行橋駅
テンプレート:駅情報 行橋駅(ゆくはしえき)は、福岡県行橋市西宮市二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である。
概要
福岡県東部に位置する京築地域の中心都市・行橋市の代表駅で、JR九州の駅は特急列車を含む全列車が停車する。平成筑豊鉄道の駅については当駅の近くにも店舗を構えるショッピングセンター「ゆめタウン」を運営するイズミがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名がゆめタウン行橋駅となっている。
JR九州の日豊本線と、平成筑豊鉄道の田川線の2路線が乗り入れる。田川線は当駅が起点である。
駅構造
島式ホーム2面4線と、日豊本線上りホーム(3番のりば)の南端に切欠きホームの平成筑豊鉄道線のりばが設置される高架駅。平成筑豊鉄道線ホーム及び地平部へ通じる階段はJR改札外にあり、自由に出入りできる(エレベーターはない)。乗車券は地平部に設置されている自動券売機で購入するが、車内で現金払いも可能。
平成筑豊鉄道ホームと日豊本線上りホームとの境に乗り換え改札口があり、JRの自動券売機が設置されている。日豊本線ホームにあるエレベーターを利用する場合は、平成筑豊鉄道の乗車券(降車の場合は運賃支払済の検印を押した整理券を含む)を提示することによりJR改札口 - 上りホーム - 乗換改札口の間を通行できる。乗り換え改札口にはSUGOCAの簡易改札機があり、タッチすることでそのまま両線を乗り換え可能(平成筑豊鉄道は車内精算)。
本屋口はJR九州直営駅でみどりの窓口が設置されている。平成筑豊鉄道乗換口はJR九州鉄道営業に業務を委託している。自動改札機を備え、2009年以降はSUGOCAが利用可能となっている。旅行センター・ATMコーナー・駅レンタカー・キヨスクあり。
のりば
1 | テンプレート:ColorJR日豊本線 | (下り) | 中津・宇佐・柳ヶ浦方面 |
---|---|---|---|
(上り) | 小倉・門司港・下関方面 | ||
2 | テンプレート:ColorJR日豊本線 | (下り) | 中津・別府・大分・宮崎方面 |
3・4 | テンプレート:ColorJR日豊本線 | (上り) | 小倉・博多・門司港・下関方面 |
5 | テンプレート:Color平成筑豊鉄道田川線 | 田川伊田・直方方面 |
駅弁
- 2006年9月末まで駅構内(改札外)で小松商店の直営売店で駅弁の販売をしていた。
- 上記駅弁の一部は特急「ソニック」(一部除く)車内で予め車内販売係員に申し出れば車内で購入が可能であった。また、その後もかしわめし・四季の味・幕の内弁当のみ駅構内(改札外)のキヨスクまたは駅前の小松商店本店で販売されていたが、2009年8月末に調製元が廃業したため現在は販売されていない[1]。
利用状況
JR九州の2012年度の1日平均乗車人員は6,633人である。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000年 | 7,325 |
2001年 | 7,230 |
2002年 | 7,033 |
2003年 | 7,008 |
2004年 | 6,953 |
2005年 | 6,909 |
2006年 | 6,863 |
2007年 | 6,817 |
2008年 | 6,807 |
2009年 | 6,520 |
2010年 | 6,652 |
2011年 | 6,661 |
2012年 | 6,633 |
駅周辺
行橋市の中心部で金融機関もおおむね揃っている。東側(市役所側)は行橋市の中心部で、行橋駅前通りには商店街が軒を連ねる。西側(安川通り側)はマンション等が開発されており、周辺には大型ショッピングセンターなどの商業施設も増加している。中心部から少し離れると住宅地である。
- 行橋駅前通り
- ハミング通り
- えびす通り商店街
- 国道496号
- 福岡県道28号(旧国道10号)
- 福岡県道246号線(市役所通り)
- 行橋市役所
- 行橋西宮市郵便局
- 行橋カトリック幼稚園
- 京都ホテル
- 行橋大橋郵便局
- 行事保育所
- 福岡地方検察庁行橋支部
- 福岡県警行橋警察署
- 行橋駅前交番
- 行橋税務署
- 行橋簡易裁判所
- 行橋市立行橋小学校
- 行橋市立行橋中学校
- 日本郵政行橋郵便局
- 浄喜寺
- 豊前国分寺
- 正八幡神社
- ゆめタウン行橋
- 福岡県立京都高等学校
- エディオン行橋店
- ベスト電器行橋店
- ファミリーマート安川通り店
- コスタ行橋
- 安川電機行橋工場
- コスメイト行橋
- 京都看護専門学校
- 西鉄バス北九州行橋自動車営業所
バス
駅前(駅東口・西口)に太陽交通のバスが発着し、行橋市内各地、苅田町、みやこ町、築上町方面に運行する。
駅の約500m東側の県道28号線上に西鉄バス北九州のバス営業所(行橋営業所)があり、同営業所には苅田町を経由して北九州市と行橋市を結ぶ一般路線バスと、福岡市と行橋市を結ぶ高速バスが発着する。
歴史
- 1895年(明治28年)8月15日 - 初代豊州鉄道が開設。
- 行事駅を行橋駅の駅名改称前の存在であるとする資料が散見されるが、両者は全く別物であって、同一と解するのは誤りである。[2]
- 1901年(明治34年)9月3日 - 豊州鉄道を初代九州鉄道が買収。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化、帝国鉄道庁が所管。
- 1909年(明治42年)10月2日 - 行橋 - 伊田 - 添田駅間を田川線に命名。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 小倉 - 柳ヶ浦駅間を豊州本線に命名。
- 1932年(昭和7年)12月6日 - 小倉 - 鹿児島駅間全通により日豊本線に命名。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が承継。
- 1989年(平成元年)10月1日 - 田川線が平成筑豊鉄道に転換。
- 1999年(平成11年)8月28日 - 駅高架化工事完成。
- 2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 平成筑豊鉄道の駅にネーミングライツにより「ゆめタウン」の愛称(副駅名)が付く。
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 日豊本線
- 特急「ソニック」「にちりん・にちりんシーガイア」停車駅
- 平成筑豊鉄道
- 田川線
- 行橋駅 - 美夜古泉駅
脚注
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite news
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite bookによると、行事駅は同じ1895年(明治28年)行橋駅から447m離れた場所に開設され、その後行橋駅までの延伸がなされるが国有化後に統合され行事駅は廃止されている。