足助町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 足助町(あすけちょう)は、愛知県の東加茂郡に属していた町。香嵐渓の紅葉が有名。古来、三州街道(塩の道)の足助宿として栄えた、奥三河の中枢拠点である。
2005年4月1日に近隣町村(藤岡町・小原村・旭町・稲武町・下山村)と共に豊田市へ編入された。
現在、旧役場の場所には豊田市役所足助支所が設置されている。
目次
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により東加茂郡足助村、中之御所村、今朝平村が合併し足助村となる。
- 1890年(明治23年)12月17日 - 町制施行により足助町が成立。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 東加茂郡足助町、盛岡村、賀茂村、阿摺村が合併し足助町が成立。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 藤岡町・小原村・旭町・稲武町・下山村と共に豊田市へ編入された。
行政
- 町長:矢澤長介(1999年4月27日 - 2005年3月31日)
財政
- 平成16年度(2004年度)
- 人口 9621人 前年比 △1.2% (住民基本台帳 H17.3.31)
- 財政力指数 0.40
- 公債費比率 17.2%
- 実質単年度収支 6234万円(黒字)
- 経常収支比率 113.5% (125.1% 減税補てん債及び臨時財政対策費を除く) 非常に悪い数値
- 歳入総額 75億0983万円
- 歳出総額 73億4787万円
- 指定団体の状況 山振、過疎
- 地方税歳入 9億8083万円 (歳入の13.1%)
- 地方交付税歳入 17億6688万円 (歳入の23.5%)
- 地方債歳入 6億7820万円 (歳入の9.0%)
- 公債費 9億2903万円 (歳出の12.6%)
- 人件費 13億2370万円 (歳出の18.0%)
- 扶助費 1億8658万円 (歳出の2.5%)
- 職員数 一般職員 123人(うち技能労務職 5人)、教育公務員 4人 合計127人
- 人口1000人当たり職員数 13.20人
- 職員一人当たり人件費 1042万2906円
- 地方債現在高 59億0027万円
- 積立金現在高 財調 8億5560万円 減債 3億9375万円 特定目的 4億9169万円
教育
高校
交通
道路
路線バス
かつて計画された鉄道
町内に鉄道路線はないが、以前に様々な計画・要望があった。