追浜駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
追浜駅(おっぱまえき)は、神奈川県横須賀市追浜町三丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK54。横須賀市の駅としては最も北に位置する。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有し、橋上駅舎を持つ地上駅である。東西に出入口があり、東側はペデストリアンデッキに接続、国道16号に面する。西側には湘南病院に通じる階段がある[1]。エスカレータは、バス折返場脇の入口とコンコースの間に1基、各ホームとコンコースの間に2基(上下1基ずつ)設置されているほか、ホームとコンコースを連絡するエレベーターも設置されている[1]。駅構内で線路は大きくカーブしている。そのため、夕方ラッシュ時に下りホームで立哨の駅員が配置される。
のりば
1 | テンプレート:Color本線 | 横須賀中央・京急久里浜・浦賀・三浦海岸方面 |
2 | テンプレート:Color本線 | 横浜・16px羽田空港・品川・新橋方面 |
利用状況
2013年度の1日平均乗降人員は40,008人である[2]。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | 24,213 [3] |
1999年 | 23,346 [4] |
2000年 | 22,411 [4] |
2001年 | 22,022 [5] |
2002年 | 22,207 [5] |
2003年 | 21,570 [6] |
2004年 | 21,377 [6] |
2005年 | 21,401 [7] |
2006年 | 21,134 [7] |
2007年 | 20,896 [8] |
2008年 | 20,583 [8] |
2009年 | 19,995 [9] |
2010年 | 19,850 [9] |
2011年 | 19,661 [10] |
2012年 | 19,721 [10] |
駅周辺
市街地が広がり、商業施設が集まる。東側の東京湾岸には大規模な埋立地があり、工業地域として使用されている。
バス路線
横浜京急バス・湘南京急バスにより運行されている。各路線についての詳細は横浜京急バス追浜営業所、湘南京急バス堀内営業所を参照。
- 駅北方
- 磯子線 - 金沢文庫駅、磯子駅方面
- 駅南方
- 安浦2丁目線 - 田浦駅、横須賀中央駅方面
- 湘南たかとり団地循環 - 湘南鷹取方面
- 駅東方
- 田浦線 - 深浦、田浦駅方面
- 夏島線・住友線 - 夏島、日産研究所、住友重機械方面
- 一般路線バスのほか、海洋研究開発機構、やまびこへの送迎バスも発着する。
歴史
- 1930年(昭和5年)4月1日 - 開業。
- 1941年(昭和16年)11月1日 - 湘南電気鉄道と京浜電気鉄道が合併、京浜電気鉄道の駅となる。
- 1942年(昭和17年)5月1日 - 京浜電気鉄道が東京横浜電鉄へ合併。東京急行電鉄(大東急)の駅となる。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 京浜急行電鉄が発足、京浜急行電鉄の駅となる。
- 1973年(昭和48年)2月 - 橋上駅舎となる。
隣の駅
- 京浜急行電鉄
- テンプレート:Color本線
- テンプレート:Color京急ウィング号・テンプレート:Color快特
- 通過
- テンプレート:Color特急(金沢文庫駅以北は快特)・テンプレート:Color特急
- テンプレート:Color普通
- 金沢八景駅 (KK50)- 追浜駅 (KK54) - 京急田浦駅 (KK55)
- テンプレート:Color京急ウィング号・テンプレート:Color快特
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:京急本線- ↑ 1.0 1.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「Keikyu_web_Oppama
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 京急まちWeb「駅別1日平均乗降人員」
- ↑ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)224ページ
- ↑ 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)226ページ
- ↑ 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)224ページ
- ↑ 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)226ページ
- ↑ 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)228ページ
- ↑ 8.0 8.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)242ページ
- ↑ 9.0 9.1 神奈川県県勢要覧(平成23年度)240ページ
- ↑ 10.0 10.1 神奈川県県勢要覧(平成25年度)238ページ