に
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五十音 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]] | っ | ゐ | り | ※ | み | ひ | に | ち | し | き | い |
ゝ | ※ | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ゑ | れ | ※ | め | へ | ね | て | せ | け | え | |
ー | を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お | |
いろは順 | |||||||||||
い | ろ | は | に | ほ | へ | と | ち | り | ぬ | る | を |
わ | か | よ | た | れ | そ | つ | ね | な | ら | む | |
う | ゐ | の | お | く | や | ま | け | ふ | こ | え | て |
あ | さ | き | ゆ | め | み | し | ゑ | ひ | も | せ | す |
に、ニは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第2段(な行い段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。
概要
ファイル:に-bw.png
「に」の筆順
ファイル:ニ-bw.png
「ニ」の筆順
- 現代標準語の音韻: な行の他の字の子音、歯茎に舌をつけて発音する鼻音[n]が母音[i]に引かれて口蓋化し、硬口蓋に舌が近づいて発音される。国際音声記号では[nʲ]と記述できるが、硬口蓋に舌をくっつけて発音される硬口蓋鼻音[ɲ]で表されることもある。ただし、依然として歯茎に舌が密着しており、調音位置は硬口蓋ではなく歯茎であるので、その場合、国際音声記号と同じ使い方ではない。
- 五十音順: 第22位のかな
- いろは順: 第4位。「は」の次。「ほ」の前。
- 平仮名「に」の字形: 「仁」の草体
- 片仮名「ニ」の字形: 「二」の変化
- ローマ字: ni
- 点字:
- 通話表: 「日本のニ」
- モールス信号: -・-・
- 発音:Japanese ni.ogg に </span>
に に関わる諸事項
- 平仮名の「に」はヤ行エの平仮名に使われた変体仮名「20px」に字形が似ているが、全くの別字である。
- 片仮名の「ニ」は元となった漢数字の「二」と全くの同形である。
- や行の文字を後続させて、開拗音を構成する。このとき、後続するや行の文字は一般に小さく書く。
- 「に」の調音点は、拗音の「にゃ、にゅ、にょ」とほぼ同じであり、発音面では「にゃ行に属する」と言える。「にゃ、に、にゅ、にぇ、にょ」は国際音声記号では、[nʲä], [nʲi̞], [nʲɯ̹˕], [nʲe̞], [nʲo̜]と表せる。
- な行の中で唯一調音点が異なっている。「な、ぬ、ね、の」と同じ調音点で発音すると[ni]となり、あえて日本語の文字システムで表すと「ヌィ」とでもなろうが、このような発音はほとんど用いられない。
- 音楽の音名で、「レ」の音 (D) を表す。→ニ (音名)
- 日本式の天気記号では「ニワカ(俄)」の略として、にわか雨、にわか雪に用いられる。