • 上代の「し」は [t͡si̞][t͡ʃi̞][ʃi̞] いずれとも論じられているが、確定しがたい。室町時代末には [ʃi̞] と発音された[1]
  • 「しや」「しゆ」「しよ」などの字音表記は平安時代中期以前にも見られるが、「シアク」などの表記もあり、一音節の拗音であるかは定かでない。鎌倉時代には「しゆう」と「しう」「しふ」、「しよう」と「せう」「せふ」の間の混同が見られ、この頃には「しゅう」「しょう」の拗長音が成立していたと考えられる。「しゃう」は室町時代末には「しゅう」「せう・せふ」の類に近づき、江戸時代には発音上区別が無くなった[1]
  • 平仮名の「し」は、一般にファイル:し0001.pngのようであるが、ファイル:し0002.pngのように上に点を打ったり、それをさらにファイル:し0003.pngのように続けて書いたりする字体がある。テンプレート:要出典
  • 片仮名の「シ」は「」(さんずい)に似ているが、両者とも全くの無関係である。「シ」は「之」の草体の変形が元になっている。ただ、インターネットでは、「波」を「シ皮」(半角のシ + 皮)と倍角文字代わりに表記するように、「シ」がさんずいに代用されることがある。
  • 片仮名の「シ」は片仮名の「」と形が似ているため、2ちゃんねるなどインターネットでは、「ツ」の置き換えで「シ」が使われることがある。(例:奴→ヤ→ヤ→香具師のように変化する)
  • 同様の理由により、輸入品に表示されている表記が間違っていることがある。(カジュアル→カヅュアル、シャンデリア→ツャソデリア)
  • 同様の理由により、大人になっても片仮名のし「シ」が書けない人は少なくない。「ツ」の3画目払い下げを払い上げにしただけと勘違いしている人が多いが、「シ」の始筆は縦に並び「ツ」のそれは横に並ぶ
  • や行の文字を後続させて、開拗音を構成する。このとき、後続するや行の文字は一般に小さく書く。
  • さ行の中で唯一調音点が異なっている。「さ、す、せ、そ」と同じ調音点で発音すると[si̞]となるが、これは日本語にはない音であり、対応する文字もない。外来語などに用いる際は「スィ」と表記される。訓令式ローマ字表記の「si」も、「すぃ」と発音される事がある。
  • 「し」の調音点は、拗音の「しゃ、しゅ、しょ」と同じであり、発音面では「しゃ行に属する」と言える。「しゃ、し、しゅ、シェ、しょ」は国際音声記号では、[ʃä/ɕä], [ʃi̞/ɕi̞], [ʃɯ̹˕/ɕɯ̹˕], [ʃe̞/ɕe̞], [ʃo̜ ̞/ɕo̜ ̞]と表せる。ヘボン式ローマ字表記の「shi」も、この発音に従った物である。
  • 」に通じるため、自動車用ナンバープレートには用いられない(→)。しかし、一部の市町村の原付ナンバーには用いられている。

 また、同様の理由で病院やホテルの部屋番号に「●●4」がないところもある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite book