重箱読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Jūbako.jpg
四角の重箱
重箱読み(じゅうばこよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。語の上の字を音として、下の字を訓として読む「重箱」(ジュウばこ)のような熟語の読みの総称である[1]。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、和語と漢語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。
これに対して、上の字が訓、下の字が音とする読み方を湯桶読みという[2]。
概説
後半が濁音化する例が多く見られる。
なお、重箱とは、何段か積み重ねられた食物を入れる箱であり、お節料理や行楽によく使われている。
重箱読みの例
- 重箱(ジュウばこ)[1]
- 音読み(オンよみ)
- 額縁(ガクぶち)
- 客間(キャクま)
- 経木(キョウぎ)
- 金玉(キンたま)
- 金星(キンぼし)
- 香醋(コウず)
- 工場(コウば)
- 残高(ザンだか)
- 桟橋(サンばし)
- 新顔(シンがお)
- 雑木(ゾウき)
- 総花(ソウばな)
- 台所(ダイどころ)
- 大横綱(ダイよこづな。「おおよこづな」とも読む)
- 反物(タンもの)
- 団子(ダンご)
- 蝶番(チョウつがい。「チョウバン」という読みもある)
- 賃上げ(チンあげ)
- 頭突き(ヅつき)
- 等幅フォント(トウはば - )
- 豚汁(トンじる)
- 番組(バンぐみ)
- 本棚(ホンだな)
- 本屋(ホンや)
- 役場(ヤクば)
- 路肩(ロかた)
以下は固有名詞の例。 一般に固有名詞における漢字の読み方は非常に多様で、分類も困難であり、テンプレート:要出典範囲
脚注
関連項目
- 混種語 - 訓読み / 音読み - 湯桶読み / 重箱読みテンプレート:Language-stub