豊浦郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav (日本 > 山口県 > 豊浦郡)
豊浦郡(とようらぐん)は、山口県にあった郡。郡域は、旧厚狭郡王喜村、吉田村の地域を除く下関市と美祢市豊田前町にあたる。人口47,259人、面積491.72 km²(2003年)。
消滅直前となる2005年2月12日の時点で以下の4町を含んでいた。
2005年2月13日、4町が下関市と合併し新制の下関市となったため消滅した。
沿革
- 1878年(明治11年) 郡区町村編制法により、赤間関区(現・下関市)が分立する。
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、31の村が成立する。(31村)
- 1898年(明治31年)9月1日
- 豊東前村が改称し、王司村となる。
- 豊東上村が改称し、勝山村となる。
- 豊東下村が改称し、生野村となる。
- 豊西東村が改称し、黒井村となる。
- 1899年(明治32年)4月1日
- 豊東郷村が改称し、楢崎村となる。
- 豊田奥村が改称し、西市村となる。
- 1910年(明治43年)7月1日 豊西中村が改称し、安岡村となる。
- 1911年(明治44年)4月1日 長府村が町制施行し、長府町となる。(1町30村)
- 1912年(明治45年)4月1日 豊田上村が改称し、殿居村となる。
- 1914年(大正3年)9月1日 豊西下村が改称し、川中村となる。
- 1918年(大正7年)5月1日 神田下村が改称し、神田村となる。
- 1921年(大正10年)1月10日 生野村が下関市に編入される。(1町29村)
- 1921年(大正10年)10月1日 彦島村が町制施行し、彦島町となる。(2町28村)
- 1922年(大正11年)10月1日 豊西上村が改称し、吉見村となる。
- 1924年(大正13年)2月11日 西市村が町制施行し、西市町となる。(3町27村)
- 1925年(大正14年)2月11日 安岡村が町制施行し、安岡町となる。(4町26村)
- 1925年(大正14年)5月1日 小串村が町制施行し、小串町となる。(5町25村)
- 1932年(昭和7年)11月3日 小月村が町制施行し、小月町となる。(6町24村)
- 1933年(昭和8年)3月20日 彦島町が下関市に編入される。(5町24村)
- 1937年(昭和12年)3月26日 長府町が下関市に編入される。(4町24村)
- 1937年(昭和12年)11月15日 安岡町、川中村が下関市に編入される。(3町23村)
- 1939年(昭和14年)5月17日 小月町、清末村、王司村、勝山村、吉見村が下関市に編入される。(2町19村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 楢崎村、岡枝村が合併し、菊川村となる。(2町18村)
- 1953年(昭和28年)6月1日 豊田前村が町制施行し、豊田前町となる。(3町17村)
- 1954年(昭和29年)3月31日 豊田前町が美祢郡の2町3村と合併し、美祢市が発足、郡より離脱。(2町17村)
- 1954年(昭和29年)10月1日 西市町、殿居村、豊田中村、豊田下村が合併し、豊田町となる。(2町14村)
- 1955年(昭和30年)4月1日(4町3村)
- 1955年(昭和30年)4月10日 菊川村、豊東村、内日村(大字日新)が合併し、菊川町となる。(5町1村)
- 1955年(昭和30年)11月1日 内日村が下関市に編入される。(5町)
- 1956年(昭和31年)7月1日 小串町が豊浦町に編入される。(4町)
- 2005年(平成17年)2月13日 菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が下関市と合併し、下関市が発足、郡より離脱。同日豊浦郡消滅。
明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤間関市 | 明治35年6月1日 改称 下関市 |
下関市 | 下関市 | 下関市 | 下関市 | 下関市 | 平成17年2月13日 下関市 |
下関市 | |
豊東下村 | 明治31年9月1日 改称 生野村 |
大正10年1月10日 下関市に編入 | |||||||
彦島村 | 彦島村 | 大正10年10月1日 町制 |
昭和8年3月20日 下関市に編入 | ||||||
長府村 | 明治44年4月1日 町制 |
長府町 | 昭和12年3月26日 下関市に編入 | ||||||
豊西中村 | 明治43年7月1日 安岡村 |
大正14年2月11日 町制 |
昭和12年11月15日 下関市に編入 | ||||||
豊西下村 | 豊西下村 | 大正3年9月1日 改称 川中村 | |||||||
小月村 | 小月村 | 小月村 | 昭和7年11月3日 町制 |
昭和14年5月17日 下関市に編入 | |||||
清末村 | 清末村 | 清末村 | 清末村 | ||||||
豊東前村 | 明治31年9月1日 改称 王司村 |
王司村 | 王司村 | ||||||
豊東上村 | 明治31年9月1日 改称 勝山村 |
勝山村 | 勝山村 | ||||||
豊西上村 | 豊西上村 | 大正11年10月1日 改称 吉見村 |
吉見村 | ||||||
内日村 | 内日村 | 内日村 | 内日村 | 内日村 | 昭和30年11月1日 下関市に編入 | ||||
昭和30年4月10日 菊川町の一部(大字日新) | |||||||||
豊東郷村 | 明治32年4月1日 改称 楢崎村 |
楢崎村 | 楢崎村 | 昭和26年4月1日 菊川村 |
昭和30年4月10日 菊川町 | ||||
岡枝村 | 岡枝村 | 岡枝村 | 岡枝村 | ||||||
豊東村 | 豊東村 | 豊東村 | 豊東村 | 豊東村 | |||||
豊田奥村 | 明治32年4月1日 改称 西市村 |
大正13年2月11日 町制 |
西市町 | 昭和29年10月1日 豊田町 |
豊田町 | ||||
豊田上村 | 明治45年4月1日 改称 殿居村 |
殿居村 | 殿居村 | ||||||
豊田中村 | 豊田中村 | 豊田中村 | 豊田中村 | ||||||
豊田下村 | 豊田下村 | 豊田下村 | 豊田下村 | ||||||
小串村 | 小串村 | 大正14年5月1日 町制 |
小串町 | 小串町 | 昭和31年7月1日 豊浦町に編入 | ||||
川棚村 | 川棚村 | 川棚村 | 川棚村 | 川棚村 | 昭和30年4月1日 豊浦町 | ||||
豊西村 | 豊西村 | 豊西村 | 豊西村 | 豊西村 | |||||
豊西東村 | 明治31年9月1日 改称 黒井村 |
黒井村 | 黒井村 | 黒井村 | |||||
宇賀村 | 宇賀村 | 宇賀村 | 宇賀村 | 宇賀村 | 昭和30年4月1日 豊浦町の一部(大字宇賀) | ||||
昭和30年4月1日 豊北町の一部(大字北宇賀) | |||||||||
滝部村 | 滝部村 | 滝部村 | 滝部村 | 滝部村 | 昭和30年4月1日 豊北町 | ||||
田耕村 | 田耕村 | 田耕村 | 田耕村 | 田耕村 | |||||
神玉村 | 神玉村 | 神玉村 | 神玉村 | 神玉村 | |||||
神田下村 | 神田下村 | 大正7年5月1日 改称 神田村 |
神田村 | 神田村 | |||||
阿川村 | 阿川村 | 阿川村 | 阿川村 | 阿川村 | |||||
粟野村 | 粟野村 | 粟野村 | 粟野村 | 粟野村 | |||||
角島村 | 角島村 | 角島村 | 角島村 | 角島村 | |||||
豊田前村 | 豊田前村 | 豊田前村 | 豊田前村 | 昭和28年6月1日 町制 |
昭和29年3月31日 美祢市の一部 |
美祢市 | 平成20年3月21日 美祢市の一部 |
美祢市 |