鉄道無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 鉄道無線(てつどうむせん)は鉄道業務で使用される無線通信設備の総称である。

日本での歴史

かつては列車乗務員と駅が直接連絡を取る装置が不十分だったため、緊急を要する伝達事項もすぐさま乗務員に伝えることができなかった。日本では、1962年昭和37年)5月3日常磐線三河島駅で発生した脱線多重衝突事故三河島事故)で、連絡装置の整備不十分がこの事故の被害規模をより甚大なものにしたとされ、当時の日本国有鉄道(国鉄)は自動列車停止装置 (ATS) を全線に設置するとともに無線を使用した列車防護装置を開発することとした。

三河島事故の後、1964年昭和39年)開業の東海道新幹線指令所列車乗務員が直接通話出来る空間波無線 (SR) 方式列車無線装置を導入。

在来線は1966年昭和41年)3月、常磐線上野駅 - 取手駅間にSR方式の列車防護無線装置が設置された[1]

その後、列車乗務員と運転指令所が直接連絡が取れる列車無線や乗務員無線が開発され、日本全国へと広まっていった。

私鉄では1954年昭和29年)に阪神電気鉄道誘導無線方式[2]で開始、同じ時期に京王帝都電鉄が同方式で試用開始した。

種類

JR在来線

列車無線

テンプレート:Main

列車乗務員と運転指令所等との交信に使用される無線。
乗務員無線
列車乗務員同士(運転士車掌)の連絡用として使用されるほか、列車乗務員と駅長(または運転指令所)との交信や列車入換運転時の合図にも使用される極超短波無線。最初は運転士車掌との間の連絡設備が無い上に連結・解結や入換作業の多い機関車運転士、機関車牽引列車に乗務する車掌に携帯形無線機が配備された。その後、中・長距離電車や気動車の乗務員室にも携帯形乗務員無線機が定置配備された。周波数は日本全国共通で「上り」、「下り」、「入換」の3チャンネルがあり、これらのチャンネルの使い分けは会社や路線により異なる。
かつては列車乗務員と運転指令所が直接交信をすることは無かったが、CTC化が進み無人駅が増えるにつれて、運転指令所が駅長の代わりに列車乗務員と交信するようになった。無線機は駅舎内等に設置され、無線機のマイクラインとスピーカラインが鉄道電話に接続されており、運転指令所から交信できる。いわゆるフォーンパッチであり、無線機の制御に必要な信号は0.3 - 3.4kHzの伝送帯域内の周波数を使い、特別な制御線は不要となっている。入換chで呼び出しをおこない、チャネル切替等の操作はDTMF信号でおこなわれる。3.1kHzのトーンが重畳されると送信状態になる。無線機の伝送帯域は0.3 - 2.7kHzなので、3.1kHzのトーンが送信信号に漏れることはない。
JR発足時に主要な路線にはA/Bタイプ列車無線が導入されたが、A/Bタイプ導入路線以外の路線においては、乗務員無線を列車無線として使用している路線もある。駅や沿線に指向性アンテナを設置して駅間本線上の列車とも通話可能となるよう努力しているが山間部やトンネルの多い路線では通話不可能な箇所も多い。国鉄民営化後のJRでは、これをCタイプと呼んでいる。線区が異なっても周波数が同じであるため、オーバーリーチにより異なる線区の指令に接続される場合がある。これを防ぐために、オーバーリーチ発生区間では、基地局の空中線と無線機の間に減衰器(アッテネータ)を挿入する。
防護無線

テンプレート:Main

非常時に列車乗務員室から電波を発信し、付近を走行する列車の乗務員室内に非常停止を指示する警報音を発する無線装置。
構内無線
車両基地操車場などで、主に客貨車の入換作業や構内作業の連絡に用いる無線。
転てつ操車用として12チャンネルの周波数が割り当てられており、一構内につき任意の3チャンネルが使用されている。転てつ操車用無線機には合図音発信装置が組み込まれており、通常の音声通話の他に、進行合図継続音(「プー、プー」という断続音)と非常停止合図音(「ピー」という連続音)を発信する機能を持っている。
保線作業用無線
保線作業時に使用される連絡用無線。専用の無線機を使う場合と、特定小電力無線など免許のいらない無線機を使う場合がある。
旅客一斉情報
東日本旅客鉄道(JR東日本)で、首都圏の各線区の運行状況を知らせる無線。列車無線は輸送指令からの送信となるが、放送扱いとなる旅客一斉は旅客指令からの一方的な送信となる。各駅に有線で流されている旅客情報を、乗務員向けに無線で流している。異常時には列車無線での通話が多くなるため、専用の周波数を用いて他線区の運行状況を流している。
使用されている区間は、東京支社横浜支社八王子支社大宮支社千葉支社管内の各路線。千葉支社管内の情報は千葉輸送指令室、それ以外と近隣支社及び他社線の情報は東京総合指令室から送信される。
首都圏のデジタル列車無線完全移行後の2010年7月9日にデジタル化された。
TC型列車接近無線機
JR東日本で現場作業員に列車が接近していることを知らせる無線機。沿線に約500m間隔に設置されている鉄道電話の箱の中に一緒に入れてある送信機で接近情報を作業員の持つ受信機に音声で知らせるもの。

JR新幹線

  • 列車無線
  • 防護無線
  • 構内無線
  • 保線作業用無線

私鉄・地下鉄

列車無線

テンプレート:Main

列車乗務員と運転指令所等との交信に使用される無線。
乗務員無線
私鉄においては、乗務員同士の連絡専用といった無線を採用している事業者は少ない。
防護無線
JR線乗り入れの車両にはJRの防護無線機と同じものが取り付けられている。私鉄では、大手を中心に独自の防護無線を導入しているところがあるものの、中小では導入しているところは少ない。一部の地下鉄では防護無線のほかに非常発報無線を設けている事業者もある。
構内無線
JRと貨物連絡している臨海鉄道会社以外でJRと同様な転てつ操車用無線機を使用している事業者は無い。構内作業用に無線機を用いる場合でも列車無線用携帯機を用いるか、一般業務用無線を用いている事業者が多い。
保線作業用無線
列車無線用携帯機を用いている事業者が多い。都市部大手民鉄の一部には列車無線用周波数とは別に保線作業専用の周波数割り当てを受けて使用している事業者もある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  1. 民営化直前に設置の始まったものとは異なり、防護無線と通話無線のアンテナが独立し、形状も異なる。また、無線運用開始後は同区間での車両運行については防護無線装置搭載を必須としたために制約を受ける事となった。
  2. 後に神戸高速鉄道乗り入れ相手の阪急電鉄山陽電気鉄道が列車無線を搭載する際に空間波無線方式に変更した。