辰巳用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

辰巳用水(たつみようすい)は、石川県金沢市を流れる約11kmの用水路。三代加賀藩前田利常の命により、1632年寛永9年)に板屋兵四郎が完成させたといわれている。疏水百選の一つ。一部が国の史跡に指定されている。

概要

犀川上流の金沢市上辰巳より取水し、約4kmの導水トンネルを経て小立野台地に出た後、兼六園の園内の曲水となる。かつては、導水管を用いて外堀をくぐらせ金沢城内に水を供給し、さらに市内に配水していた。

金沢城は堀に囲まれていたが、板屋兵四郎は水の高低差を利用して金沢城内に水を吹き出させた。これは取水地が金沢城より高い位置にあることを利用した逆サイフォン(当時は「伏越の理(ふせこしのことわり)」と呼ばれた)であった。

当初は木管が用いられていたが、後に石管に替えられた。石管は、市内の石川県立歴史博物館の中庭等で保存されている。

1950年代頃から地表部に生活排水の流入が目立ち始め兼六園の曲水にも悪影響が出始めたため、地表部分の大半には並行して兼六園専用のバイパスが埋設された。

石管には、富山県砺波市で産出した金屋石が使用され、富山県十二貫野用水の第一分水である龍の口用水で使われた技術が利用されている。

史跡指定

2010年2月に、辰巳用水の延長約11kmうち、上流部および中流部の約8.7kmが、「江戸時代の土木技術を知る上で貴重である」として、国の史跡に指定されている。

参考文献

  • 学研まんがひみつシリーズ『NHKハテナゲーム 魔法実験のひみつ』104-105頁。(「空気と水の魔法実験」の章でサイフォンについて解説する際、辰巳用水を例として挙げている。)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister