長崎県営野球場
長崎県営野球場(ながさきけんえいやきゅうじょう)は、長崎県長崎市にある野球場で、平和公園の敷地内に位置している。愛称は「長崎ビッグNスタジアム」で、施設は長崎県が所有し、長崎県体育協会グループが指定管理者として運営管理を行っている。
歴史
以前長崎市内には長崎市営大橋球場(1951年4月3日完成)があり、高校野球や社会人野球などのアマチュア公式戦をはじめ、プロ野球公式戦も開催されていた。しかし施設の老朽化に加え、グラウンドが両翼90m・中堅115mと狭く、ナイターを開催するための照明設備が設置されていない、外野フェンス部もラバー部分が少なく安全性に疑問が残る、などの問題点が出てきたことから、野球場を県に移管して全面改築することとなった。
こうして改築され、現球場は1997年に開場。スコアボードは九州・山口9県では福岡ドームに次ぐ全面電光式(公営としては九州・山口地方9県初)。九州でも随一の設備を誇る野球場として生まれ変わった。当球場の愛称である「ビッグNスタジアム」は「長崎県民の夢を大きく育む野球場に育って欲しい」というコンセプトの下で名付けられた。開場以来、高校や社会人などのアマチュア野球公式戦が開催されている。一方、野球場を県に移管したのに伴い、市は郊外の柿泊町にある長崎市総合運動公園(かきどまり運動公園)に新たな市営野球場の整備を進め、翌1998年に長崎市総合運動公園かきどまり野球場が開場した。
当球場では開場以来、プロ野球公式戦が行われるようになり、2000年7月26日にはオールスターゲーム第3戦が開催された[1]。また、2006年4月25日には福岡ソフトバンクホークスが1989年の福岡移転以来初となる一軍公式戦(対東北楽天ゴールデンイーグルス戦1試合)を開催した。
開場以来敷設されていた人工芝が経年劣化したため、2005年シーズン前に人工芝の張替えを実施し、現在フィールドにはフィールドターフ・ターケット社製ロングパイル人工芝が敷設されている。
また、2007年2月27日から3月1日には楽天が春季キャンプ終了後の調整のため、ミニキャンプを実施した。楽天の本拠地である宮城県仙台市は3月上旬はまだ寒冷なため、本格的な実戦調整を行うには不向きな気象条件であることや、専用球場の宮城球場では毎年オフの期間には集中的に改修工事が行われていることもあって、公式戦開幕までの調整場所を必要としていた。そんな折、2006年のソフトバンクとの公式戦(前述)で当球場を訪れた際、スタンドの規模や構造、フィールドに使用しているロングパイル人工芝の風合いなどが宮城球場に似ていることが球団関係者の好感触を得て調整地候補に浮上。
他方、2014年に国民体育大会開催を控え、スポーツイベントの運営ノウハウを蓄積したい長崎国際観光コンベンション協会や当球場の活用策を模索している指定管理者の長崎ダイヤモンドスタッフなど、地元関係者も楽天に対して積極的な誘致を開始。こうした両者の思惑が一致し、同年からのミニキャンプ実施に至った。同年は調整を行ったのみだったが、2年目の翌2008年、2009年と楽天主催のオープン戦も2試合開催された(いずれも対千葉ロッテマリーンズ戦)。長崎でのミニキャンプについては県、球団とも今後の実施継続に前向きな姿勢を見せている。また、2008年と2009年には四国・九州アイランドリーグの長崎セインツが一部のホームゲームを開催した。
長崎本線の高架橋が3塁側スタンドに接しているため、3塁側スタンドは1塁側スタンドよりも若干狭い。
実施された主な競技等
- 2005年9月13日、読売ジャイアンツ対阪神タイガース19回戦が開催された。「伝統の一戦」と呼ばれる人気カードとあって、地元主催者が開催2か月前に売り出した入場券は即日完売であった。試合は16-1で阪神が圧勝した。
- 2008年10月4日、プロ野球ファーム日本選手権の東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークス戦が開催され、ソフトバンクが5-1で勝利し初のファーム日本一に輝いた。
- 2008年11月24日、カトリック教会は日本初の列福式を行った(ペトロ岐部と187殉教者)。
- 2009年8月30日、福山雅治が同市稲佐山公園で開催した野外ライブ“福山☆夏の大創業祭『音返し!』”のパブリックビューイングの会場として使用され、当日の開演直前には福山本人がサプライズで登場。突如行われた「始球式」では小学校時代のソフトボール経験を活かし、マウンド上でウインドミル投法を披露した。
- 2009年11月14日、日韓クラブチャンピオンシップの読売ジャイアンツ対起亜タイガースが開催され、序盤は梁弦種の好投、羅志完や元中日ドラゴンズの李鍾範などの活躍で起亜がリードしたが、小笠原道大や阿部慎之助の本塁打、野間口貴彦やウィルフィン・オビスポの好投で巨人が9-4で逆転勝ちし、日韓チャンピオンシップを獲得した。なお、同年の原辰徳監督はWBC、セ・リーグおよび日本シリーズのそれぞれの優勝と併せて4冠を達成した。
- 2010年7月22日、フレッシュオールスターゲームが行われた。試合開始時刻は18:00で、全ウエスタンが6-3で全イースタンを下した。MVPは岩崎恭平(中日・当時)
- 2014年7月17日、フレッシュオールスターゲームが4年ぶりに行われた。試合開始時刻は18:00で、全イースタンが7-6で全ウエスタンを下した。MVPは井上晴哉(千葉ロッテ)。
施設概要
- 両翼:99.1m、中堅:122m
- 内外野:全面ロングパイル人工芝(2004年まで砂入り人工芝)
- スコアボード:全面電光式(高輝度放電管)
- 照明設備:6基
- 一・三塁側スタンド下に屋内練習場あり
- 収容人員:25,000人
- 事業費:約72億円