許靖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

許 靖(きょ せい、? - 222年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。 当初は後漢の官僚であったが、晩年は蜀漢に仕えた。文休豫州汝南平輿県の人。従兄は許湯。従弟は許虔(許子政)[1]許劭(許子将)[2]。子は許欽。孫は許游。『蜀書』に独立した伝がある。

生涯

陳紀に兄事し、華歆王朗袁渙とも親交を結んだという。若くして従弟の許劭とともに、人物評価について高い評判を得ていたが、許劭とは仲が良くなかった。許劭が太守徐璆に任命され郡の功曹(郡の人事権を握る役職)となったが、許靖を採り立てようとしなかったため、許靖は生活のために馬磨きの仕事をしたこともあった。後に、太守が劉翊に代わると孝廉に挙げられ、尚書郎となった。

霊帝が没し、十常侍何進が共に滅びた後、董卓が朝廷を牛耳るようになると、董卓は許靖と周毖に人事を管轄させた。許靖は汚職をした者を追放する一方、荀爽・韓融・陳紀・韓馥孔伷張邈劉岱らを、中央の要職や地方の長官に任命した。許靖自身も郡太守に任命されたが、任地に赴かず朝廷に留まり、御史中丞となった。

しかし後に、韓馥らが董卓に謀反を起こすと(反董卓連合)、その責を問われ周毖が董卓に処刑された。許靖は難を逃れるため朝廷を離れ、陳国の相であった従兄を頼り、豫州刺史となっていた孔伷の下に身を寄せた。孔伷が死去すると、揚州刺史の陳禕(陳温)に身を寄せ、陳禕が死ぬと旧交のあった許貢・王朗を頼り、江東に渡った。

孫策が揚州を席捲し王朗を攻撃すると、許靖は交州に難を避けたが、このとき一族の多くが餓死した[3]。交州を支配していた士燮には礼をもって遇された。同じく交州に逃れていた袁徽が荀彧に手紙を送り許靖の人物を賞賛したが、曹操が交州に派遣した使者の張翔は、許靖を強引に招聘しようとしたため許靖に忌避されてしまい、腹いせに許靖の出した手紙を全て捨てた。

後に、益州劉璋に招聘されて巴郡・広漢郡の太守に任命された。荊州宋忠は、蜀郡太守の王商に手紙を送り許靖を礼賛した。許靖は王商のことを、中原に生まれていれば王朗にも勝っただろうと称えている。211年、王商が死去すると許靖が後任の蜀郡太守に転任した。

214年劉備が劉璋を攻め成都を包囲すると、許靖は劉璋を見捨て成都城を脱出しようとしたが、発覚し捕らえられた。劉璋は許靖を咎めず、処刑しなかった。後に劉備が益州を支配すると、劉備は許靖を嫌い任用しようとしなかった。しかし、法正が「許靖の高名は天下に聞こえ渡っており、許靖を任用しないのなら、多くの人は公(劉備)が君子を軽んじているのではと思うことになります」と劉備に対し説いたので、左将軍長史に任じられた(「法正伝」[4])。

劉備が漢中王になった際は、鎮軍将軍の職にあり、王になるよう推挙した群臣の中に名を連ねている(「先主伝」)。後に、太子劉禅の補佐役(太傅)を任された。

220年、後漢がへの禅譲により滅亡した。その後、献帝が殺害されたという誤報が蜀にもたらされると、221年、群臣と共に漢の皇帝として即位することを、劉備に勧めた。劉備が即位すると、司徒に任命された(「先主伝」)。

その頃70歳を過ぎていたが、人材を重んじ、脱世の議論を好んだといわれる。翌年に没した。

魏の重臣となった華歆・王朗や、陳紀の子陳羣らとの親交は生涯を通して続き、手紙のやり取りをして旧交を温めたという。あるとき、王朗は劉備が没したことを知り、許靖に手紙を送って、劉禅・諸葛亮らの帰順を促そうとした。しかし許靖は既に没していた(『魏略』)。

また、許靖は親類縁者や同郷の人を引き取って養育したという。

蜀の後期に、姜維とともに蜀を支えた陳祗は許靖の兄の外孫で、家族の死後に引き取られ育てられた。子は許靖に先立ち若死にした(「費禕伝」[5])。孫は景耀年間に尚書となった。

評価

王朗の手紙によると、王朗が以前荊州に従軍していたときに会った鄧子孝・桓元孝という人物の評価として、徳や行ないの正しさは老いても衰えることはなかった、とされる。その王朗自身は曹丕(文帝)に対し、許靖を最も策謀に優れた人物と絶賛したという。

魏の蒋済は『万機論』において「許靖は全体として国政を担う人材である。」と称賛し、不当な扱いをした許劭を批判している。陳寿は許靖の名声や篤実さを肯定しつつも、その行ないの全てが妥当なものであったかどうかという点については、疑問視している。

三国志演義

小説『三国志演義』では、劉備に降伏したという知らせが劉璋の元に届く場面において、名のみ登場する。さらに、劉備に即位することを進めたとき、他の群臣と共に登場している。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 後漢書』郭符許列伝第五十八 - 許劭伝
  2. 月旦評」による人物評で有名な人物。
  3. 裴松之は孫策に仕えなかった事を非難しているが、後に許靖が曹操に送った手紙によると、会稽に攻め寄せてきたのは袁術だと考えていたようである。
  4. 孫盛が、かつて董卓に仕えて官位を得ていた過去を持ち出して許靖を批判しているが、裴松之は孫盛に反論し許靖を擁護している。
  5. 「費禕伝」では、董允・費禕と名声を等しくしたという汝南の許叔龍という人物が紹介されており、その直後に許靖の子である許某(諱は不詳、許游の父)の葬儀での逸話が記述されている。